畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

キャベツの収穫は3月も続きます。

2019-02-28 05:30:00 | キャベツの栽培


これだけが残っています(写真クリックを)

キャベツの収穫が続いています。 見かけは悪いのですが、柔らかくて甘くて美味しいキャベツです。

 
1、2枚くらい葉をむくときれいなキャベツになる。2個を収穫する。


外葉は枯れ、見かけはよくないのですが、甘くて美味しいキャベツになっています。


ほうれん草、ブロッコリー、大根も収穫してきました。

収穫しているのは、10月16日に植えたもので、毎日食べ続け、娘達に持たせ、知人に差し上げたりしてきましたが、残りはまだ18個もあります。
今のところは、葉が黄化しているだけで、腐ったりはしていないので葉を1~2枚くらいむくと、きれいなキャベツになります。
裂果などもしていないのですが、3月になり更に暖かくなって生長し始めると割れるのではないかと心配しているところです。
種まきをずらしておこない、植え付けもずらしておこなってきたので、長く収穫が続き今後も途切れることなく続くことになるでしょう。
  (これまでのキャベツ栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

貯蔵していた「里いも」を掘り出しました。

2019-02-27 05:30:00 | 里芋の栽培


掘り出した里芋、右は種芋にする(写真クリックを)

里いもを掘り出しました。  11月24日に畑に埋けて貯蔵していたものです。 畑は春の準備が少しずつ進んでいます。


ブルーシートをかけて貯蔵していた、 右はソラマメ。
 


埋けていた芋を掘り出す、特に傷んだものはなかった。


掘り出した里いも、ばらばらにして根などを切り取って持ち帰る。

は、特に傷んだりしていることもなく、ばらばらに離して根などを切って持ち帰えりました。段ボールに入れて保存します。
子芋は、種芋として使うので浅く掘った穴に埋けておき、4月になったら植え付けます。 
   (これまでの里いも栽培)  (畑・畑・畑の栽培様子)  (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

ほうれん草は4月まで収穫が続くでしょう。

2019-02-26 05:30:00 | ほうれん草の栽培


ほうれん草2畝の様子(写真クリックを)

ほうれん草の収穫が続いています。 昨日(2/25)は雨の予報で楽しみにしていたのですが、ほとんど降らずがっかり、ほうれん草は土ぼこりで汚れています。

収穫は続いています。雨が降らずにほこりっぽい。
 


1月11日に播いた7回目は見事に発芽し生長し始めているが、マルチにも土が。


12月3日に種まきした6回目は生長中、黄色くなり伸びていないところは石灰不足か?



11月18日に種まきした5回目は見事に生長しており間もなく収穫に。 隣はレタス畝を準備中。

雨が少なく降ってもパラパラ程度で乾燥しており、網を剥いでみると土ぼこりで葉も汚れてしまっている状態でした。
収穫したのは、4回目(10/26)に種まきしたもので今回で終わりに、次の収穫は5回目(11/18)に種まきしたものが大きく生長しており楽しみにしています。
今後も6回目(12/3に播種)、7回目(1/11に播種)と発芽し生長しているので、収穫は3月4月と続くことになります。 
  (今年までの様子) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

トウモロコシの一つ目の畝が完成しました。

2019-02-25 05:30:00 | トウモロコシの栽培

畝が完成(写真クリックを)

トウモロコシの植えつけ畝が完成しました。 植えつけはまだ先ですが、準備は2月上旬から少しずつ進めていました。


2月上旬、苦土石灰を施肥して耕耘する、右は直播き玉ネギの2畝。


2月中旬に自家製の牛糞堆肥、鶏糞、化成肥料をまいてから耕耘する。


雨が降ったので畝を整えるが、あまりにも小雨なので畝は乾いたたままで整えにくかった。

完成した畝は42株を植えつけられる長さで、2回にずらして植えつけて栽培することになります。
種まきは、間もなくトレーに播く予定になっており、3月中旬には植えつけることになります。
畝は左隣にもう一つ準備する予定です。
暖かい日が続いており、冬の畑から春の畑に徐々にかわっています。
  (これまでのトウモロコシ栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

春菊は最後の収穫をして終わりに

2019-02-23 05:30:00 | 春菊の栽培


最後の収穫(写真クリックを)

春菊を収穫して終わりにしました。 次の準備のために全て撤去しましたが、株はこのまま栽培を続けられるくらいしっかりしていました。

 見かけは良くないのですが、意外と防寒に役立ちました。


不織布などをはぐと元気な春菊が現れ、このまま栽培が続けられそうでした。


収穫をしてから葉茎を摘み取りましたが、大株に生長し茎の太さも驚きでした。

9月15日に種まきし11月22日の初収穫から大量の収穫が続き「鍋料理」などに重宝し美味しく食べることが出来ました。
暖冬だったので、簡単な防寒対策でしたが、2月末まで収穫することができて満足できる春菊の栽培でした。
栽培はこのまま続けられるくらい元気でしっかりしていますが、次作の準備があるので終わりにしましたが、来年も防寒対策をして長く栽培したいものです。
  (これまでの春菊栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント (2)