畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ラッキョウを植えました。

2023-08-17 04:00:00 | ラッキョウの栽培


植える準備をする(写真クリックを)

ラッキョウを植えました。  準備は少しずつ進めて、畝が完成したので115個の種球を植えました。


左隣のニンジンと一緒に畝づくりを進める。


マルチ畝ができていたので、種球を準備する。


指で穴をあけながら1穴に1個ずつ種球を植える。

4月25日に収穫したラッキョウを、植えるつもりで保存していたのですが、小さいのでスーパーで鹿児島県産を6月に購入しておいたので、種球として植えました。
マルチの23列115穴を準備して、1穴に1球ずつ植えておきました。
朝食には、栽培したラッキョウを食べており、自家製ラッキョウを食べるのは10年以上になっています。
手間のかからないラッキョウなので、ブログで紹介することもあまり無いのですが、追肥時には記事にしたいと考えています。

  (これまでのラッキョウ栽培

コメント

ラッキョウを収穫しました。

2023-04-25 05:00:00 | ラッキョウの栽培


これだけの収穫でした(写真クリックを)

ラッキョウを収穫しました。 昨年9月に90個を植えたもので、その後は全く紹介していませんでした。


今年は枯れてくるのが早く、枝豆の準備もあるので終わりにしました。手前が枝豆です。


マルチを剥いでから引き抜く。


大きいものも少しはあるが、全体に小粒でした。

種球は保存していたのですが、行方不明になってしまい、あわてて種球90個を購入して植えたものです。
大きいラッキョウを収穫したいのですが、どんな栽培をしたらいいか調べたり、ちゃんと追肥もしたのですが、なかなかうまくいきません。
スーパーで販売されているラッキョウを購入して植えたりもしましたが、1年目はそれなりに大きいのですが、2年目になると小さいものになり、肥料がいけないのか、栽培方法がいけないのか困っています。
健康のために毎朝食べるようにしていますが、小さくても自分で栽培したラッキョウを食べられるのは嬉しいものです。

 (えつけの様子9/2)    (これまでのラッキョウ栽培)  

コメント

ラッキョウをマルチ畝に植えました。

2022-09-02 04:30:00 | ラッキョウの栽培


植えつけ準備をする(写真クリックを)

ラッキョウを植えました。  準備は少しずつ進めて、畝が完成したので90個の種球を植えました。


10日くらい前から耕耘など準備を始める。


植えつけは、指で穴をあけて種球を押し込むように入れていく、1穴に1種球です。


植え終えてから水やりをしておく。 右隣はレタス畝、間もなく植えつけます。

6月3日に収穫したラッキョウをは、植える為に保存していたのですが、行方不明になってしまい、あわてて種球を購入して植えました。
マルチの18列90穴を準備して、1穴に1球ずつ植えつけておきました。
朝食には、自分で栽培したラッキョウを毎日食べており、もう自家製ラッキョウを食べるのは10年以上になっています。
手間のかからないラッキョウなので、ブログで紹介することもあまり無いのですが、11月と2月の追肥時には記事にしたいと考えています。

 (これまでのラッキョウ栽培

コメント

ラッキョウを収穫しました。

2022-06-03 04:30:00 | ラッキョウの栽培


これだけ収穫できました(写真クリックを)

ラッキョウを収穫しました。 昨年9月に植えたもので、その後は全く紹介していませんでした。


ラッキョウの畝、葉は黄化して中には枯れた株もある。 左はスイカ、右はイチゴ。


1個植えて20個くらいの株に生長しているためか、小さい球になっている。


すべてを引き抜く、右からスイカが伸びて迫ってきている。

栽培したラッキョウは、一昨年スーパーで販売されていた鳥取産のラッキョウを購入して植えて収穫、昨年9月に収穫したものを種球として植えたものです。
鳥取産を植えて収穫して2年になりますが、今年のラッキョウは私の住んでいる神奈川産となったのでしょうか(笑)。
昨年は大きいラッキョウだったのですが、今年はあまり大きくありませんでした、肥料がいけないのか、植えつけと収穫時期がいけないのか研究してみたいとおもっています。
健康のために食べていますが、小さくても自分で栽培したものを毎朝食べられることに満足しています。

 (植えつけの様子)    (これまでのラッキョウ栽培)  

コメント

ラッキョウをマルチ畝に植えました。

2021-09-03 04:30:00 | ラッキョウの栽培


植えつけ準備をする(写真クリックを)

ラッキョウを植えました。 8月25日に畝は完成していたのですが、雨を待っていたので植えつけが遅くなってしまいましたが、やっと降ったので植えることにしました。


6月に収穫したラッキョウを保存していて、しっかりしたものを選び出す。


マルチ畝の穴に、棒を使って植え穴をあける。 右隣はキャベツ


1個ずつ押し込むように植えていく、104個を植え、残り10個ほどを畝の横にも植えておく。

6月11日に収穫したラッキョウは、昨年6月にスーパーで販売されていた鳥取産を栽培したもので、購入した時よりは小さくなりましたが、しっかりしているので種球として使いました。
マルチの26列104穴に植え穴をあけ、1穴に1球ずつ少し見えるくらいの深さに植えつけておきました。
朝食には、自分で栽培したラッキョウを食べられるのは嬉しいものです、腸内環境を整える等が期待できるそうなので、しっかり栽培管理するつもりです。
 (これまでのラッキョウ栽培)(前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント