畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

玉ネギの収穫が終わりました。

2022-05-31 04:30:00 | 玉ネギの栽培


中晩生種を収穫(写真クリックを)

玉ネギの収穫が終わりました。 最後は昨年10月始めに直播きした中晩生種の「ネオアース」です。
2日間天日干しした後、家に持ち帰り吊して貯蔵しました。


残っていた中晩生種の「ネオアース」、収穫後はスイカを這わすことになります。


収穫は6月始めと考えていましたが、次々に倒れてきたので収穫することにしました。


引き抜きながら根を切った状態、大玉が多くて喜んでいます。

直播きで3品種を栽培、3月下旬から極早生種の「フォーカス」を収穫、次が中性種の「アトン」を、最後の収穫は中晩生種の「ネオアース」となりました。
種まきは10月5日に直播きし、8ヶ月弱の長い栽培期間でしたが大量の収穫となり喜んでいます。
畑で干してから持ち帰り、吊して保存しましたが、極早生種は もう無いのですが、中生種のアトンがたくさん吊してあるので、更に大量に吊すのは大変でした。
直播き栽培を始めて6年になり、手順も慣れてきたし、苗を植える手間がかからず、冬場に霜柱で苗が持ち上げられることもなく生長も良いので、今後も続けていくつもりです。


 (極早生種の初収穫) (中生種の収穫) (これまでのタマネギの様子

コメント

ニンジンを初収穫しました。

2022-05-30 04:30:00 | ニンジンの栽培


初収穫する(写真クリックを)

ニンジンを初収穫しました。 2月5日に1回目の種まきをしてから ずらして計3回の種まきしてきました。


ニンジンの畝、左側から3回の種まきをしてきた。


ニンジン畝の周りの様子、左はキュウリ、右と手前はインゲン。


昨日の収穫です、大根、キュウリ、キャベツ、レタス3種、そしてニンジン。

真冬の2月に種まきしてから約110日での初収穫となりましたが、特に手もかからずに順調に生長しました。
1穴に3粒ずつ種まきし、間引きはせずに1~3本がくっついて生長、特に問題もないようなので そのままにしていました。
収穫したニンジンは、少し短いですが甘くて美味しいものでした、今後は必要な時に収穫していきます。
大根、レタス、キャベツの収穫は続き、キュウリとニンジンの収穫も始まり喜んでいます。

 (これまでのニンジン栽培

コメント

落花生は4回目の種まきをしました。

2022-05-29 04:30:00 | 落花生の栽培


4回目は48個を播く(写真クリックを)

落花生4回目の種まきをしました。 1回目は苗を植え、2回目は135個を直播きし、3回目は111個を直播き、すべて生長したら計313株になります。


1、2回目の株は大きく生長している。左の網掛けは3回目、その奥の畝が4回目。


3回目の網を外す、発芽していないところは補植することに。奥の畝が4回目。


バックアップ用に種まきしており、発芽しない所に植えている。

畝の準備は、耕耘と施肥を3回目と一緒に行い、畝づくりは数日前までに完成し、雨が降って湿ったので種まきしました。
1穴に1個ずつ、いつものように「ヘソ」を下にして押し込むように播いておきました。
鳥獣対策のネットを畑の周りに設置して間もなく完成するので、少し鳥害が心配ですが網掛けはしないことにしました。
今後も種まきを続けます。 エンドウを片づけて畝の準備をして6月中旬までには あと300個ほどの種まきをして、妻と二人で1年間食べられる量の収穫を目指します。

 (昨年の収穫、乾燥の様子)  (これまでの落花生の栽培) 

コメント

ニンニクを収穫しました。

2022-05-28 04:30:00 | ニンニクの栽培


これだけを収穫(写真クリックを)

ニンニクを収穫しました。 昨年9月28日に植えつけたもので、大量収穫とはならずに残念でしたが、この経験を来年に生かしたいと考えています。
昨日は雨が降り畑は休みにしましたので、数日前の様子をアップすることにしました。


5月中旬の様子、早く枯れたスーパーで購入した中国産を収穫する。量は少なかった。

 

黄化して枯れ始めたものを順に収穫、昨年収穫した種球を植えたもの。

 


種球として購入した青森6片を収穫する。 奥に残っているのは西洋ネギ。

大量に栽培して黒ニンニク作りにも挑戦したいと考えて、9月19日に完成したマルチ畝に大量に植えて栽培しました。
種球(鱗片)は、昨年収穫したニンニク、購入した青森6片、スーパーで購入した中国産、それに何年か前から栽培している西洋ネギ(ジャンボニンニク)の合計215個をグループごとに植えていました。
スーパーで購入した中国産は、最初はよく生長していましたが枯れたり腐ったり気候が合わないのか少量の収穫になりました。
青森産と昨年収穫した種球は、なんとかニンニクらしいものが収穫できたので、次からはしっかりした種球を購入して栽培するつもりです。
黒ニンニクはできそうにありませんが、種球(鱗片)は10日ほど前に薄皮を剥いて冷蔵庫に入れて芽出しをして植えること、肥料の与え方など今回学んだことを生かして、秋にはまた挑戦したいと考えています。

  (畝と種球の準備様子)   (植えつけの様子)  

コメント

スイカは生長、防草シートを敷き始めました。

2022-05-27 04:40:00 | スイカの栽培


スイカは10株が生長(写真クリックを)

スイカは大きく生長、防草シートを敷いて蔓をひろげておきました。 直播きの6ヶ所すべてが発芽して伸び始めています。


スイカ畝の左右を片づけて、まず右側の防草シートを敷き終わる。


5月始めに植えた4株は大きく生長、整枝して藁を敷き始める。


直播きした6ヶ所はすべて発芽して生長し始めていた。

5月5日に育苗した4株を植え、6ヶ所に直播きしました。 4株は大きく生長しており子蔓は4本に間引いて藁を敷いておきました。
直播きした6ヶ所は全て発芽して生長し始めており、枯れずに計10株が生長しているのに安堵しています。
防草シートを もっと早く敷いて蔓を伸ばしたかったのですが、左右にあるニンニクと玉ネギの収穫が遅くなり、敷くのが遅くなってしまいました。
玉ネギがもう1畝あり、収穫が終わったら更に防草シートを敷いて蔓を延ばしていきます。

 (昨年の初収穫) (昨年は豊作でした) (これまでのスイカ栽培) 

コメント