畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

帰りましたので、明日よりブログを再開します。

2021-10-31 05:20:00 | その他


鹿児島空港から見た霧島の山なみ(写真クリックを)

 
 鹿児島から無事に帰ってまいりました。  6月末に帰郷したときと比べて人出は多くなり、行き帰りとも飛行機の搭乗者は増え、旅行する方は多くなってきているようでした。
実家では、雨は1日だけで晴れが続き、予定していた作業などは概ね終えることができました。 

神奈川は雨が多かったようで畑を心配していましたが、見た感じでは大丈夫そうでした。


帰着後すぐに畑に行く、直播き玉ネギ、ニンニクなどは特に問題もなく生長していた。

明日から、収穫の様子や野菜の生長、秋冬の準備などを少しずつ投稿します。

コメント

ブログは しばらく休みにします。

2021-10-21 03:20:00 | その他


直播き玉ネギの3畝(写真クリックを)


帰郷
の為に10日間ほど休みにします。

閲覧ありがとうございます。 墓参りと家や畑などの管理のために鹿児島の実家に帰郷しますので、ブログはしばらく休みにします。 
コロナワクチンは2回の接種が終わり、緊急事態宣言は解除され、新規感染者は減少しています、それでも十分に注意しながら行ってくるつもりです。

写真は、昨日の様子です。 


玉レタスも収穫を始める、左側はニンジン、春菊、べか菜、その左は昨日のブロッコリーです。


白菜の3畝、よく生長している、網掛けを広くかけ直しておきました。


8月22日に直播きした1回目の株は間もなく収穫できるくらいです。


大根は130日型が発芽、更に8ヶ所に種まきしておきました。


大根の2畝、右の畝は3品種をずらして3回の種まきをして、収穫も始めています。


サツマイモの収穫をしなくてはなりません、その奥には落花生が収穫を待っています。

毎日コツコツと畑仕事に取り組み、夏から秋の畑に変わり、畝づくり種まきも順調に進んでいます。
10日間くらい休むので、白菜の網掛けを広く掛け直し、大根の種まきと間引きを、それに草取りと片づけ整理などしました。
10日後は寒くなっているのではと考えたり、帰ってきたらサツマイモ、落花生の収穫やソラマメ、エンドウの種まきをしなくては、と考えながらの出立です。 

コメント (1)

ブロッコリーは最後の14株を植えました。

2021-10-20 05:00:00 | ブロッコリーの栽培


最後の植えつけ(写真クリックを)

ブロッコリーは最後の14株を植えました。 9月18日に15株を植えましたが、その隣のトマトを片づけて畝を準備して植えたものです。


トマトを終わりにして すぐに準備を始めました。


雨が多くて畝づくりが進まず、一昨日(10/18)やっと畝は完成しました。


苗は1ヶ月かからずにここまで生長、昨日の午前中は雨で昼になって植えつけました。


1ヶ月前(9/18)に植えたブロッコリーは大きく生長しています。

種まきは、9月23日におこない、「播種適期からだいぶ外れており大丈夫なのかな等」のコメントをいただきましたが、無事に植えることができました。 
トマトを片づけて、いつものように苦土石灰と堆肥をまいて耕耘、雨が降った後に化成肥料を施して耕耘、雨が多くて畝を完成させるのが遅くなってしまいました。
植え方は、千鳥に植えていた事もあったのですが、生長すると網が掛けにくくなるので、前回と同じく1列に植え、網をしっかり掛けておきました。
次は生長して収穫できるかですが、生長そして収穫の様子は投稿するつもりです。

  (これまでのブロッコリーの様子)  (前のブログ畑・畑・畑へ)

コメント

オクラは全て終わりにしました。

2021-10-19 05:00:00 | オクラの栽培


こんなに大きくなっていました(写真クリックを)

オクラは残していた1畝も終わりにしました。 高くなりすぎて収穫するのも大変に、それに帰郷する為に収穫できなくなるので終わりにしました。 (9月末に1畝は終わりに)


最後の収穫をする、種も3本を採取、来年の種まきに使います。


茎は木のようになっておりノコギリで細かく切って片づける。


オクラは2畝で栽培、9月末に片づけた畝はキャベツの畝になっています。

背丈は2mを超えるくらいになり、届かないので先端を曲げて収穫するのも大変になっていました。
今年は、毎日40本くらいの収穫が続いて困るくらいの量になり大変でもありましたが、とても満足できる栽培でした。
畝づくりをしっかりと準備したので収穫量が多くなり10月まで収穫が続き、植えつけ準備をしっかりしなくてはならないことを学びました。
種を自家採取しておいたので、来年の種まきに使います。

  (これまでのオクラ栽培)  (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント

一本ネギを収穫し始めました。

2021-10-18 05:00:00 | ネギの栽培


初収穫する(写真クリックを)

一本ネギの収穫を始めました。 今年の2月に種まきして栽培していたもので、長くて太いネギが収穫できることが分かったので、今後も栽培を続けるつもりです。


現在は3列で栽培している、伸びてきたので土寄せをしなくてはならない。


来年収穫の種まきをして発芽している。


こちらは株ネギ(分蘖ネギ)で2品種を栽培して大きく生長している。 左側は落花生の干し場。

2月に種まきし6月に植え替え、何度か土寄せをしてきました。 10月には来年用の種まきも終え 写真の様にすでに発芽しています。
一本ネギは久しぶりの栽培で、土寄せ等がイマイチうまくいかない点もありましたが、軟白部の長く太いネギが収穫できて喜んでいます。
ネギの栽培は期間が長いので、これからも気長に育てていくつもりです。 株ネギ栽培も続けて、今後は両方を栽培するつもりです。

 (これまでの株ネギの様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント