畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ブログは 休みにします。

2023-08-29 03:30:00 | その他


秋インゲンは生長しています写真クリックを)


帰郷の為に10日間ほど休みにします。

いつも閲覧ありがとうございます。 恒例になっていますが、墓参りと家や畑などの管理のために鹿児島に帰郷しますので、ブログはしばらく休みにします。
年に3回、春、夏、秋に帰郷していますが、今回は夏の帰郷になります。 
旅行する方が多くなっており、帰郷が8月末までずれてしまいました。 コロナは減ってはいないそうなので、マスク着用など基本的な対策をとりながら注意して行ってくるつもりです。
台風がくるようです。熱帯低気圧が11号になり、九州を目指しているようで帰りが心配です。

写真は、昨日の様子です。 だいぶ秋冬野菜の準備は進んでいます。


オクラの収穫は続き、ゴーヤーは生長、網かけはホウレンソウとレタスです。


ブロッコリーの3畝はマルチを張ると完成です。 帰ってきてマルチします。


奥から玉ネギ3畝、春菊、べか菜、ニンニクの畝づくりが進んでいます。手前はラッキヨウとニンジン。


新畑の方です。サツマイモは大きく生長しています。


キャベツの2畝、紹介していませんが2畝になりました。手前は秋ジャガイモ。


らい麦は発芽、ネギは大きく生長、刈り込みした方がいいのか試している。


白菜の3畝、意外と暑さ日光に強いので遮光ネットでなく網を掛けておく、9月に最後の種まきを。


落花生は初収穫しましたが、9月になったら順次収穫していきます。たくさんあるので大変です。

コメント

落花生を初収穫、茹でて味わいました。

2023-08-28 04:00:00 | 落花生の栽培


たくさんの落花生を(写真クリックを)

落花生(おおまさり)を初収穫しました。 早めに収穫して莢ごと茹でて美味しく食べることができました。 
トウモロコシに続いて落花生も害獣に荒らされました。


よく生長した落花生、11畝460ヶ所以上を栽培している。 手前から収穫する。


株ごと引き抜いて収穫、この後に落花生をちぎり、バケツ2杯ほど持ち帰る。


持ち帰って外水道で水洗いして土を落とす。


網を破って侵入した跡がありました、またハクビシンなのかは分からない。

3月24日にセルトレーに種まきし4月22日に植えた最初の株を収穫、害獣に荒らされていましたが、大きな実がたくさん出てきて喜んでいます。
落花生としてスーパーでも見かけるようになりましたが、早どりして茹でて食べると本当に美味しいので、しばらくは掘っては食べ掘っては食べして楽しみます。
おおまさりは、茹でて食べるのに適した品種とのこと、家庭菜園をやっていてよかったと感じております。知り合いにも届けましたが、みんなに大喜びしてもらいました。

  (種まきの様子6/24) (これまでの落花生の栽培

コメント

ヤマノイモは2回目の追肥をしました。

2023-08-27 04:00:00 | ヤマノイモの栽培


こんなに大きく生長しました(写真クリックを)

ヤマノイモは大きく生長しています。 4月5日に自家製種芋を植えつけたもので、遅くなってしまいましたが、2度目の追肥をしておきました。


追肥は化成肥料をパラパラと藁の上にまいておく。


ムカゴもたくさんなっています。


ムカゴも植えておきましたが、大きく生長しています。

追肥は、6月下旬と平均気温が上昇し根が肥大しはじめる8月上旬頃に施すといいと言われていますが、忙しさにかまけて遅くなってしまいました。
根は地表近くの浅い部分に伸びるので、追肥は化成肥料を地表面にまいておきました。
1回目の追肥時と比べると蔓は大きく生長、順調なので11月の収穫が楽しみです。

 (1回目の追肥6/15)  (これまでのヤマノイモ栽培)  

コメント

秋ジャガイモを植えました。

2023-08-26 04:00:00 | ジャガイモの栽培


切らずに植える(写真クリックを)

秋ジャガイモを植えました。 種芋は6月に収穫した「アンデスレッド」、日陰に埋けておいたもので腐らずに発芽し始めている芋を使いました。


1週間ほど前から少しずつ準備を始める、右はキャベツ、奥は里いも、左はサツマイモ。


種芋は、余りに暑いので腐らないように土に埋めておいたので芽が出ている。


浅い溝を掘って植える準備をする。 マルチしないで植えました。

畝の準備は、キャベツの後を耕耘して準備、石灰は施さずに堆肥と化成肥料とカリ肥を全面施用して耕耘しておきました。
種芋は、日陰に埋めていたので芽が出始めており、暑さで腐ってしまわないように丸のままで、芽数を調整して1列に並べて20数個を植えました。
収穫は12月くらいからになりますが、掘っては食べ、掘っては食べするつもりです。

 (秋ジャガイモ収穫12/21)  (春ジャガイモの収穫7/12) (これまでのジャガイモ栽培) 

コメント

ニンジンは最後の種まきをしました。

2023-08-25 04:00:00 | ニンジンの栽培


30穴に2粒ずつ播く(写真クリックを)

ニンジンは夏まき最後となる3回目の種まきをしました。 1回目と2回目は発芽して生長、今回の3回目で夏の種まきは終わりです。


1回目と2回目は発芽する、発芽していない所には1粒ずつ播いておく。


覆土し籾殻燻炭を被せ水やりをしておく。


黒の寒冷紗をかけておく。 右隣はラッキョウです。

1回目の種まきが7月30日2回目は8月7日に播種、猛暑の日が続いて遮光ネットや黒の寒冷紗をかけて何とか発芽させることができました。
3回目は30穴に2粒ずつ種まき、ふるった土で薄く覆土し籾殻燻炭を被せて水やりし黒の寒冷紗を掛けておきました。
雨が降ることが多くなり、3回目も発芽するでしょう、後は収穫を待つだけになります。

 (これまでのニンジン栽培) 

コメント