爺の世間ばなし

思いつくままのお喋り

平凡な日々

2015年09月25日 | 日記

毎朝4時前後にワンちゃんに起こされ家内と朝茶を飲む、ワンちゃんは好物のおやつ「網代焼」を食べて一休み、爺は201号室のパソコンに挨拶、家内は編み物、長く続いている我が家の一日の始まり。

周囲が明るくなると、ワンちゃんが、以前は階段の下で爺を吠ていたが、今は爺が下りて来るのを静かに待って居る、帽子をかぶりゴミ袋を持つと玄関へ一目散、朝の散歩にお出かけ。

起床後、寝床の始末、着替え、朝食、排せつ、歯磨き、髭剃りまで、現役時代と変わることない一連の動作が終ると、何故か気持ちが引き締まり、体の動きも活発になる。

若い頃には全く意識しなかった平凡な動作も、今では一つ一つの動作に健康であることの喜びを感じている、これからも無理はできないが、諸々の生活動作を節約しないよう心掛けているところ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男性の皆さん

2015年09月20日 | 日記

男性医学第一人者のK先生に依れば、男女ともに男性ホルモンと女性ホルモンを持っていて、その割合で性差があり、加齢とともに男性は女性ホルモンの比率が上昇して角か取れて穏やかに、女性は男性ホルモンが多く残り気が強くなるのだと。

今年のサラリーマン川柳ベスト10に選ばれている以下の5件、それを裏付けるかのようで、頷いたり、一人笑いしたり。

      ☆ 沸きました、妻よりやさしい風呂の声

      ☆ 妖怪か、ヨー出るヨー出る妻の愚痴

      ☆ 壁ドンを、妻にやったら平手打ち

      ☆ ああ定年、これから妻が我が上司

      ☆ ひどい妻、寝ている俺にファブリーズ

ある知人が男性に一言、所詮は勝ち目のない夫婦喧嘩をする愚か者になるなとは、初めて耳にしたご意見だが、爺も人並みに男性ホルモンが減少したのか、老いては妻に従えの気持ちに。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2の人生

2015年09月16日 | 日記

平成3年、新潟県の方針により定年前の58歳で造園業界事務局へ、平成12年まで第2周目の人生の中で、東京での全国事務局長会議が昔からの仲間に会う思いで印象深い。

事務局長の殆どは、国・都道府県出身者で占められているので、共通話題が多く、親しみを覚えながらの会話、会議の座席は何時も爺の左隣に富山、石川、右隣に長野、山梨と並ぶ。

年に一度の会、毎年新人が居るので自己紹介から始まる、47都道府県一人の制限時間は1分、北から北海道、東北、北陸、関東までは時間厳守だが、南へ行くほどに時間超過、かなりの時間を要してしまう。

会議終了後の懇親会では、戦国武将の上杉謙信と武田信玄との因縁が現代まで繋がっているのか、長野、山梨との会話が多かった爺、また長野・山梨の事務局長同士の仲の良かったこと。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常の買いもの

2015年09月11日 | 日記

お金を使うことは、金額の多少にかかわらず楽しい、食料品の買いものは、相変わらずドライブ方々気分転換を兼ねて郊外を含めたスーパー巡り、まだ夫婦で買い物に行ける幸せ者。

スイカ,梨、桃、葡萄など果物類は、殆どお馴染になった生産農家で味見しながら買い求め、孫たちへ送ったりしている、時には魚介類を鮮魚センターで、野菜類を市場で買ったり。

スーパーは黙々と籠に入れ、腹に両手を添えて丁寧にお辞儀するレジ係に支払い、レジ以外の店員は担当する業務に精を出しているだけで、毎日利用しても馴染み客にはなれないところ。

先日郊外のスーパーM店でお惣菜担当の年配の女性店員、客に声をかけながら勧めていたが、年の功と言うか勧め上手と言うか、小売店的な雰囲気を感じて、ついつい買ってしまう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康食品

2015年09月06日 | 日記

厚生労働省のホームページから「健康食品の正しい利用法について」18ページにわたるパンフレットを熟読、我が家は利用していないが、今のところ必要ないようで。

飛びつく前によく考えようから始まる、健康食品のキーワード「天然自然素材・体験談・有効成分・病気が治る・専門家・有名人・有効成分・動物実験」についての説明が。

続いて健康食品の選び方 正しい使い方 情報の冷静な受け止め方を、特に病人、乳幼児、妊婦、高齢者は利用前に、医師、薬剤師、管理栄養士に相談をと、積極的には勧めていない。

健康食品に限らず、新聞、テレビ、雑誌、インターネットを通して膨大な情報が満ち溢れている昨今、選択を誤らないために、中立公正な公的機関からの情報に、もっと耳を傾けたいもの。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする