神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

慈悲山 増善寺(駿河七観音・その3)

2011-01-28 23:48:08 | 寺院
慈悲山 増善寺(じひさん ぞうぜんじ)。本尊:延命地蔵。
場所:静岡市葵区慈悲尾302。安倍川右岸を走る県道29号線(梅ヶ島温泉昭和線)「斎場入口」交差点から「静岡斎場」前を通り過ぎて道なりに(北西へ)約1km。駐車場あり。
寺伝によれば、天武天皇10年(681年)に道昭法師の開創で、行基菩薩が刻んだという駿河七観音の1つが置かれた。その後、長く真言宗の寺院として「慈悲寺」(山号不明)と称したが、戦国時代には寺勢は衰えていた。明応9年(1500年)、駿河国守護・今川氏親(今川家第7代当主)が辰応性寅(しんのうしょういん)禅師を開山として七堂伽藍を再興し、曹洞宗に改めた。また、寺名は、今川氏親の戒名である「増善寺殿喬山紹僖大禅定門」から名づけられたものである。大永6年(1526年)に今川氏親が亡くなると、今川領内の僧侶7千人が参加するという戦国大名として史上例のない規模での葬儀が行われたという。
また、当寺は徳川家康公とも因縁が深い。竹千代と名乗り、今川義元の人質として駿府にいた頃、今川家の官寺として殺生禁断の場所であった当寺の境内で鳥を捕っているのを村人に見つかり、散々に面罵された。このとき、当寺の等膳和尚が竹千代を諭したが、等膳和尚も竹千代の身の上に同情した。あるとき、竹千代の希望に応え、用宗港から舟に乗せて密かに故郷・岡崎に送り、先祖の墓参をさせた。後に、徳川家康公が遠江・三河を平定して浜松城主になると、天正11年(1583年)、等膳和尚に「可睡」和尚の名を贈り、東海4ケ国(駿河、遠江、三河、伊豆)の曹洞宗寺院の僧録(寺院の統括者)の地位を与えた(その寺が「萬松山 可睡斎」(袋井市)である。)。 ところが、当寺については、家康公の生前には御朱印(寺領安堵)が与えられなかった。これは、竹千代時代の屈辱を根に持ってのことだとされている。加えて、元々当寺の門前には豊かな田畑が広がっていた(「慈悲尾」の南に「千代」という地名があるが、これは「千の田」という意味らしい。)のだが、「薩摩土手」(2010年12月28日記事参照)の築造により、田畑は安倍川の川底に沈み、道もなくなって当寺は陸の孤島になってしまった。昭和初期に至るまで、府中に出るには峠を越えて「建穂寺」を経由して行く必要があったという。「薩摩土手」のことは別にして、単に感情だけでなく、今川氏の官寺であったこと、背後に「安倍城」があって駿府防衛のために力を弱めておこうという意図もあったのではなかろうか。
ところで、所在地の「しいのお」を「慈悲尾」と書くのは勿論当て字だが、一説によれば、阿部志斐連(あべしいのむらじ)に由来するという。阿部志斐連は、崇神天皇によって派遣された四道将軍の1人である武渟川別命(たけぬなかわわけ、大彦命の子)の子孫だとされる。そうすると、現在に残る「安倍」の地名の本拠ということになる。因みに、文化10年(1813年)に「駿河国新風土記」を著した新庄道雄は、当地で「宮川古墳」という古墳を実見して記録している。「宮川古墳」は、幅9尺(2.7m)、奥行きは5間(9.1m)の竿を入れても奥に届かなかった、という大きな石室を持った小山のような古墳であったという。その古墳の主が阿部志斐連だったかどうかはわからないが、そういう伝説が生まれてもおかしくない場所ではあったようだ。なお、「宮川古墳」は、その後の山崩れ等により埋もれ、どこにあったかさえわからないという。


写真1:「増善寺」山門


写真2:「高僧道昭法師之遺跡」の石碑。大正13年に安倍郡役所によって建てられた。


写真3:観音堂。伝・行基刻の千手観音像(秘仏)が安置されている。


写真4:今川家廟所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木枯の森

2011-01-25 23:48:49 | 史跡・文化財
木枯の森(こがらしのもり)。静岡県の名勝地指定(昭和29年)。
場所:静岡市葵区羽鳥。藁科川左岸沿いの国道362号線(通称:藁科街道)と右岸沿いの県道207号線(奈良間手越線)を結ぶ「牧ヶ谷橋」の西、約200m。藁科川の川中にある。駐車場なし。
「舟山」と同様、藁科川の川中にある小山(標高43m)で、元は牧ケ谷側の山の先端が川中に取り残されたものと思われるが、所属争いがあり、18世紀後半、羽鳥地区に属することになった。式内社「建穂神社」前の参道をまっすぐ南下して、国道362号線を越え、土手を上ると、ちょうど目の前に現れる。
清少納言の「枕草子」(平安中期)の「森は・・・」の中にも「木枯の森」は採り上げられており、古くから有名な歌枕であった。この「木枯の森」は、山城国(現・京都府)にある森とする説もあるが、「新後拾遺和歌集」(1384年成立)にある「人知れぬ 思ひするがの 国にこそ 身を木枯の 森はありけれ」(読人知らず)は「駿河国」も読み込んでおり、明らかにこの森のことである。
この森の山上に「八幡神社」(通称「木枯八幡宮」または「木枯神社」)が鎮座しているが、藁科川の水量が多い期間には参拝が不便なので、北西約1kmの藁科川左岸(北岸)羽鳥本町にある別宮に御神体を遷しておく。そして、毎年旧暦8月15日に「木枯の森」に戻す祭が行われる(下記ブログ参照)。この八幡神の御神体は、本地仏である阿弥陀如来立像(鎌倉時代)とされる。
因みに、京都・太秦の式内社「大酒神社」には「木枯神社(木枯明神)」が合祀されている。この「大酒神社」こそ、秦氏の祖神である秦始皇帝、弓月王、秦酒公を祀り、元は広隆寺境内にあって、秦氏の総鎮守であったという。駿河国式内社「建穂神社」の由緒や同神社との地理的関係からして、「木枯の森」も秦氏との関連が濃厚といえるかもしれない。


静岡市葵区自治会連合会さんのブログから(羽鳥八幡神社祭礼)


写真1:「木枯の森」


写真2:「八幡神社」入口


写真3:「八幡神社」社殿(「木枯の森」山上)。本居宣長撰文の「木枯森碑」が社殿の向かって左奥にある(天明7年(1787年)建立)。


写真4:「八幡神社」別宮(場所:静岡市葵区羽鳥本町26。服織第二保育園の東側)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑞祥山 菩提樹院 建穂寺(駿河七観音・その2)

2011-01-21 23:46:05 | 寺院
瑞祥山 菩提樹院 建穂寺(ずいしょうざん ぼだいじゅいん たきょうじ)。本尊:千手観音。
場所:廃寺となり、寺院としては現存しない。現在は、式内社「建穂神社」の西、約500mのところ(建穂公民館の隣)に、多くの仏像を集めた観音堂が建てられている。ここも、元は「林冨寺」という廃寺の址で、観音堂は町内会の管理。駐車場なし。
寺伝によれば、天武13年(684年)に道昭法師が開創し、養老7年(723年)に道昭の弟子の行基菩薩が再建したとする。「建穂」というのも、道昭がこの地の山上で観音の霊感を得た際、春なのに稲穂が黄金色に実っているのを奇瑞があったことによるといい、山号の「瑞祥山」もこれに因むという。道昭開創・行基再建というのは伝説に過ぎないだろうが、その後、駿河国における真言宗の学問寺として栄え、「駿河の高野山」と称されたという。ただし、真言宗の前には天台宗であったらしい。当寺の第36世学頭である隆賢が著した当寺の編年史である「建穂寺編年」(享保20年(1735年)成立)によれば、治承4年(1180年)の条に(天台宗特有の)「常行三昧」の行が行われたことが記されている。江戸時代初め以降、明らかに真言宗寺院であったことがわかる記載が多くなるが、いつ真言宗に改宗したかは不明。
ともあれ、江戸時代の資料によれば、参道(現在の2倍の広さがあった。)の両側に18坊の塔頭が建ち並び、現在の式内社「建穂神社」の境内から奥に、本坊である学頭坊など3坊、更に山上に観音堂などがあった。また、参道には桜の木が植えられ、桜の名所でもあったようだ。
当寺の永く、輝かしい歴史の中のエピソードをいくつか列挙すると、
①本尊の千手観音は行基作で、いわゆる「駿河七観音」の1つである(伝説)。
②わが国の禅僧で最初に「国師」の称号を贈られた南浦紹明(大応国師)(1235~1309年)は駿河国安倍郡井宮村の出身で、5歳から15歳まで当寺で修行した。
③当寺や「久能寺」など5ヵ寺が「大般若経」を書写して駿河国分尼寺に奉納していたが(最古の記録は仁治3年(1242年))、文明8年(1476年)には国分尼寺が衰退し、「大般若経」写経は「久能寺」に施入された。このとき、国分尼寺の別名?であった「菩提樹院」の名は当寺に譲られ、学頭坊を「菩提樹院」と呼ぶようになったという。
④当寺は徳川家康に厚遇され、慶長7年(1602年)には480石の朱印状を受けた。この石高は、駿河国で最高であるだけでなく、全国的にもトップ10に入るものだった。
もう1つ特筆すべきなのは、駿河国惣社である静岡浅間神社との関係で、当寺は「久能寺」などとともに社僧を務めただけでなく、同神社の「廿日会祭の稚児舞」(静岡県の無形民俗文化財)は元は当寺に伝えられたものだったことである。徳川家康が特に好んで篤く保護し、楽器や衣装などのほか、当寺からの道や橋(「安西橋」は、元は「稚児橋」と称した。)を寄進したというが、その歴史は古く、戦国時代の公家・山科言継が浅間神社で稚児舞を見物したという記事が「言継卿記」の弘治3年2月の条にある。「廿日会祭」というのは、旧暦2月20日の例大祭に奉納されたからで、現在では「静岡まつり」のなかで披露される。当寺の稚児舞としては、常行堂の本尊である摩多羅神のために舞われたとか、大阪の「四天王寺」に伝わった「天王寺舞楽」の流れを汲むともいう。「四天王寺」は「法隆寺」と並んで聖徳太子が建立した寺院で、「天王寺舞楽」は聖徳太子の重臣・秦河勝の一族が楽人を担ったとされる。とすれば、摩多羅神というのも、太秦の「広隆寺」の牛祭に関連があるのかもしれない。いずれにしても、当寺と式内社「建穂神社」の成り立ちが、秦氏と深く結びついていたことを感じさせる。
さて、こうした歴史のある当寺には、学頭(学問の長)と院主(事務方の長)がいて、どちらが優位なのか争いが起こり、幕府の裁定により学頭優位が確認されたが、紛争により寺の権威の失墜を招き、次第に寺勢は衰えていった。江戸時代末期には1~2坊しか残っていない状況となり、明治初年の神仏分離で寺領を喪失、学問寺であったことが災いして財政基盤を失った。更に、明治3年(1869年)には火災にも遭い、ついに廃寺となった。貴重な仏像は町内会の人々により何とか避難し、現在地の観音堂に移された(現・観音堂は昭和50年建築)。現在は、この観音堂が「駿河三十三観音霊場」の第15番札所となっている。


「静岡見て歩き」さんのHPから(建穂寺)


写真1:「建穂寺」観音堂址。式内社「建穂神社」境内の向かって左の山道を15~20分登る。杉林になってしまっているが、わずかに石垣が残っている。


写真2:現・「建穂寺」(観音堂)


写真3:小堂の中に仁王像があってびっくりする。


写真4:堂内
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建穂神社(駿河国式内社・その18)

2011-01-18 23:41:12 | 神社
建穂神社(たきょうじんじゃ)。祭神:保食神。
場所:静岡市葵区建穂271。国道362号線(通称:藁科街道)沿い、「陽光堂」(株式会社西村商店)という仏具店のところの交差点を北に入る。交差点から直進、約800m。この道が当神社参道で、社殿は正面にある。左右に回り込むと、境内に駐車できるが、道が狭いので注意。
当神社の創建時期は不明。当神社については、長く神仏混淆が続き、「建穂寺」抜きには語ることができない。元々、この地区は帰化人秦氏の一団が入植し、特に養蚕や機織に深い関わりがある土地であった。現在、「建穂」の南は「羽鳥(はとり)」という町名になっているが、本来は「服織」で、小中学校や郵便局にはその名が残っている。「類聚国史」(寛平4年(892年)成立)によれば、天平7年(735年)に藤原武智麻呂(不比等の長子で、藤原南家の祖)が私田5町歩を建穂寺馬鳴大明神に寄進したとあり、貞観元年(859年)には建穂馬鳴神社に正五位下が授けられた、という記事があるという。延喜式神名帳(延長5年(927年)成立)では、単に「建穂神社」となっているが、いずれも同じ神社とみられている。
秦氏が信奉したのが「馬鳴明神」とも「馬鳴菩薩」ともいう養蚕機織の神で、そこには神仏を分ける意識はあまり無かっただろうと思われる。「馬鳴(めみょう)菩薩」は、古代(2世紀頃?)インドの仏教僧侶で、説法が巧みであった。カニシカ王が深く帰依し、インド以外への周辺諸国に仏教が広がる契機ともなった。王の命により、飢えさせた馬に対して説法したところ、馬でさえ、餌を食べるのも忘れて説法に聴き入ったといい、馬が法を解したときにあげた声から「馬鳴」と呼ばれたともいう。しかし、これでは養蚕機織との関係が明らかでない。実は、馬と蚕が結びついたのは中国においてであり、詳述はできないが、日本の「オシラ様」のような伝説が中国にあり(「捜神記」など)、中国の俗信として「馬鳴神」は養蚕機織の神となったらしい。仏像としての「馬鳴神(菩薩)」は、二臂または六臂で、桑の木の枝や生糸の束を握り、白馬に乗っている形に作られる。そこでは、(超人的ではあるが)生身の人間ではなくなり、神として祀られることになったのである。
こうして、当神社も、神仏渾然一体とした社であったはずが、仏教の隆盛とともに「神」の部分が次第に衰退していった。しかし、「吾妻鏡」(1300年頃?成立)の承元4年(1210年)の条に、駿河国建穂寺の鎮守である馬鳴大明神が戦乱を予言したという記事が見え、都にもその名は知られていたようである。
なお、祭神については、「建穂」の「建」の字から「建部」を連想して日本武尊、「穂」の字から保食神とする説などがあった。「建穂」という地名は、いわゆる「2字の好字」で、元はアイヌ語の「トキウ」=葦の生えた湿地、ともいわれ、「建穂」の文字には特別の意味はないようである。現在では、保食神(ウケモチ)を主祭神とする。「日本書紀」の一書によれば、保食神は、月夜見尊を饗応するのに、口から吐き出したものを食べ物として出したため、月夜見尊に切り殺されてしまう。その後、保食神の屍体の頭から牛馬、眉から蚕、腹から稲などが生じていた、ということになっている。そういう意味では、当神社の主祭神が保食神というのも、当初の蚕神に近くなったというべきかもしれない。


玄松子さんのHPから(建穂神社)


写真1:「建穂神社」境内入口。参道のやや右側に石段がついているが、元々の参道は現在の2倍の幅があり、石段も参道の真正面についていたらしい。


写真2:正面鳥居


写真3:社殿正面


写真4:本殿。寺院建築風の花頭窓が珍しい。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狐石

2011-01-14 23:07:21 | 名石・奇岩・怪岩
狐石(きつねいし)。
場所:静岡市葵区足久保奥組。県道205号線(大川静岡線)「美和中学校北」交差点から西へ約6km。路傍に大きな木製の案内板が出ている。1~2台程度の駐車スペースあり。
天明8年(1788年)、現存する茶舗「竹茗堂」の先祖である山形屋庄八(竹茗と号した。)が建てた石碑で、句碑としては日本一の大きさ(幅約8m、高さ約4.5m)だろうとされているものである。この石には、松尾芭蕉が元禄7年(1694年)に詠んだ「駿河路や はなたちばなも 茶のにほひ」という句が彫られている。しかし、この石碑は単なる句碑ではない。
日本茶は、栄西禅師が建久2年(1191年)に南宋から帰国し、茶の種を持ち帰り、栽培や飲み方を伝えたのが発祥とされる。それ以前にも遣唐使などが茶を持ち帰ってきていたらしいが、普及しなかった。現在、日本一の生産量を誇る静岡茶は、駿河国安倍郡の出身の聖一国師が、晩年に(没年は弘安3年(1280年)。南宋から日本への帰国は仁治2年(1241年)。)故郷に戻り、茶の栽培を勧めたのが初めとされる。
足久保茶は、天和元年(1681年)に江戸の将軍家に対する煎茶の上納が始まり、相当量の高級煎茶が生産されるようになった。しかし、八代将軍吉宗の諸事倹約政策により、享保元年(1716年)には上納茶が停止されてしまい、足久保茶は大きな打撃を受けた。煎茶には、「黒茶」と「青茶」があり、「黒茶」は生葉のまま釜煎りして筵の上で揉んで乾燥させたもの(いわゆる番茶に近いもの)、「青茶」は蒸してから焙炉の上で揉んで仕上げたもので、「青茶」のほうが高級茶となる。上納茶の停止で、足久保の「青茶」はいったん廃絶してしまった。これを惜しんだ山形屋庄八が「青茶」を復活させたのが天明8年のことで、「狐石」はこれを記念して、その経緯も句とともに刻んで建てたものであるという。
ところで、この石がなぜ「狐石」という名なのか、その由来を記した資料に巡りあっていないのだが・・・。


「足久保ティーワークス 茶農業協同組合」さんのHPから(足久保散策マップ)

「お茶の国しずおか」のHPから(お茶を学ぶ)


写真1:「狐石」。案内板があり、小さな庭園のようになっている。


写真2:「狐石」。碑文はよく読めない・・・。


写真3:横に「聖一国師之碑」がある。聖一国師は、静岡茶の祖とされている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする