畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

落花生「おおまさり」75粒の種まきをしました

2018-03-31 05:00:00 | 落花生の栽培


75粒を播種(写真クリックを)

落花生1回目の種まきをしました。 少し早いのですが、連日の晴れと高温を利用するつもりです。
 (昨年の落花生栽培)  (前のブログ畑・畑・畑へ


保存して食べ続けている落花生の中から大きいものを選んで種を取り出す。
 


一晩水に浸けておく、大きく膨らんだようになる、この中から大きくしっかりしたものを播種する。


水をたっぷり吸わせたトレーに、ヘソを下にして3/4ほど押し込んでおく、このまま日光に当てる。


品種は
おおまさり、種は昨年収穫し保存している中から大きくてしっかりしたものを選び出しました。
殻を割って一晩水に浸けておき大きな種だけを選んで、ヘソを下にして1/4くらいは見えるようにして種まきしておきました。
種まきが少し早いのは、4月中旬すぎに実家の鹿児島に出かけることと、連日晴れが続き高温なので腐らずに発芽するのではと考えてのことです。
75粒を大きなトレーに播きましたが、発芽器は使わずに日光のよく当たるサンルームに置いて発芽育苗し、60株は植えつけたいと考えています。
種まきは、2回予定しており、5月末に直播きで50ヶ所くらい播種して、大量に収穫するつもりです。 (昨年の2回目の播種) 
 (昨年の落花生栽培)  (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (3)

畑の敵「スギナ」を取ってから準備しています。

2018-03-30 05:00:00 | 菜園全般


掘り取ったスギナ(写真クリックを)

スギナが出始めたので取り除いています。 植え付け準備を進めていますが、スギナを必ず取り除いてから始めることにしています。 (前のブログ畑・畑・畑へ


あちこちに芽を出して伸び始めている。


ホウレン草の畝の中にも横にも顔を出している。


スコップとシャベルを使い、根も茎も残さないように深く掘って取っている。


2つの畑を耕作していますが、新畑の方は耕作放棄地を開墾して4年目、まだまだスギナを駆逐するまでには至っていません。
スギナのすべてを取り除かないと、畝の中にも野菜の隣にも芽を出し、栽培を邪魔するように伸びてくるので、根も茎も残さないように掘り出しています。
と書きましたが、長く伸びるのは根ではなくが地中で伸びているもので、この長く伸びた「茎」を取り除かなくては、また芽と根を出して伸び出します。
根気よく取り除くしか方法がないようなので、1年で最も取り除くチャンスである春に頑張っています。
  (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (3)

早くも「玉ネギ」を収穫し始めました。

2018-03-29 05:00:00 | 玉ネギの栽培


極早生種を収穫(写真クリックを)

玉ネギを初収穫しました。 昨年9月13日に直播きした極早生種のフォーカスです。
 (直播き玉ネギの栽培様子)  (前のブログ畑・畑・畑へ


極早生種フーカス、トウが立つこともなく生長している。
 


玉ネギの2畝、左の奥が極早生のフォーカス、その他は中晩生のネオアース。


収穫し始めたのは極早生種のフォーカス、9月13日に直播きしたもので、今年のものは少し小さいのですが、トウ立ちも分球もなく生長しました。
昨年のネオアースがたくさん保存しており、新玉ネギの収穫も始まり、自家製玉ネギを一年中食べられることになり喜んでいます。
しばらくは大きい玉のものから収穫していくつもりです。(直播き玉ネギの栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

サツマイモの苗づくりに挑戦(その6-伏せ込み)

2018-03-28 05:00:00 | サツマイモの栽培


種芋37個を伏せ込む(写真クリックを)

サツマイモ苗づくりに挑戦しています。 5月の植え付けまで経過を紹介していきます。 
その1その2その3その4 その5と紹介してきましたが、暖かくなってきたので種芋の伏せ込みをしました。
 (前のブログ畑・畑・畑へ


種芋を伏せ込んでから畑土を種芋が隠れるくらい被せる。
 


水やりをしてから、畑土が乾かないように籾殻燻炭を被せておく。


ビニールトンネルを作ってから気温と地温を測れる温度計と深い地温を測る地温計を設置する。


ビニールトンネルは二重にしてあり、日中はめくるなどして温度調節することに。


苗床
に畑土を入れ、温湯消毒した種芋を苗床に伏せ込み、種芋が隠れるくらい畑土で覆土しておきました。
乾燥防止には、籾殻を被せるか、籾殻燻炭を被せるか迷いましたが、後のことを考えて、自家製の籾殻燻炭を2㎝くらい被せておきました。
ビニールトンネルを二重のトンネルにして夜の寒さから守るつもりです。 温度計は気温と地温を測れるものを設置、日中はビニールをめくるなどすることになります。
萌芽温度は25~32℃だそうで高めに保って萌芽させ、苗づくりが成功するように管理をしっかりするつもりです。 
その1その2その3その4 その5  (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (2)

ホウレン草は雨が降り生長が早まっています。

2018-03-27 05:00:00 | ほうれん草の栽培


残りは2畝に(写真クリックを)

ホウレン草の収穫が続いています。 暖かくなり雨も降り、どんどん伸びています。 (前のブログ畑・畑・畑へ)   


Top写真の右手前が収穫をしている5回目(12/19播種)は大きく生長する。
 


Top写真の左奥が6回目(1/10播種)、雨が降り暖かくなってきたので、どんどん伸びている。


Top写真の左手前が最後の7回目(2/19播種)、 ほぼ発芽して伸び始めている。


収穫は続いており、さらに暖かくなると収穫に追われることになりそうです。

寒い日が続き発芽がそろわなかったものもありましたが、残りは2畝に3段階で生長しており、間もなく収穫が間に合わなくなる事になるかもしれません。
収穫の主流は12月19日に種まきした5回目のもので、6回目(1/10に播種)は大きく生長、7回目(2/14に播種)も追いかけるように生長してします。    (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント