うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

宝登山神社で御朱印を!

2019-07-04 21:02:58 | 59号室 神社
宝登山神社(ほどさんじんじゃ)は秩父三社のひとつです。
 
 
長瀞の阿佐美冷蔵でかき氷を食べた後は、宝登山神社に参拝しよう!
一の鳥居は車道にあるのだ。
運良く信号で停車したから撮れたんだよ。
 
 
 
上長瀞駅や阿佐美冷蔵周辺から、車で5分ぐらいかな?
宝登山神社に到着!



あ・・・今日は朝食も昼食も食べてないや。
何も食べずにラフティングをして・・・かき氷を食べただけだな。
かき氷・・・水じゃん!!
 
 
 
宝登山神社は埼玉県秩父郡長瀞町の宝登山山麓にある神社です。
この宝登山で阿佐美冷蔵でかき氷に使われる天然氷が作られるんだ。
 
 
 
平日だからかな・・・参拝客がほとんどいないよ。
静かでいいなあ。
あ、手水舎で神主さんが手を清めています。
 
 
 
お!何だかいい写真になったぞ!
 
 
 
神社に神主さん・・・当たり前の組み合わせなのに、なかなか撮れない組み合わせ。
 
 
 
拝殿に到着!
 
 
 
阿の狛犬。
 
 
 
吽の狛犬。
 
 
 
うっわあ・・・色鮮やか・・・。
これ、近くで見ると凄いよ!!
 
 
 
左の参拝客が数人いる場所が授与所。
御朱印はあそこでね。
 
 
 
おみくじの授与所・・・なんだか派手。
 
 
 
座って抹茶でも飲めるのかと思ったよ。
 
 
 
これが御神木・・・かな?
 
 
 
授与所の反対側には神楽殿があります。
まあ・・・地味だが。
 
 
 
これは防火バケツだよね・・・昔ながらの。
実際にこれが役立つかどうかは分かりませんが、風情があるよね。
 
 
 
祭神は・・・。
神日本磐余彦尊 (かんやまといわれひこのみこと、神武天皇)
大山祗神 (おおやまづみのかみ)
火産霊神 (ほむすびのかみ)
の3柱です。
 
 
 
神社の言い伝えによると・・・111年、天皇の皇子・ヤマトタケルが東征の際、遥拝しようと山頂に向っていると巨大な山犬が出てきて道案内をしたんだって。
その途中、東北の方角から突然山火事のような劫火が来て、進むことも退くこともできない状態になってしまったんですね。
すると山犬が火中に飛び込んで火を消し止めて、ヤマトタケルは無事頂上へ登り遥拝することができたそうな。 
ヤマトタケルが山犬にメッチャ感謝したところ、山犬は忽然と姿を消してしまいました。
その後山犬がどうなったかは分かりませんが、このことから『火止山(ほどさん)』の名が付いて、のちに『寳登山』となったんだって。
その山犬は実は大山祇神の神犬だったらしいってことが分かり、人々は防火守護のため火産霊神を拝し、その後宝登山麓に社殿を建てて前述の三神を鎮祭したんですね。
これが宝登山神社の起源なんだそうな。
 
 
 
 
本殿・拝殿のあちこちに熊谷在武州明戸の彫刻師、飯田岩次郎の彫刻があります。
2009年に御鎮座1900年を奉祝して改修工事が行われて、その際、彩色を施した彫刻が飾られたんだそうです。
 
 
 
参拝を済ませて、授与所に御朱印帳を預けて、ちょっと境内散策。
拝殿の右奥に鳥居があるじゃんか~。
行ってみよう!
 
 
 
天満天神社がありました。
みんなが知ってる学問の神様、菅原道真公を祀っています。
 
 
 
宝玉稲荷神社(ほうぎょくいなりじんじゃ)もありました。
 
 
 
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)を祀っています。
 
 
 
 
ん~、あっちから来たほうがいい感じだったかなあ。
 
 
 
はい、御朱印戴きました!!
これで秩父三社を全部参拝したぞ!
秩父三社の他の二社は・・・ 秩父神社と三峯神社です。
 
 

次回、ロープウェイで奥宮に向かいます!!
お楽しみに☆

※宝登山神社起源についてはウィキりました☆