畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ナスの栽培穴を埋め戻しました。

2020-01-31 05:30:00 | ナスの栽培


大量の肥料を入れる(写真クリックを)

ナス穴を埋め戻しました。 1月25日に掘り終わったナス穴に大量の肥料を入れたもので、ナスは肥料食いなので必要な作業です。
雨が降り続いて畑が湿りすぎで作業ができず3日ぶりの投稿となりました。


茎葉などを入れ続けていた、準備してから米糠と鶏糞を入れ始める。畑は湿っていた。


米糠を土が見えなくなるくらい入れた状態、米糠が明るすぎて写真が暗くなる。


穴に入って踏んだりする、茎葉などを入れているので後で陥没しないためです。


米糠と鶏糞を交互に入れ、土を埋め戻すを何度も繰り返して、少しずつ埋めていく。

ナス栽培農家の方に教えてもらった方法で、10数年前から続けており、すっかり私のナス栽培として定着している作業です。
鶏糞を入れて土を被せる、米糠を入れて土が見えなくなるくらい土を被せる、を何度も繰り返しました。
被せる土は、大量でなく鶏糞や米糠が見えなくなるくらいで、時々は穴に入って踏みつけながらの作業を続けました。
鶏糞はナスとの相性がいいと言われており2袋を、米糠も約2袋を入れました。
しばらくこのまま置いておき、雨が何度か降ってから、普通の畝づくりのように堆肥と肥料を入れて耕耘などしてマルチの畝にします。 
これまでのナス栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

ニンジンの種まき準備が終わりました。

2020-01-28 05:30:00 | ニンジンの栽培


穴あきマルチを(写真クリックを)

ニンジンのタネまき準備が終わりました。 ナスの穴掘りに続き、少しずつ準備を進めています。

過日、茎ブロッコリーの約半分を終わりにして撤去する。 左右の網掛けはブロッコリー。


茎ブロッコリーの収穫をする。


堆肥と少量の苦土石灰を施して耕耘する。


数日おいて肥料を施して何度も耕耘しておく。

茎ブロッコリーを栽培していたところを耕うんなどして少しずつ準備を進め、穴あきマルチ張りまで終えました。
約半分を終わりにして茎ブロッコリーの花蕾を収穫しておきました。
耕耘機は久しぶりに使い、少量の苦土石灰と完熟の堆肥をまいてから何度も耕耘しておきました。
穴あきマルチは、ホウレン草、玉ネギなどに使っている1列に5穴のものと同じで、15列75穴のマルチを張っておきました。
種まきは、昨夜から雪が降り、朝には雨になって明日まで降り続くようなので、1回目は遅くなりそうです。ずらして3回の種まきを予定しています。
 (これまでのニンジン栽培)(畑・畑・畑の栽培様子)(前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

キャベツの収穫は続き、甘くて美味しいです。

2020-01-26 05:30:00 | キャベツの栽培


3個を収穫(写真クリックを)

キャベツの収穫が続いています。 暖冬のためか凍ったり腐ったりすることもなく、甘すぎる美味しさで喜んでいます。


キャベツは3畝で栽培。網をめくって点検、収穫しているのはまん中の畝。その次は手前の畝に。


収穫しているまん中の畝、姿は少し乱れていますが残りは8個ある。

次の収穫になるキャベツたち、今収穫してもいいくらい大きく生長している、22個もある。

収穫が終わった畝に余った苗を植える、17株がどんどん生長しており収穫できそう。

何度も紹介してきましたが、3畝で栽培、枯れたりした株もありますが残りは47個もあり、春まで食べ続けることができます。
ずらして種まきし、植えつけもずらしておこない、収穫後の畝にも余った苗を植えつけたので、1月末になってもたくさん残っています。
寒さで美味しさがさらに増したキャベツを大いに味わいたいとおもいます。
心配なのは、暖冬で生長し過ぎて裂果することです。
   (これまでのキャベツ栽培) (畑・畑・畑のキャベツ栽培)(前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (2)

ナス栽培の穴を掘り終わりました。

2020-01-25 05:30:00 | ナスの栽培


すでに茎葉を入れている(写真クリックを)

ナスの栽培の穴掘りを終えました。 穴には野菜の茎葉など入れた後、大量の鶏糞や米糠を入れて埋め戻します。 
10数年前から穴掘りをしており、ナス栽培では すっかり定着しています。 昨年の穴、 一昨年の穴一昨昨年の穴


何日もかけて穴掘りを進める、今年は掘りながら茎葉などを入れていた。


4株を栽培する予定で約3mの穴にする。 大量の土が出るので、この時期の作業になっている。


キャベツ、大根、白菜などの茎葉などを入れ続けることに、右畝はインゲンの収穫あと。

最近は3、4株しか栽培していないので小さい穴になりましたが、以前は一畝全部を掘っていたこともありました。
今年の穴は、4株を植える予定なので長さ約3m、深さは約60㎝になりました。
ナス栽培農家の方に教えてもらった方法で、ナスは肥料食いの野菜なので大量の肥料を入れて準備する必要があります。
早い時期穴掘りするのは、大量の土が出るので周りにじゃまにならない為であり、茎ブロッコリーの茎葉などを大量に入れられるからでもあります。
次の作業は、穴の底には茎葉などを入れたあと、鶏糞や米糠を大量に混ぜながら埋め戻します。昨年の穴埋め
これまでのナス栽培)(畑・畑・畑の栽培様子)(前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

ベカ菜の収穫は続き、美味しいです。

2020-01-23 05:30:00 | べか菜の栽培


収穫は続く(写真クリックを)

べか菜を美味しく食べ続けています。 ずらして種まきを続けたので、途切れずに収穫が続いています。現在収穫中のものは何回目の種まきのものか分からなくなってしまいました。 作業をしていないので収穫が続きます。


収穫している畝、隣はブロッコリー、横は防寒対策の春菊、左隣はソラマメ。
 


網をめくって収穫をする、ずらして何度も種まきしているので収穫は続く。


隣の隣にもベカ菜の種まきをしていました、まだ小さいが暖冬で少しずつ生長している。

べか菜は、非結球の白菜の一種で「東京べか菜」「都べか菜」などと呼ばれているもので、我が家では好まれて以前より栽培し続けています。
寒い日が続いていますが、霜柱が溶けてぐちゃぐちゃになることもなく畑に入れており、寒さで美味しさも増し虫の害などもなくなってきています。
別畝にも種まきしていたので、遅い種まきでしたが少しずつ生長しており、しばらくは収穫が続くようで喜んでいます。
  (これまでの「べか菜」の様子) (昨年の様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント