畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

肥料を大量購入、準備を進めます。

2022-01-31 06:00:00 | 菜園全般


肥料を大量に購入(写真クリックを)

肥料をまとめて購入しました。 近くのホームセンターの車を借りて運びました。 春から夏の準備を進めます。 


いつものように軽トラを借りて運ぶ。

栽培準備は間もなく本格的に取り組むので不足のものをまとめて一度に購入することに、畑の近くにホームセンターがあり、軽トラを借りられるので便利で年2回利用しています。 
苦土石灰、鶏糞、化成肥料、リン酸肥、カリ肥、それにマルチとビニールトンネルを購入、堆肥は自家製の牛糞堆肥があるので購入する必要がなく、これで春夏の準備には十分です。
大根の畝づくりも始めており、晴れると作業が出来るので準備を加速させていきます。

コメント

ニンジンの種まき畝が完成しました。

2022-01-29 06:00:00 | ニンジンの栽培


穴あきマルチ畝が完成(写真クリックを)

ニンジンのタネまき準備が終わりました。 ナスの穴掘りに続き、畑の作業は少しずつ進めています。


過日、苦土石灰と鶏糞をまいて耕耘する。 右は白菜。


リン酸肥を多くした化成肥料をまいて耕耘する。


センターに紐を張って畝を整える、この上にマルチを被せるように張る。

白菜の後を耕耘などして少しずつ準備を進め、穴あきマルチを張って短い畝が完成しました。
穴あきマルチは、ホウレン草、玉ネギなどに使っている1列に5穴のものと同じで、15列75穴のマルチ畝を準備しました。
種まきは、2月始めから約1ヶ月おきに3回に分けておこない、5月中旬から収穫をするつもりです。 夏の種まきと違い ゆっくりですが発芽は確実なので期待しています。  
 (昨年の初収穫の様子)  (これまでのニンジン栽培

コメント

ジャガイモの「浴光育芽」を始めています。

2022-01-28 06:00:00 | ジャガイモの栽培


サンルームに置く、自家製種芋です(写真クリックを)

ジャガイモの浴光育芽を始めています。 種芋にするのは昨年6月に収穫した「十勝こがね」 と 先日(1/25)収穫した秋ジャガイモの「アンデスレッド」です。


暖かくて日も当たるサンルームに置いている。


昨年6月に収穫した「十勝こがね」、植える時は芽数を調整する。


先日(1/25)収穫した秋ジャガイモの「アンデスレッド」、まだ芽は出ていない。

浴光育芽は浴光催芽ともいいますが、暖かい明るいところに置き、できるだけ濃緑で短い幼芽を育てます。
十勝こがねは、10数年前から栽培しています。 貯蔵性に優れ なかなか萌芽しなくて重宝しますが、収穫後7ヶ月も経つと写真のように萌芽しています。 
アンデスレッドは、先日掘り出した芋の中で小さいものを使います。 まだ芽は出ていませんが、丸のまま植えるつもりです。
3月始めまでには植えたいので、畑の準備を少しずつ進めなくてはなりません。

 (昨年の植えつけ様子)  (これまでのジャガイモ栽培) 

コメント

ナス栽培の穴を掘り終わりました。

2022-01-27 06:00:00 | ナスの栽培


肥料を入れるナス穴(写真クリックを)

ナス栽培の穴を掘り終わりました。 穴には大量の鶏糞と米糠を入れて埋め戻します。 毎年ナスの栽培は穴掘りから始めており、1月の恒例作業になっています。


設計をする、右が昨年のナス、左に穴を掘る準備をする。


掘り進める、大量の土が出るので毎年1月の作業になっている。


完成まじかの穴、北側から見る。 右は通路。

ナス栽培農家の方に教えてもらった方法で、ブログを遡って調べると2007年には穴掘りを確認できたので、少なくても15年は続けていることになります。
大量の土が出るので、毎年早めに穴掘りの作業をすることにしており、埋め戻しも2月始めまでにはおこなうつもりです。
4株を栽培するので、長さは約270㎝、幅約65㎝、深さ約60㎝と最近は小さめの穴になっています。
大量の鶏糞と米糠を入れて埋め戻しますが、余り費用はかからないが効果は絶大です。
  (昨年の埋め戻し) (これまでのナス栽培

コメント (2)

白菜の収穫は続き、美味しいです。

2022-01-26 06:00:00 | 白菜の栽培


収穫は90日型に(写真クリックを)

白菜の収穫が続いています。  3品種を栽培してきましたが、90日型の収穫になり、美味しく食べ続けています。


3畝で栽培して左側の2畝は収穫が終わり、右の畝を収穫しています。


収穫しているのは90日型、防寒対策をして網も掛けている。


使い始めた白菜、中はこんなに綺麗なので、この品種は気に入っています。

3畝で3品種を40株ほど栽培してきましたが、60日型と85日型は全て収穫して終わり、現在の収穫は90日型になっています。
寒い日が続いていますが、防寒対策をしている為か外葉を3、4枚剥ぐと綺麗な白菜が現れ、とても美味しく食し続けています。
知り合いにも差し上げていますが、重くて美味しい白菜は、とても喜ばれています。
残りは10株になりましたが、3月始めまで食べ続けることができるでしよう。  (これまでの白菜栽培) 

コメント