爺の世間ばなし

思いつくままのお喋り

W校長先生

2009年04月29日 | ブログ

昭和16年12月16日~昭和20年8月15日の大東亜戦争下、小学生の爺、立派な軍人になってお国のために尽くしなさいと教育を受けた一人だが。

爺の過ごした、旧H国民学校、当時のW校長、軍国主義者だったのか、軍部に忠実な真面目人間だったのか、周辺の学校では聞くこともなかった徹底した軍事教育を推進したご仁、内容は学校単位で極端に異なっていたこを後になって知る。

高学年では、男子は剣道、柔道、女子は長刀に力点を置いた教育の徹底、遠足という名前は行軍に変わり、回数は覚えていないが、日の丸弁当の日が設定され、全校生徒が運動場で梅干しだけの弁当での昼食会、校長も壇上で一緒だが、朝礼後、上半身を裸になり手ぬぐいで体か赤くなるほど、こする乾布摩擦など。

運動会、対外試合では、先頭に立つラッパ手が吹く進軍ラッパに歩調を合わせながらの行進、昭和30年代(20歳代) W校長と意外なところで対面するも近寄りがたい雰囲気は当時と変わらず、声をかけることもなく。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活の工夫

2009年04月23日 | ブログ

高齢とともに健康への気配りも毎日の生活の中で工夫するようになり、以前にも紹介したとおり、爺の健康維持の基本は「食べる」、「眠る」、「喋る」事、他に定期的に散歩や体操等はしてないが、蒲団の上げおろし、室内や風呂掃除、2階トイレを使用する習慣、スーパーでの買い物等で足腰は鍛えられる。

毎日の食事、半世紀にわたり食べ慣れた家内の手料理、美食ではないが、厚生省お勧めの日替わり定食に異議なし、外食での心がけとして、二人で別々の品を注文、ボリュームの少ないもの、日ごろ家で作らないもの。

早寝早起き、戌の上刻には就寝、丑の上刻にはトイレ休憩、虎の中刻には起床と「明るくなったら起きる、暗くなったら眠る」江戸時代の庶民生活パターンに近い。

家では、家内と夫婦喧嘩時間以外は良く喋る、運転免許のない家内、いつも助手席に並んで良く喋る、家で並んで座るとワンちゃん必ず間に入り寝そべる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お賑やかなこと

2009年04月12日 | ブログ

4月は、お隣の学生マンション 新入生たちの荷物が届き始めるシーズン、普段は見かけない運送業者のトラックの出入りも多く、我が家のワンちゃんも大声で歓迎のご挨拶。

数々の生活用品、冷蔵庫と洗濯機だけは新しい段ボールから取り出され持ち込まれる、ちなみに昭和28年、爺が独立時の持参品は、寝具の入った布団袋と衣類等の入った柳行李(やなぎごうり)、旧国鉄の手荷物として汽車に乗せられ運ばれてきたもの。

中学、高校時代、親との行動を嫌う思春期を通り過ぎた大学生たちも、少年時代に戻った如く、親子で楽しそうに会話をしながら、マンションを背景の写真撮影など入学式当日の微笑ましい光景を見る。

佐渡市出身の朱鷺、女性たちは好みの男性を求めてか全員本州へ飛び去り、残された男性たち、意気地がないのか、好みでないのか、追いかける気配もなく、女性一羽が帰島したとか、学者先生たちを悩ませているようだが、どんな結論が出るやら、ただただ新生児の誕生を祈るのみ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いがけぬ電話

2009年04月07日 | ブログ

平成3年~12年、2周目の人生で出会った女性事務員のIさんから、新聞紙上でブログに関する爺の記事を見て早速の電話、縁のなかったワープロの手ほどきをしてくれ、爺の理解度も熟知している彼女には想像できなかったのだろう。

丑年生まれの彼女、今年は還暦を迎えたというが、孫の子守とパートでの生活の傍ら、パソコンはワードでの年賀状つくり程度だという、今度は逆に爺から手ほどきをと語るIさん、以前は中高生を相手に塾の講師だったという教養の持ち主だが、食欲旺盛、豊かな栄養の持ち主でも。

彼女から、なんだかんだと言われながら58歳で出会ったワープロが平成13年、68歳でパソコンとのご対面につながり間もなく8年、爺の老後の楽しみを導いてくれた一人かも。

日頃の遠慮ない言動が時に周囲から批判の声も耳にしたが、爺にとっては、信頼できる事務員、久しぶりの長電話を通して当時と変わらぬ彼女を垣間見る。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爺からのご案内

2009年04月03日 | ブログ

貴重な愛読者の皆さん、毎度ご愛読を賜りありがとうございます。

早いもので、月平均5回を目安に世間ばなしをさせていただいてから間もなく2年、お陰様で毎日の平均アクセス数も固定化し、これを励みに引き続きお喋りさせていただきますのでよろしくお願いします。

ところで、ブログの右欄サイドに鎮座しています「ブログ爺時計」、アテネオリンピックを記念して登場したもの、体の各部にオンマウスすることで、いろいろな動きをしながら皆さんを癒してくれますので、併せて可愛がって下さるようお願い方々ご紹介いたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする