畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ブログは しばらく休みにします。

2021-06-29 03:30:00 | その他


オクラ2畝、挿し木トマトは生長(写真クリックを)

帰郷の為に10日間ほど休みにします。

閲覧ありがとうございます。 1年ぶりになりますが、墓参りと家や畑などの管理のために鹿児島の実家に帰郷しますので、ブログはしばらく休みにします。 
コロナワクチンは6月始めまでに2回の接種を終わり、既に20日近く経過しており抗体もできているのではと考えています。 それでも十分に注意しながら行ってくるつもりです。

写真は、昨日の様子です。 約10日後は梅雨の真っ只中なのか明けているのか分かりませんが、野菜の生長を願いながらの出立です。 


開墾畑の様子、里芋、マクワウリは生長、奥は挿し木トマト、キュウリ、インゲン等です。


枝豆、イチゴの苗とり中、ゴーヤーとカボチャの棚。


新畑の様子、サツマイモは生長、トウモロコシは約半分を収穫する。


コメント (2)

スイカが生長、収穫が待ち遠しいです。

2021-06-28 04:30:00 | スイカの栽培


最も大きいスイカ(写真クリックを)

スイカは大きく生長しています。 植えつけた4株には大きな実が結実、直播きした株も伸びています。


スイカの畝、大きく生長して広がっている。


育苗して植えつけた4株には10数個が結実しており収穫が楽しみになっきています。


小玉スイカなので大きくはありませんが、たたくと いい音がしています。

6月3日に紹介してから3週間ちょっとで大きく生長、どんどん伸びて次々に結実して順調です。
北側のライ麦を刈り取った方に伸び、南側のジャガイモのあった方にもどんどん伸びています。
受粉して目印の札を立てていますが、日に日に増えており白い札が目立ってきています。
カメハメハスイカの収穫は、交配後36日から38日が適期となっており、TOP写真のスイカは受粉から30日くらい経過しており、7月始めには収穫できるので楽しみにしています。

 (これまでのスイカ栽培)  (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

落花生は順調に生長しています。

2021-06-27 04:30:00 | 落花生の栽培


マルチを丸く切っている(写真クリックを)

落花生(おおまさり)が生長しています。 5回に分けて ずらして植えつけ種まきをしてきましたが、合計650粒を播いて順調です。


一つ目の畝、マルチは取り去る、左側は苗を育てて植えた株、右側は2回目の種まき株。


二つ目の畝、花が咲き始めたので、マルチを丸く切って子房柄がもぐれるようにする。


三つ目の畝、153粒は発芽して生長し始めている。


四つ目の畝、掛けていた網を外す、ほぼ発芽しており防鳥糸を張っておく。

一つ目の畝、1回目(5/6植える) と2回目(5/6直播き)の200株は大きく生長、マルチをすべて取り去りました。
二つ目の畝、3回目(5/19直播き)の206株は花が咲き始めたので、TOP写真の様にマルチを丸く切って子房柄が土にもぐれるようにし、草取りもしておきました。
三つ目の畝、4回目(6/5直播き)の153粒は発芽、発芽の遅れていたところには補植しておきました。
四つ目の畝、5回目(6/17直播き)は発芽してきたので、掛けていた網を外し、鳥害を防ぐ為に防鳥糸を張り巡らせておきました。
生長の様子を見ながら、マルチを丸く切ったり取り去ったりと大変ですが、美味しい落花生収穫のために頑張っています。 

 (これまでの落花生の栽培)  (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

ゴーヤーを初収穫、大きく生長しています。

2021-06-26 04:30:00 | ゴーヤーの栽培


初収穫は3個(写真クリックを)

ゴーヤーを初収穫しました。 株は大きく生長、花もたくさん咲いて実もたくさんなり始めています。


ゴーヤーの棚が覆われるようになってきている。 奥はカボチャの棚。


次々に結実しており、たくさんぶら下がるようになる。


内側から見た様子、まだまだ隙間があるが実は目立つようになる。

5月7日にポット播きしていた3株を植え、長く収穫するために5月27日には3ヶ所に直播きし、棚が覆われるくらい生長しています。
初収穫は、昨年も一昨年も7月10日過ぎだったので、今年は気温が高いためか順調に生長しているようです。
ゴーヤーチャンプルーが大好きなので、これから毎日食べられるので喜んでいます。
隣のカボチャと共にハウス前を日陰にする目的もあり、真夏にはカボチャ、ゴーヤーとも更に生長してほしいと願っています。

   (これまでのゴーヤーの栽培) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

キャベツの植つけは続いています。

2021-06-25 04:30:00 | キャベツの栽培


10株を植える(写真クリックを)

キャベツの植えつけが続いています。 梅雨らしくない日が続いていますが、時折豪雨があり大変です。 


キャベツの畝に植えつけの準備をする、植え穴10個をあける。 隣はキュウリ。


前回と前々回に植えたキャベツは大きく生長していた。


キャベツの収穫は続いている。別の畝からの収穫です。


種まきも続けており、昨日9ヶ所に播種する。

キャベツは途切れずに1年中収穫できることを目指しており、種まき、育苗、植えつけ、収穫と続いています。
新たに10株を植えましたが、この畝の植えつけは3回目で、あと1回の植えつけを予定しています。
収穫も続き、青虫の害を受けてしまいましたが、なんとか食べられそうです。
種まきは、9個のセルトレーに播き、数は少なくして何回も種まき育苗を繰り返すようにしています。

 (これまでのキャベツ栽培)   (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント