畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ピーマンは支柱を設置しました。

2024-05-25 04:30:00 | ピーマンの栽培


横一列の支柱が完成(写真クリックを)

ピーマンの支柱が完成しました。 一番遅く植えたので、網掛けをしたままでした。自作苗の3株が大きく生長していました。 


網掛けをしたままでした。 奥はナス、右隣はヤマノイモです。


網を外すと大きく生長して花も咲き小さな実もついていました。


ナスの隣で同じ横一列の支柱が並んでいます。 ナスは大きく生長しています。

5月18日にナスの支柱が完成しましたが、ほぼ同じようにナスの横に設置しておきました。
ピーマンを植えたのは5月4日で、まだ小さい苗だったので網かけしたままにしておいたので、網を外すと大きく生長しておりビックリしてしまいました。
秋の終わりまで長く栽培するので息切れしないように、畝の準備は冬の間に溝を掘って鶏糞と米糠などを入れておいたので更に生長するでしょう。

  (昨年終わりの様子12/17) (これまでのピーマン栽培

コメント

ピーマンは自作苗を植えました。

2024-05-04 04:30:00 | ピーマンの栽培


植え終える(写真クリックを)

ピーマン3株を植えました。 今年の苗は、大きく生長してとてもいい状態で植えることができました。


生長した苗、大きな3苗を持ってきました。


隣のナスは大きな株に生長しており脇芽を欠いて支柱を立てておきました。


網掛けはナスの二重の網を長くしてピーマンと一緒にかけておきました。

品種は「京ひかり」、2月22日に種まき、4苗が大きく生長していましたが3苗を植えました。
秋まで長く栽培するので息切れしないように、畝の準備は冬の間に溝を掘って鶏糞と米糠などを入れてしっかりしてあります。
風よけにしばらくは網かけして、5月末くらいになったら「横一列の支柱」を設置する予定です。

  (これまでのピーマン栽培

コメント

ピーマンの種まきをしました。

2024-02-22 06:00:00 | ピーマンの栽培


セルトレーに種まき(写真クリックを)


ピーマン
の種まきをしました。  植える準備も進んでおり、発芽・育苗器に入れて発芽させます。 昨日は、雨も降り寒い一日でした。


セルトレーの4ヶ所に1粒ずつの種まきをしました。


発芽・育苗器(愛菜花)に入れる。一週間前に播いたナスはまだ発芽していません。

品種は「京ひかり」、新しい種なので よく発芽するとおもい1粒播きにしておきました。
発芽・育苗器(愛菜花)を使って発芽させます。 ナスのトレーの横に入れておきました。
育苗期間はナスより短い75日間くらい、植えるのも遅く5月中旬くらいなので、逆算しての種まきになりました。
毎日食べる野菜ではないので3株の栽培を予定しており、3苗は確保したいものです。

  (植える準備2/14)  (これまでのピーマン栽培

コメント

ピーマンの準備をしました。

2024-02-14 06:00:00 | ピーマンの栽培


穴を掘り、肥料を入れる準備をする(写真クリックを)

ピーマンの準備が終わりました。  2月1日に紹介したナス穴の隣に、ナス穴の半分くらいの穴を掘って大量の肥料を入れました。


埋め戻しの様子、米糠を入れて埋め戻す。


鶏糞を入れた状態、米糠と鶏糞を交互に入れて埋め戻しました。


左がピーマン、右の乾いている方がナス、3月に畝づくりしてマルチします。

雪は解けて暖かい日が続いており、畑の準備も少しずつ進むようになりました。
2月1日に紹介したナスの埋め戻しのように、小さい穴を掘ってから、鶏糞入れて土を被せる、米糠を入れて土を被せる、を何度も繰り返して埋め戻しました。
ピーマンは、秋まで長く栽培して収穫が続くので、息切れしないようにナスと同じように穴を掘って大量の肥料を入れておきました。
日々食べる野菜ではないので、3株だけ植えるので畝は小さいものに、種まきは2月中旬すぎを予定しています。
 
 (昨年の植えつけ5/12)  (これまでのピーマン栽培

コメント

ピーマンは収穫して終わりにしました。

2023-12-17 06:00:00 | ピーマンの栽培


たくさん収穫できる(写真クリックを)


ピーマン
は最後の収穫をして終わりにしました。 ピーマンを記事にすることは少なかったのですが、わずか3株でしたが大量の収穫が続き満足できるものでした。


収穫する前のピーマンの株、だいぶ疲れたようになっていた。


収穫する、この後に茎葉を捨てて支柱も片づける。奥がヤマノイモの後、右がナスの後です。


昨日(12/16)はピーマンの他にも収穫してきました。

整枝などあまり手をかけなかったので、枝が伸び放題になり折れたりしていました。
最後の収穫は小さいピーマンも穫ったのでTOP写真のように多くなってしまいました。実は小さいものでしたが、大量に収穫して終わりにしました。
京ひかりを種まきから取り組みました。アブラムシが発生するなどしてスタートが遅れましたが、その後は収穫が続き、3株でしたが大量に収穫できました。
隣のナス、ヤマノイモも終わりにして片づけたので、立体的だった畑は平面の畑に変わり寂しくなってきています。

  (2月に種まき2/20) (5月に植える5/6) (これまでのピーマン栽培

コメント