爺の世間ばなし

思いつくままのお喋り

新潟市西区の雪

2017年12月25日 | 日記

冬の新潟の天気予報図は、可愛らしい雪だるまが表示された日が多いが、爺の住む新潟市西区に限って言えば当たっていないことが多い、佐渡の山が雪雲を南北に分散してくれるので雪が少ないんだとか。

雪のない地域の知人から、雪で大変でしょうと雪見舞いをいただく、新潟市内は雪の少ないところだと、毎年のように説明しているが、新潟=大雪のイメージがあって納得してもらえない。

雪国新潟で生まれ育った者は、報道で騒ぐほど深刻さは感じていない、雪と楽しんだり、戦ったり、耐えながら、上手に雪と向き合っている、稀にスキーを楽しむ傘寿の高齢者もいる。

 年を重ねるごとに、屋根の雪下ろしが厳しくなり、27年間を親しんだ雪の多い上越市から、雪の少ない新潟市西区に転居して30年近くになる、今は雪と戦うこともなく、程よい雪の処理で足腰の運動。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お医者さん騒ぎ

2017年12月20日 | 日記

7月初め、救急車で病院に運ばれ痛風と診断され、思いがけない苦痛を味わった爺、あれから毎日、一日一錠の薬を時々飲み忘れながらも、今は尿酸値は標準値、あの日の痛みは忘れてしまった。

9月中旬、仲間に転ばないようにと注意していた家内が駐車場の車止めにつまずいて転倒、幸い骨折することもなく、額、鼻、口周り,膝から出血して傷ついたが、メガネのおかげで顔の傷は浅く済み、一週間の通院で全治。

去る14日、ワンちゃんが食欲不振で受診、血液検査の結果、心臓、腎臓、膵臓などの内臓の老化、特に消化機能の衰えが大きく食欲不振になったとか、高値の点滴が効いたのか、翌日には全快。

今年も、内科、,眼科、歯科、耳鼻科の諸先生から治療を受け、医療保険証を有効利用したが、まだ介護保険証は家内ともども利用することなく、戴いたまま定置場で待機している。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の電話

2017年12月15日 | 日記

今年も健康の証しでもあるお歳暮を贈ることができた、贈ったお歳暮にお礼の電話、戴いたお歳暮にお礼の電話、お互いに喜び会う電話のやり取りは楽しい、例年の締めくくりの挨拶は「良いお年を」だったが。

みんな高齢になり、足腰の痛み、転倒、物忘れ等々を訴える年寄り特有の話が多くなり、締めくくりの挨拶も、転ばないように、風邪をひかいように、お大事に等に変わってしまった。

独身の息子と生活している同い年で従弟のAさんからの電話、風呂場で転倒して骨折、病院で3か月、嫁いだ娘のところで3か月を過ごしたとか、今年は転倒話の多い年だった。

昨年、住宅メーカーの浦和営業所に就職、今年6月から東京本社総務部勤務になった孫娘から、宅地建物取引主任者試験に合格の知らせがあり、年寄りのぼやき電話が多い中で唯一明るい電話だった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い横綱さん

2017年12月10日 | 日記

相撲人気が盛り上がる中で、暴力行為で横綱日馬富士が引退、繰り返される不祥事に、相撲界は多くの方から非難が続いているが、近代化した相撲界に生まれ変わる日を静かに見守っている。

戦後に誕生したの横綱は34人、昇進年齢は20代が27人、30代が7人、一般サラリーマン一なら平社員の年頃に、お相撲さんは強ければ部課長クラスになるが、まだ人生経験の浅い若者でもある。

輪島、双羽黒、朝青龍も不祥事を起こし、相撲界を去っている、相撲界に限らず、若くして頂点に立つと、本人の性格もあるが、おごり高ぶる、熟練したブレーキ役が傍に居てやらないと。

相撲界には、可愛がりの指導者は大勢いるが、横綱の指導者はいないのだろうかと何時も思う、ふと爺が同じ年頃を振り返って見て、あの頃に出会った上司や先輩からの忠告を幾つか思い出す。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢のパソコン

2017年12月05日 | 日記

パソコンも年を取ると、人と同じくお医者様の世話になる機会が多くなって散財する、それでも、人は一部負担で済むが、保険の無いパソコンは、病状次第では可なりの額になる。

10年程前のことだが、ハードデスクの移植手術のために、東京都内の総合病院に緊急入院したことがある、術後の経過も順調で全治はしたが、多額の入院治療費を払った。

寿命5年と言われているパソコン、爺のパソコンは7歳になる高齢品のためか、時々原因不明のエラーランプが点灯する、再起動することで何とか生き延びているのが現状。

昔から、頭のいい人は体が弱いとも言われ、パソコンも同じようだ、何れ今のパソコンとお別れの日が来るであろう、知識の豊かなパソコンよりも、程々の知識のパソコンにしたい。

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする