畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

白菜2回目の種まきをしました。

2019-08-31 04:30:00 | 白菜の栽培


2回目もポットに(写真クリックを)

白菜2回目の種まきをしました。 雨が降ったり止んだりの一日で、白菜の種まきをしていました。

 
90日型の「勝黄」も種まきをする。


1回目の60日型は何とか生長している。

2回目は、昨年と同じ65日型の「ご黄げん65」と90日型の「勝黄」の2品種を、一昨年の種なのでちょっと心配ですが何とかなるでしょう。
90日型は長く畑における品種なので、1週間後くらいにもう一度播種するつもりです。
植えつけ畝はまだ完成していませんが、スイカの蔓を撤去して進めているので間もなく完成します。
  (これまでの白菜栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント (2)

モロッコインゲンは種採りして終わりに。

2019-08-30 04:30:00 | インゲンの栽培


種採りしながら片づける(写真クリックを)

モロッコインゲンは種採りして終わりにしました。 虫の害がひどいので終わりにして、片付けながら種採りをしました。


たくさん収穫して美味しく食べることができましたが、片づけることに。
 


蔓はほぼ撤去する、後はイチゴの畝になる。 左の網かけはニンジン、奥はキュウリ。


莢から種を取り出して、きれいな種だけを保存する。

インゲンは、蔓なし種の「恋みどり」と蔓あり種の「モロッコインゲン」を栽培していましたが、モロッコインゲンの方は長く収穫が続いていました。
モロッコインゲンは毎年栽培していますが、種は購入せずに前年に種採りして保存していた種を使うようにしています。
特に問題も無く栽培できており、これからも種採りを続けて栽培するつもりです。
  (これまでのインゲン栽培)  (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

レタス3品種の種まきをしました。

2019-08-29 04:30:00 | レタスの栽培


3品種を播種(写真クリックを)

レタスの種まきをしました。 昨日(8/28)は、久しぶりに雨となり、畑には行かず家で種まきをしました。


リーフグリーンとサニーレタスを半分ずつ指で窪みをつくって一つまみくらいずつ播種。
 


玉レタスはセルトレーの30ヶ所に5、6粒ずつ播種し薄く覆土する。


2つともサンルームの棚に置いて発芽させる。

レタスは、春と秋の2度栽培するようにしており、種まきは今年2回目になります。
品種は、玉レタス「耐病大玉レタス」とリーフレタス「グリーンとレッド」の3品種としており、春の栽培と同じです。
植えつける畝の準備はまだ出来ていないので、畝づくりも急がなくてはなりません。
育苗が続いていますが、レタスの種まきをして、家は苗屋さんのようになり、混み合ってきています。
  (これまでのレタス栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

ゴーヤーにカメムシ忌避剤を試しています。

2019-08-28 04:00:00 | ゴーヤーの栽培


ぶら下げています(写真クリックを)

カメムシがゴーヤーに来てかじるので忌避剤の「カメムシいやよ~」をぶら下げています。 


この中に吊す小袋が12個入っていた。
 


1m間隔くらいに吊すとありますが、もっと狭く吊している。

ゴーヤーが大好きで栽培していますが、カメムシが来て実をかじるようなので以前から困っていました。
防除などできるのでしょうが、ゴーヤーの実に薬剤がかかるのは嫌なので困っていました。
ネットで調べると、野菜だけでなく洗濯物などに来るカメムシを忌避する「カメムシいやよ~」を購入して試すことにしましたが、効き目はあるでしょうか。
成分は、天然植物製油、ヨモグエキス、唐辛子エキスなどとなっており、しかも近くにぶら下げているだけなので安心です。

コメント

秋ジャガイモを植えつけました。

2019-08-27 04:00:00 | ジャガイモの栽培


10個を切らずに植える(写真クリックを)

秋ジャガイモを植え付けました。 種芋は近くのホームセンターで購入したデジマです。


2週間ほど前、草取りをした後に施肥して耕耘しておいた。
 


植えつける前に耕耘し植え溝を浅く掘る。 右はナス、左はサツマイモ。


10個の種芋を丸のままに等間隔に並べてから浅く植える。

種芋は暑さで腐ってしまわないように切らずに丸のまま、芽を2つほど残して他は欠き取ってから10個の種芋を並べてから植えつけました。
肥料は2週間ほど前に化成肥料とカリ肥を全面施用して耕耘しておきましたが、ジャガイモは弱酸性で育つので石灰は施肥していません。
収穫は、12月くらいになりますが、掘らずに畑に置いておくこともできるので、掘っては食べ、掘っては食べするつもりです。
  (これまでのジャガイモ栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント