畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

枝豆は2回目の種まきをしました。

2024-05-24 04:30:00 | 枝豆の栽培


1穴に3粒ずつ播く(写真クリックを)

枝豆3回目の種まきをしました。 1回目は5月8日に直播きして よく発芽しています。


2回目は12ヵ所に3粒ずつ播く。


1回目はよく発芽しています。 右はインゲンです。


鳥よけの為に網掛けは続ける。 左はラッキョウです。

エンドウを食べ続け、ソラマメの収穫が続き、更に「豆」の栽培になりますが、豆は美味しいし旬の野菜が食べられるは、家庭菜園をやっていればこその贅沢です。
昨年までは黒エダマメの「快豆黒頭巾」でした。 今年は「湯あがり娘」ですがネットの記事でも評判がいいので期待しています。
種まきはあと1回を予定しており、2回目が発芽したら すぐに種まきします。

  (昨年の収穫7/16)  (これまでの枝豆栽培) 

コメント

枝豆の1回目の種まきをしました。

2024-05-08 04:30:00 | 枝豆の栽培


1回目は15ヵ所に播種(写真クリックを)

枝豆の種まきをしました。 準備が遅くなってしまい、やっと1回目の種まきを終えることができました


準備は少しずつ進めていました。 右はインゲン、左はラッキョウです。


今年は「湯あがり娘」を購入、3粒ずつ種まきしておきました。


播種後は網掛けしておく、この畝に ずらして3回の種まきをする予定です。

今年も枝豆を栽培することにしました。畝は少しずつ進めて完成、1回目の種まきが発芽したら次の種まきをと、計3回の直播きを予定しています。
品種は「湯あがり娘」、茶豆特有の芳香を持ち食味抜群の品種などの説明が気にいって購入ました。
帰郷していて色々と遅れていましたが、植えつけも終わり草取りなども進んでおり、今後はゆったりと畑仕事に取り組みたいと考えています。

  (昨年の初収穫6/29)  (これまでの枝豆栽培) 

コメント

枝豆の収穫が続いています。

2023-07-16 04:00:00 | 枝豆の栽培


5月4日に播いた枝豆を収穫(写真クリックを)

枝豆の2回目の収穫をしました。 ずらして種まきしており、収穫もずれて一度に穫ることありません。


枝豆の畝、手前の株を収穫する、奥に3、4回目に播いた株が大きく生長している。


葉を切って実をちぎり易くする、今回は大量の枝になる。


ちぎる、今回は大量の枝豆になり、娘達にも持たせるつもりです。

品種は、黒エダマメの中早生種で甘みがあり とても美味しい枝豆です。
ずらして4回の種まきをしてきたので、まだ3回目(5/18播種)と4回目(6/6播種)が残っており、収穫は続きます。
初収穫は、早かったためか少し小さめだったのですが、2回目はしっかり実も入って美味しいものでした。

 (初収穫の様子6/29)  (これまでの枝豆栽培) 

コメント

枝豆を初収穫しました。

2023-06-29 05:00:00 | 枝豆の栽培


黒エダマメです(写真クリックを)

枝豆を初収穫しました。 収穫したのは4月8日に種まきした「快豆黒頭巾」という勇ましい名前の黒枝豆です。


枝豆の畝、畑の都合で左から3回目、4回目、1回目、2回目の株です。


黄化し始めた株が収穫した1回目の株。 奥はイチゴ。


葉は切って持ち帰る、家で枝豆をちぎりました。

1回目から4回目まで ずらして種播きしており、収穫は しばらく続くことになります。
品種は、中早生の黒枝豆で食味が優れた枝豆なので気に入って長く栽培し続けています。
初収穫は、早かったのか少し小さめだったので、次からは莢をむいて確かめてから収穫したいとおもっています。

    (2回目の種まき5/4)   (4回目の種まき6/6)  (これまでの枝豆栽培) 

コメント

枝豆は4回目の種まきをしました。

2023-06-06 05:00:00 | 枝豆の栽培


12ヶ所に種まきする(写真クリックを)

枝豆4回目になる最後の種まきをしました。 1回目から3回目までの種まきは、 よく発芽して生長しています。


右の12ヶ所に3粒ずつ播種、左はきれいに発芽して生長している3回目の株。


枝豆の畝、右から2回目、1回目、今回の4回目、3回目。 周りは相当変わってきている。


発芽するまで網かけはしておく。周りの様子が変わりました。

畑の都合で畝づくりが二つに分かれてしまいましたが、よく発芽しており初収穫を楽しみにしています。
品種は、黒エダマメの「快豆黒頭巾」、とても美味しいもので何年も栽培しています。
畝の周りはだいぶ変わって夏の畑になってきました。 ソラマメ、エンドウが無くなり、キャベツも終わり、スイカの防草シート敷き、イチゴのネットもなくなったように、毎日いろいろな作業を進めています。

 (3回目の種まき5/18) (昨年の初収穫6/19)  (これまでの枝豆栽培) 

コメント