畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

春キャベツの収穫が続いています。

2024-04-01 05:00:00 | キャベツの栽培


2個を収穫する(写真クリックを)

キャベツの収穫が続いています。 昨秋11月に植えたもので、約4ヶ月で収穫が始まりました。


昨年の夏から秋に植えた株は最後の1畝になる。 空いている畑が目立ってきました。


網を剥ぐときれいに生長した春キャベツが現れる。端から2個を収穫する。


2月に植えた次の株は大きく生長している。

春キャベツは葉の巻きもふわっとしており、柔らかくておいしいので家族に好まれています。
しばらくは収穫が続くので、柔らかくて美味しい春キャベツを味わいたいと思っています。
キャベツは途切れないように収穫できることを目標にしています。 2月末に植えた次の株も根づいて生長してきています。

   (今年最初の植えつけ2/25)  (これまでのキャベツ栽培

コメント

キャベツは自作苗を植えました。

2024-02-25 06:00:00 | キャベツの栽培


自作の18株を植える(写真クリックを)

キャベツを植えました。 雨が続いて畑に行けずに遅くなり、苗は大きく生長しています。 キャベツは一年中収穫できることを目標にしており、次も既に発芽しています。 


育苗した18苗は少し大きく生長して持ってくるのが大変でした。


トンネル支柱と網を先に準備してから、18苗を並べる。


植えた後に網掛けをする、風に揺すられないためにも必要です。左隣は大根。

1月15日に種まきし2月9日にポット上げして畝は2月21日に完成、雨で遅くなりましたが1回目の植えつけが終わり一安心です。
種まきは続いており、ナスの種まきと一緒に播いた今年2回目が発芽しており、次の畝も準備しなくてはなりません。
収穫は続いており、一年中収穫できることを目標にしており、これからも続くようにしていくつもりです。

   (これまでのキャベツ栽培)   

コメント

キャベツの畝が完成しました。

2024-02-21 06:00:00 | キャベツの栽培


キャベツの畝が完成(写真クリックを)

キャベツの畝が完成しました。 畑は春に向けての作業が少しずつ進んでいますが、雨が降って遅れがちです。 


大根を収穫してから急いで苦土石灰、堆肥、鶏糞を施して耕耘しました。


1月に播いたキャベツの苗は大きく生長しており、畝づくりを急ぎました。


収穫は続いており美味しく食しています。秋に植えた株は残り23株あります。

1月15日に種まきし、2月9日にポット上げした苗は、ぐんぐん大きくなって植えるのを待っています。
大根を急いで収穫して、苦土石灰と堆肥、鶏糞をまいて耕耘、雨の後に化成肥料を全面に施肥してよく耕耘しから畝を整えてマルチを張っておきました。
キャベツは、ほぼ一年中収穫できることを目標にしており、種まき、植えつけを続けるようにしています。
今日(2/21)は雨の予報ですが、雨が止むようなら植えたいと考えています。

  (1回目の種まき1/15) (これまでのキャベツ栽培

コメント

キャベツ苗のポット上げをしました。

2024-02-09 06:00:00 | キャベツの栽培


ポット上げした苗(写真クリックを)

キャベツ苗をポット上げしました。 1月15日に種まきしたもので、よく発芽して生長していました。 


ポット、土などを準備する。 晴れて暖かい一日でした。


キャベツより早く播いたレタスもなんとか発芽して生長している。


キャベツを収穫してきました。畑はまだ雪が残っており泥濘で歩きにくかったです。

種まきから1ヵ月弱で大きく生長しました。 まだ畝が完成していないので急がなくてはなりません。
ほぼ一年中収穫できることを目標にしており、少しずつ何度も種まきをするようにしています。
セルトレーに種まきして、ポット上げせずに畑に植えることもありますが、寒い冬はポットで育苗してから植えるようにしています。
収穫は続いており、ポット上げした後に収穫してきました。昨年10月9日に植えた株で4ヶ月での収穫で柔らかくて美味しそうな玉でした。

    (これまでのキャベツ栽培

コメント

キャベツ1回目の種まきをしました。

2024-01-15 06:00:00 | キャベツの栽培


セルトレーに播く(写真クリックを)

キャベツ今年1回目の種まきをしました。 朝夕は寒いものの日中は晴れて暖かい日が続いています。
家での種まきは1月12日のレタスに続いての種まきです。


1ヶ所に2粒ずつ播く、茶色の種で分かりにくいです。


乾燥しないように新聞紙を被せておく。


不織布で包んで発泡スチロール箱に入れておく。右は先日のレタスです。

品種は「春波」で、1月7日に紹介した新しく購入した種です。新しい種なので2粒播きにしておきました。
春波は極早生種で、葉質が特にややわらかく、ジューシーで品質は良好、低温下でも玉太りに優れ、作りやすい・・・とあり決めた品種です。
寒い1月の種まきですが、レタスと同じく加温器などは使わず不織布で包んで発泡スチロールに入れ暖かいサンルームで発芽させます。
キャベツの収穫は続いており、少しずつ何度も種まきして植えて途切れずに収穫することを目指しています。

 (キャベツの収穫は続く12/7)   (これまでのキャベツ栽培) 

コメント