畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

大根は収穫が続いています。

2024-06-09 04:30:00 | 大根の栽培


収穫は続く(写真クリックを)

大根の収穫が続いています。 最後の1畝になり、収穫は7月までできるのではと考えています。


大根の畝、まだ沢山の大根が残っている。


北側から見る、収穫している大根は大きく生長している。


5月3日に播いた最後の春大根は12ヵ所にあり収穫は続くことに。

収穫しているのは3月10日に播いたもので、次の3月28日に播いた12本、更に5月3日に播いた12本が生長しています。
品種は「春まき耐病総太り二号」で、ずらして少しずつ播くことにより、柔らかくて美味しい大根を収穫することができています。

  (大根の最後の種まき5/3)  (これまでの大根栽培)  

コメント

春大根は最後の種まきをしました。

2024-05-03 05:00:00 | 大根の栽培


12ヶ所に2粒ずつ播種(写真クリックを)


春大根
最後の種まきをしました。  収穫も続いており発芽もよくしており順調に生長しています。


3月10日の3回目と3月28日の4回目は間引いておく。 隣はヤマノイモ。


手前の大きく生長している株は収穫中の大根です。


大根の2畝、この大根を収穫し終えたら春の大根栽培は終わりになります。

春大根の種まきは、1月から始めており、今回の5回目の種まきで終わりになります。
これまでは不織布を掛けたりしていましたが、覆土するだけにして、風雨を考えて網だけは掛けておきました。
最近の種は、発芽がとてもよいので、以前は3粒ずつ播いていましたが、このところは2粒播きにしています。
昨年は7月まで収穫が続きましたが、今年も5月初めに種まきしたので初夏くらいまで収穫できるのではと楽しみにしているところです。

   (春大根の収穫3/28)  (昨年最後の収穫7/6)  (これまでの大根栽培)  

コメント

大根は収穫と種まきが続いています。

2024-03-28 05:30:00 | 大根の栽培


収穫は続く(写真クリックを)

大根の収穫が続いています。 種まきも続いていますし、よく発芽しており美味しく食すことができています。


春大根を12ヶ所に2粒ずつ播いておきました。発芽がいいので最近は2粒ずつにしています。


水やりをして不織布を掛けておく。あと1回の種まきを予定しています。


大根の2畝、右は収穫中、左畝にはあと1回の種まきをします。 右端の畝はキャベツです。

収穫は続いており、小さいですが柔らかくておいしい大根です。
種まきは、春大根の「春まき耐病総太り二号」をずらして少しずつ播くことにしており、4月に最後の種まきを予定しています。
暖かくなってきており、春の畑の準備は進んでいます。

  (春大根3回目の種まき)  (これまでの大根栽培)  

コメント

春大根3回目の種まきをしました。

2024-03-10 05:00:00 | 大根の栽培


3回目は14ヶ所に播種(写真クリックを)


春大根
3回目の種まきをしました。 暖かくなったり雪が降ったりと落ち着かない天候が続いていましたが、やっと晴れ間が続くようです。


春大根の1回目(1/13)と2回目(2/16)は発芽して ゆっくりと生長しています。


11月、12月に播いた大根は大きく生長しており、いつでも収穫できます。


大根の2畝です。種まきはあと2回を予定しています。右畝はキャベツです。

春大根は、1月13日、2月16日と播いてきましたが、すべて発芽して ゆっくりですが生長しています。
種まきは、あと2回を予定しており、ずらして少しずつ種まきする予定です。
一度に種まきせずに何度も種まきしているので、新鮮で柔らかくて美味しい大根を収穫し続けています。

  (昨年5月の様子5/22)  (これまでの大根栽培)  

コメント

春大根2回目の種まきをしました。

2024-02-16 06:00:00 | 大根の栽培


2回目は12ヶ所に播種(写真クリックを)


春大根
2回目の種まきをしました。 2回目も「春まき耐病総太り二号」を播きました。 ここ何日かは春のような暖かさになり喜んでいます。


奥からずらして種まきする。春播き1回目の6か所は発芽していました。


大根の3畝、間引きをして、右の畝は収穫して終わりにする。


不織布をべた掛けしトンネルは不織布と網の二重にする。一つ目の畝はキャベツの準備をします。

昨年8月から種まきを少しずつ続け、途切れることなく美味しい大根を収穫しています。
春大根の種まきは、1月から始めて4月末くらいまでおこなう予定で、畝は完成しており、ずらしてあと3回の種まきを予定しています。
春まき大根はトウ立ちが起こりやすいので、昼間温度を25~30℃程度にすると花芽を作ろうとする働きを打ち消すことができるそうなので、不織布をベタ掛けし昼間温度をあげるようにトンネルも不織布と網の二重に掛けてしておきました。  

 (秋まき最後の様子11/14) (春大根の1回目1/13) (これまでの大根栽培)  

コメント