神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

御門御墓

2021-01-30 23:21:49 | 伝説の地
御門御墓(みかどおはか)。別名:将門塚。
場所:茨城県桜川市大国玉3803付近。茨城県道148号線(東山田岩瀬線)「前原十字路」から北東へ約1.2km、「大国郵便局」のある道路へ入る。約240m進んだところで左折(西~北西へ)、約400m進んで左折(西へ)、狭い道路を約200m、突き当りの直ぐ左側。駐車場なし。目印が無いのでわかりにくいが、地図で見ると「光明寺」という寺院の反対側(西へ直線距離で約280m)辺り。
「御門御墓」は、平将門の供養塔とされる4基の五輪塔である。伝承では、かつて当地に将門の居館があり、非業の死を遂げた将門の霊を粗末にすると祟りがあると信じられたために建てられたという。現地の説明板によれば、鎌倉時代初期のものとされる。当地の地名(字名)である「三門(みかど)」は、将門が「新皇」と自称したところから、「帝」→「御門」→「三門」に変わったものという。将門の本拠地がどこであったかということについては諸説あるが、現在の茨城県坂東市岩井周辺というのが通説。そして、当時、当地を含む現・桜川市大国玉には平真樹(たいらのまさき)という豪族の館があり、式内社「大國玉神社」(2018年11月10日記事)と、真壁・新治・筑波の広い範囲を領地として支配していたとされる。真樹は、「平」姓を名乗ってはいるものの、高望王流桓武平氏の一族かは明確ではないとされるが、その娘が将門の妻(「君の御前」)として嫁いだ(つまり、将門の義父に当たる。)といわれている。もともと、その領地をめぐって常陸大掾・源護(みなもとのまもる)と対立していて、将門は真樹側につくことになる。加えて、君の御前が源護の3人の息子から横恋慕されたというような話もあって(こちらは尾鰭のようなものだろうが)、これが「平将門の乱」の原因となったとされる。よって、「御門御墓」は真樹の供養塔でもあるとみたほうがよいようだ。なお、当地には奈良時代創建の「西山寺」(三門廃寺)という寺院があったという説もあるようだが、詳細不明。
そして、当地の南東、約1km(直線距離)のところに「后神社」がある。ここの地名(字名)は「木崎(きさき)」=后で、「三門(みかど)」=帝と対をなしているという。「将門記」によれば、承平7年(937年)、将門は叔父・平良兼に攻められ、君の御前と子を殺害された(「将門記」は平安時代中~後期成立ともいわれるが、軍記物語であって伝記ではなく、記事に重複や矛盾する箇所もあるとされる。)。君の御前は将門の正室であり、死後、将門により「后」として祀られたのが「后神社」であるとされる。御神体は、平安時代の「五衣垂髪」(「五衣(いつごろも)」、いわゆる「十二単」(じゅうにひとえ)の着物に、背に長く垂らした髪型である「垂髪」(すいはつ、すべらかし)の女人木像で、これは現・茨城県坂東市の「國王神社」(2012年10月6日記事)の御神体である将門公の木像と対のものであるという。幕末、水戸藩士・青山延光が「后神社考」で、「后神社」の祭神は、式内社「大國玉神社」の祭神・大国主命の后である須勢理毘売命(スセリビメ)だという説を提唱した。 村人たちはこれを信じ、明治に入ると「大國玉神社」に合祀してしまった。すると、村に疫病が流行したため、「将門様の祟りだ」と恐れて「后神社」を元に戻したところ、疫病は治まったという。というようなことがあってか、現在の祭神は、須勢理毘売命と君の御前。
なお、「后神社」の北側(県道を隔てた向かい側の民家の裏手)に「木崎宝塚古墳」という円墳があって、墳上に稲荷社の小祠が祀られているという(未確認)。これは平将門が財宝を埋めた塚であるとの伝承があり、「将門宝塚」と呼ばれていた。そして、この辺りは桜川の右岸で、台地の東端に当たり、平真樹の城館があったところともいう。
蛇足:地図の「御門御墓」と「后神社」を直線でつなぐと、ちょうど中間に「大國玉神社」が鎮座している。何か意味があるのだろうか。


桜川市観光協会のHPから(御門(三門)御墓)


写真1:「御門御墓」入口。民家の庭のようなところだが、説明板が立てられている。


写真2:「御門御墓」。4基の石塔だが、向かって左端のものは低くて、よく見えないかもしれない。


写真3:「后神社」社殿(場所:桜川市大国玉1840。「大国小学校」東側から茨城県道343号線(木崎雨引停車場撰)を東に約200m。駐車スペースあり。)


写真4:同上、本殿


写真5:同上、拝殿と本殿の覆い屋が一体となっているような建物で、小さな本殿が中にある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三枝祇神社(常陸国式外社・その11の3)

2021-01-23 23:55:35 | 神社
三枝祇神社(さしぎじんじゃ)。別名:さえぐさの神神社。
場所:茨城県東茨城郡城里町錫高野2288。茨城県道112号線(阿波山徳蔵線)と同246号線(錫高野石塚線)の交差点から、112号線を北東へ、約60m。駐車場なし。ただし、県道を更に約180m進んだところに境内に上っていく狭い未舗装路があり、境内に駐車できるようである。
社伝によれば、神護景雲2年(768年)、第48代・称徳天皇(第46代・孝謙天皇の重祚)の勅願によって、仲国造等が榊三枝に三神を祀り、社殿を明神沢に創建した。称徳天皇は、『続日本紀」では終始「高野天皇」と称されており、その所縁により当地(旧・高野村)の地名「高野」が名付けられたという。延暦20年(801年)、征夷大将軍・坂上田村麻呂が蝦夷征討の折、戦勝を祈願して当神社に軍扇を奉納したが、後村上天皇(在位:1339~1368年)のとき、火災により本殿・宝物ともに焼失。明治11年、現在地へ遷座した。現在の祭神は、建御雷命(タケミカヅチ)、武古呂命(タケコロ)、天津彦根命(アマツヒコネ)。なお、タケミカヅチは常陸国一宮「鹿島神宮」の主祭神、アマツヒコネは茨城国造の祖、タケコロはアマツヒコネの十四世孫で石城国造(「先代旧事本紀」では茨城国造の祖)となっている。
さて、「日本三代実録」貞観17年(875年)の記事に「常陸国の三枝祇神に正六位上を授ける。」とあるが、当神社がその式外社(国史見在社)「三枝祇神」の論社とされることがある。この「三枝祇神」については、「加波山神社」及び「加波山三枝祇神社本宮」(2021年1月2日及び同年1月9日記事)に比定されることのが普通で、当神社を論社としないことも多い(当神社自体が主張していないからかもしれない。)。しかし、「日本三代実録」では郡名を挙げていないから、可能性を全く否定はできないと思う。何しろ、この辺りは古社の多いところで、例えば、式内社「石船神社」(2019年6月29日記事)は当神社の北北東、約2.4km(直線距離、以下同じ)、同「阿波山上神社」(2019年6月15日記事)は北東、約4km、同「青山神社」(2019年6月1日記事)は南東、約4kmなど。さて、どうなのだろうか?
因みに、当地が現在、「錫高野」という地名になっているのは、かつて錫(スズ)の鉱山があったからである。錫は白銀色の比較的柔らかい金属で、食器等に加工されるほか、銅との合金で青銅になる。当神社の成り立ちに、錫の産出地であることが何か関係あるかと思ったのだが、当地で錫が発見されたのは天正年間(1573~1592年)、明国の禅僧・誂寛によるとされている。そして、領主・佐竹氏が製錬を拡大し、江戸時代には錫山奉行が置かれることもあった。最盛期は寛文年間から元文年間(1661~1736年)の約80年間で、その後生産量の減少で衰退したが、水戸藩第9代藩主・徳川斉昭のときに一時盛んになり、天保年間(1831~1845年)に「高野村」から「錫高野村」に改名されたという(以上、「桂村郷土誌」による。)。また、ネットで調べると、錫鉱山の跡地は「佛國寺」(2019年7月13日記事)の「奥の院」の先、「高取山」の辺りらしい(当神社の西、約4km)。ということで、直接には関係ないようなのだが、歴史を調べると色々あって、面白い。


写真1:「三枝祇神社」参道石段。県道に面して急な石段を上る。


写真2:参道途中の鳥居と社号標(「村社 三枝祇神社」)


写真3:さらに上へ。


写真4:拝殿正面


写真5:拝殿・本殿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加波山

2021-01-16 23:09:48 | 神社
加波山(かばさん)。
「加波山」山上には「加波山神社」(前々項)、「加波山三枝祇神社本宮・親宮」(前項)の拝殿・本殿が立ち並んでいてわかりにくいのと、巨岩・奇岩もあって面白いので、別項にした。文章の内容が薄い分、写真が多くなっているが、そういう事情なので悪しからず。
「加波山」の登山ルートはいくつかあり、林道丸山線というのがあって自動車でも行けないことはないようだが、「加波山神社」の駐車場に自動車を置かせてもらって、そこから歩くのが普通だと思う。パンフレット等では、山頂まで約90分(あるいは往復3時間)と書いてあるが、急な登りが多く、山道も筑波山ほど整備されていないので、結構大変。
「加波山」(標高709m)は、茨城県桜川市真壁町と同石岡市大塚の境にある山で、石岡市側の字名が「加波山」で、桜川市側は「樺山」となっているらしい。他に、「神母山」、「神場山」、「神庭山」などとも表記されている。特に、「神母山」は、「加波山神社」、「加波山三枝祇神社本宮・親宮」ともに主祭神の1柱としているイザナミが、神々の母であることに由来するという。
「加波山」は近世まで神仏混淆の修験道の霊場であり、これは「筑波山」(「筑波山神社」(2020年9月12日及び19日記事))、「足尾山」(「足尾神社」(2018年12月22日記事))、「岩間山」(「飯綱神社」(2018年12月15日記事))なども、そうである。ただし、「筑波山」(「筑波山大権現」)は、「常陸国風土記」にも記された信仰の山であること、「筑波山神社」が常陸国式内社であること、江戸時代には幕府の篤い庇護を受けたことなどから、知名度も高く、相応の経済基盤があった。一方で、門前には遊女屋もあるくらい、俗化されていたともいえる。これに比べて、「加波山」は真面目な、というか、真剣に修行しようとするプロの修験者が集まったようである。そうしたことから、平田篤胤の「仙境異聞」では、「岩間山に十三天狗、筑波山に三十六天狗、加波山に四十八天狗」とあり、また、(山人=天狗の)武術稽古場が「加波山」にあって、剣術や棒術などを習う、としていて、「筑波山」よりも修験道が盛んだったのだろうと思われる。因みに、大天狗の番付(知切光蔵著「天狗の研究」による。)では、「筑波山」の「筑波法印」、「加波山」の「岩切大神」と「天中坊」があげられているが、「筑波法印」が前頭三枚目と上位で、「岩切大神」と「天中坊」は前頭で、かなり下位の方である。なお、ヴィジュアルは、「岩切大神」が飯縄権現系で、嘴があって背に羽が生えている、所謂「烏天狗」。「天中坊」が赤ら顔で鼻の長い、所謂「鼻高天狗」となっているようである。


写真1:「加波根不動明王」(寝不動尊)。ここが二合目で、未舗装の登山道は、この鳥居の先へ進む。


写真2:採石場。四合目と五合目の中間くらいで、多分、この採石場のために、ここまで別路の舗装路がある。舗装路を登ってきた方が楽だったかも。


写真3:「山椒魚谷」。七合目。


写真4:「加波山神社」鳥居。頂上の手前。この付近に林道からの駐車場がある。


写真5:頂上に来て最初に見えるのが「加波山三枝祇神社親宮」の拝殿。「頂上」という石碑(丁石)があるが、ここで標高635m。


写真6:石段を挟んで、向かって左に「加波山神社」(中宮)の奥宮。「天中坊大天狗」の大きな面やリンガ石像も。


写真7:更に上って行くと、「加波山三枝祇神社親宮」の本殿。


写真8:次いで「たばこ神社」。「加波山神社」(中宮)の摂社で、9月5日の「きせる祭」では長さ3.6mの大煙管を真壁拝殿から担ぎ上げるという。主祭神は草野姫命。


写真9:続いて「加波山神社」(中宮)の本殿。


写真10:その先、「加波山三枝祇神社本宮」の本殿。この近くに三角点がある。


写真11:山頂付近の巨石。いかにも磐座のような。。。


写真12:同上。石祠も。


写真13:同上。


写真14:「三尊石」


写真15:山頂から少し下がって「加波山三枝祇神社本宮」の拝殿。


写真16:巨石と小祠。


写真17:「加波山神社三枝祇神社本宮」拝殿から降りてきた道にある鳥居。「本宮」・「新宮」側では、採石場の先から上って行く道を「親宮道」、舗装路の三合目付近からの道を「本宮道」と称している。


写真18:巨石。


写真19:「桜観音」。三合目。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加波山三枝祇神社本宮・親宮(常陸国式外社・その11の2)

2021-01-09 23:29:09 | 神社
加波山三枝祇神社本宮・親宮(かばさんさえなずみじんじゃほんぐう・しんぐう)。通称:加波山神社本宮・親宮。
場所: (里宮)茨城県桜川市真壁町長岡798。「加波山神社」(前項)真壁拝殿の手前、約300m。駐車場有り。
社伝によれば、第12代・景行天皇41年、日本武尊が東夷征伐の帰途、加波山に至り、神託により社殿を建てたのを創祀とする。その後、茨城国造家の三枝部連がその祖神を祀ることにより「三枝祇神社」と改称した。神護景雲2年(768年)に社殿が建立され、大同年間(806~810年)には仏教僧が入山して別当寺院を創立したことにより、以後、両部神道(真言宗による神仏習合)の時代に入り「加波山権現」と称された。多数の修験者が集まったが、三派に分かれ、室町時代の第100代・後小松天皇(在位:1382~1412年)のときに「中宮」=「文殊院」、「本宮」=「正幢院」、「親宮」=「円鏡寺」の3社体制となった。明治時代に入り、神仏判然令により、それぞれ神仏分離して神社となった(寺院は廃寺)。「中宮」は郷社「加波山神社」(前項)となり、「本宮」・「親宮」は「三枝祇神社本宮」・「三枝祇神社親宮」として村社に列せられた。大正時代に「親宮」は「本宮」の管理下に入り、「親宮」の里宮は廃され、「本宮」の里宮に合併された。ということで、宗教法人格は別だが、「本宮」と「親宮」は実質一体と見てよい。現在の主祭神は伊弉冊大神(イザナミ)、速玉男大神(ハヤタマオ)、事解男大神(コトサカオ)。
さて、「加波山権現」を、「日本三代実録」貞観17年の記事にみえる「常陸国の正六位上・三枝祇神に従五位下を授ける。」の「三枝祇神」に比定するのが通説のようであり、であれば、当神社も式外社(国史見在社)であるということになる。「加波山神社」(「中宮」)と当神社は不仲であるようで、当神社が「加波山(神社)」の名を使うことは「不正」だと言っている。また、「加波山神社」(「中宮」)が「由緒古く正しい」から郷社となり、当神社は村社となったとしている。一方で、「加波山神社」(「中宮」)は式外社であることをあまり主張していないが、当神社は式外社「三枝祇神」であることを殊更に強調しているようにも思われる。社伝では、天文15年(1546年)に真壁城主・真壁安芸守家幹が社殿を再建した際、「加波山三枝祇社壇」という改築記念寄進額を受けたとされる。「三枝祇神」というのが、3柱の神を祀ったことによるものか、3社体制であることによるものか、あるいは、それ以外の意味があるのか、今となっては何とも言えないのだが。。。


加波山神社本宮のHP


写真1:「加波山三枝祇神社本宮・親宮」入口。社号標は「三枝祇神社 加波山本宮」。


写真2:一の鳥居。扁額は「延喜式社 加波山大神」(式内社ではないはずだが。)


写真3:境内の社号標。こちらは「国史所載社 式外有位神社 加波山本宮」。


写真4:境内


写真5:社殿。こちらに掛かる額は「延喜式社 加波山本宮親宮 合祀殿」となっている。


写真6:境内社「加波山五社稲荷」


写真7:裏参道
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加波山神社(常陸国式外社・その11の1)

2021-01-02 23:57:56 | 神社
加波山神社(かばさんじんじゃ)。通称:加波山神社中宮、加波山神社中天宮。
場所:(桜川拝殿)茨城県桜川市真壁町長岡891。茨城県道41号線(つくば益子線)沿い、「樺穂小学校」北西角から北へ約80mのところの交差点(電柱に「加波山神社本宮→」の案内板がある。)を右折(東へ)、約900m。駐車場有り。
かつて「加波山大権現」と呼ばれた神社は現在、実質的に2社に分かれて対立していて、それぞれ里宮があり、「加波山」(標高709m)山上にもそれぞれ拝殿・本殿があって、とても分かりにくい状態になっている。まず、「加波山神社」から。
社伝によれば、第12代・景行天皇の時代に、日本武尊が東征に際して加波山に登拝したとき、神託により天御中主神、日の神、月の神の三神を祀り、社殿を建てたのを創祀とする。延暦20年(801年)には征夷大将軍・坂上田村麻呂が陸奥国平定の際に戦勝を祈願し、大同元年(806年)に社殿を寄進した。仁寿2年(852年)、別当の真言宗「加波山 文殊院」一世阿闍梨・真郎沙弥により「加波山大権現」と称するようになったとされる。その後、所謂「熊野三山」の祭神が加波山山頂に祀られたことから、「熊野三山」に倣い、「親宮」・「本宮」の2社が創建された。中世には神仏混淆が進んで「文殊院」の支配が強まり、山伏・修験者の真言密教「加波山三光流」の霊場・道場として栄えた。明治時代に入り、神仏判然令により「文殊院」を分離して「加波山神社」となり、明治6年に郷社に列せられた。明治11年に現・茨城県石岡市に里宮として「八郷拝殿」、同34年に現・桜川市に同じく「真壁拝殿」を建立し、加波山山頂の本殿・拝殿と合わせて3ヵ所で社務を行っているという。現在の主祭神は、国常立尊(クニトコタチ)・伊邪那岐尊(イザナギ)・伊邪那美尊(イザナミ)の3神で、他に加波山中に737柱の神を祀るとされる。
当神社について、「日本三代実録」貞観17年(876年)の記事に「常陸国の正六位上・三枝祇神に従五位を授けた。」にある「三枝祇神」に当たる、つまり式外社(国史見在社)に比定する説がある。当神社に「三枝神社」と記された棟札が残っているとされるが、それ以上のことは不明。式内社「筑波山神社」は疑いようもないが、現・茨城県笠間市の「飯綱神社」(愛宕神社奥社。2018年12月15日記事)を式内社「夷針神社」に比定すること、また当神社を式外社「三枝祇神」に比定することについては根拠が薄弱なような気がするのと、どちらも天狗=修験者の勢力の強いところだったので、その権威付けに使われたのではないか、という気がしてならない。


写真1:「加波山神社」八郷拝殿の鳥居(場所:茨城県石岡市大塚2399)。加波山の東、約3km(直線距離)。


写真2:同上、社殿。


写真3:同上、境内社「加波山愛宕神社」


写真4:「加波山普明神社」鳥居と社号標。「一合目」という石柱もある。


写真5:同上、社殿。「加波山神社」桜川拝殿に隣接。これも拝殿で、本殿は加波山の中腹にある。「加波山神社」桜川拝殿が完成する前は、こちらが里宮の役割を果たしていた。祭神は、明治時代の仙人とされる国安普明命。


写真6:「加波山神社」桜川拝殿の鳥居。


写真7:同上、社殿。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする