畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

白菜は75日型の収穫になりました。

2023-11-30 06:00:00 | 白菜の栽培


大きな75日型を収穫(写真クリックを)


白菜
の収穫が続いています。  3品種を栽培、60日型は終わりになり、8月23日に直播きした75日型の収穫を始めました。


60日型の収穫は終わり、次からは75日型の収穫になります。


右畝の全部と左畝の手前が90日型で16株あり、年明けしてから収穫します。


白菜の3畝、3個を収穫して残りは75日型11株、90日型16株の計27株あります。

10月26日収穫、60日型を美味しく食べ続けていましたが、子ども達にも持たせたりして8株は無くなってしまいました。
75日型は14ヶ所に直播し、大きく生長して昨日3個を収穫、今年いっぱいは収穫が続きます。
網掛けして栽培していましたが、寒くなってきたので網は外し、虫取りを時々おこないながら管理しています。
虫がいて料理の時に出てきたりしていますが、外葉の3枚くらいだけで中の方にはいないようです。
寒くなってきて、「鍋」の回数が多くなり、これからも大いに食べまくり、知人にも届けたいと思っています。

  (これまでの白菜栽培) 

コメント

らい麦を刈り取りました。

2023-11-29 06:00:00 | 麦の栽培


刈り終わって縛る(写真クリックを)

らい麦を刈り取りました。 スイカなどの敷きワラを確保する為の栽培で、8月24日に種まきし、約3ヶ月で大きく生長して大量に確保できました。


大きく生長した「らい麦」。よく晴れて暑いくらいの一日でした。


4列で栽培しており、順に刈り取っていく。


快晴で気温は22℃くらいになり、暑くて大変でしたが刈り終わりました。

晴れの日が続くようなので、刈り取ることにしたのですが、晴れて暑すぎて大変でした。
スイカやマクワウリの敷きワラに、ヤマノイモ栽培の乾燥防止などに使っており、毎年のことなので藁も自分で栽培するようにしています。
肥料は特に施していませんが、吸肥力があるようなので大きく生長して、大量の麦ワラが確保できて喜んでいます。
らい麦の栽培は年に2回おこなうことにしており、来年も栽培を続けます。

  (これまでの麦栽培) 

コメント

ブロッコリーの収穫を始めました。

2023-11-28 06:00:00 | ブロッコリーの栽培


カリフラワーも同時に収穫(写真クリックを)


ブロッコリー
を初収穫しました。 これまでは茎ブロッコリーの収穫でしたが、普通のブロッコリーの収穫も始まり喜んでいます。


ブロッコリーの3畝、右の畝にカリフラワーがある。昨日は快晴で写真が明かるすぎます。


次々に生長しており、しばらくは収穫が続くことになります。


カリフラワーは3株くらいずつ種まきをずらしたので、しばらく収穫できます。


左の畝は9月24日に種まきして10月24日に植えた株で来年2、3月に収穫する予定です。

ブロッコリーは3畝で栽培、茎ブロッコリーとカリフラワーが混ざった1畝、ブロッコリーのみが2畝です。
収穫したブロッコリーは、8月中旬に種まきし、猛暑で枯れたりしましたが何とか9月15日に植えたものです。
網掛けをしていましたが、網も支柱も外れてしまうくらい大株に生長して役に立たなくなったので外しています。
隣には9月24日に種まきして育苗してきた18株が生長しており、遅い植えつけになっていますが、収穫するのは来年の2、3月を予定しており順調です。

 (植え付けの様子9/15) (2月の収穫の様子2/4) (これまでのブロッコリーの栽培) 

コメント

サツマイモの種芋を保存しました。

2023-11-27 06:00:30 | サツマイモの栽培


冷蔵庫の上に芋を入れた段ボール箱を(写真クリックを)


サツマイモ
栽培の始まりです。 サツマイモは苗づくりから取り組んでおり、まず種芋を冬越しさせる必要があり大事な作業です。 (伏せ込みの様子2/28)  (採苗の様子)  


7個を種芋として保存することに、右の2個は鹿児島で購入、左の5個は収穫した芋


新聞紙で二重にしっかりと包む。


段ボール箱に入れる。下も脇も上も新聞紙を詰める。 段ボール箱はかぼすのものを使う。

苗づくりをしてサツマイモを栽培していますが、収穫したサツマイモ(紅はるか)の中からよさそうな芋を5個選び、11月初めに帰郷した折に購入してきた2個の計7個を保存しました。
貯蔵温度は高くて12~15℃、湿度は80~90%が必要なので、冷蔵庫の上に置いて冬越しさせますが、この方法を6年も続けて成功しています。
今後は、1月に落ち葉を拾い、2月に苗床を作り、3月に種芋を伏せ込む、と取り組みますが、芽が出て苗が伸びるのは嬉しいものです。

  (植えつけの様子5/16) (これまでのサツマイモ栽培) 


 畑は農閑期で作業は少なくなり、寒くなって畑で過ごす時間も短くなってきています。
 12月からは毎日投稿ではなくて、作業や収穫などがあった時のみ投稿します。

コメント

菜の花用の種まきをしました。

2023-11-27 06:00:00 | べか菜の栽培


50ヶ所に3粒ずつ播種(写真クリックを)


菜の花の種まきをしました。 べか菜を種まきし、春に「菜の花」として収穫します。 


播種して薄く覆土し籾殻燻炭を被せました。


しっかり水やりをしておきました。 右は玉ネギ、左はニンニクです。


網掛けして終了。 ベか菜を収穫してきました。

種まきには、少し遅いのでですが、ゆっくりと生長して、春には「菜の花」として美味しく食したいと考えています。
現在は、ベか菜として収穫していますが、今回の「菜の花用」としての種まきで終わりになりました。
食用菜の花としてナバナなどの品種もありますが、いつも栽培している「べか菜」で十分で、毎年美味しく食べています。

  (菜の花の収穫3/21)  (これまでの「べか菜」栽培) 

コメント