畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

カボチャ、キュウリ、ナスを植えました。

2024-04-16 05:00:00 | 菜園全般


生長した苗(写真クリックを)

帰郷するので苗の管理が大変なので植えることにしました。 最低気温が心配なのですが、天気予報では10度以上となっているので大丈夫でしょう。 
帰郷するのは私だけなので、妻に管理を頼みますが苗が多すぎると大変なので、半分は植えてから出立することにしました。


大きく生長したカボチャの苗、種まきから3週間ちょっとです。


4月3日に完成した畝に植える、カボチャは縦の棚で栽培します。


キュウリの苗、3月16日に種まきしてこの大きさに生長、1苗は小さいので育苗を続ける。


行燈にして5株を植える、キュウリの支柱は後日に作ることにする。


ナスは2月15日に種まきして、やっとこの大きさに生長、畝は3月17日に完成する。


網は二重にして掛けたので寒さは大丈夫でしょう。手前はヤマノイモです。

カボチャは、4株とも大きく生長しているので、行燈にして植えておきました。
キュウリが一番心配なのですが、気温は高いようなので大丈夫でしょう。5株を植えて1株は小さいので家に残しました。
ナスは
、4株を植えました。2月15日に種まきして育苗していました。まだ蕾はついていないのですが大きく生長しています。
帰ってきてから、生長の様子を紹介するつもりです。

コメント

苗が生長しています。

2024-03-27 05:30:00 | 菜園全般


発芽して生長しています(写真クリックを)

の紹介です。 雨で何もできずに投稿を休もうかと思いましたが、苗の種まきは記事にしているのに、その後の様子は植える時だけなので、途中も紹介することにしました。 


ナスが4ポット、トマト、スイカの苗です。トマトは2ヵ所が発芽しませんでした。


左側がキュウリ、ピーマンです。右はキャベツの苗で植え替えが遅れてしまっています。


トウモロコシの2回目です、発芽・育苗器に入れずに発芽しました。


昨日のゴーヤー、カボチャは24日に播きましたが、もう発芽していました。

野菜づくりは種から育てるようにしているので、苗づくりは大事なのです。
キャベツ苗はポット上げをしなくてはならないのですが、畑が忙しくてのびのびになってしまっています。
写真を撮っていて、カボチャの発芽の早いことにびっくりしてしました。
残りの種まきはインゲンとマクワウリで、間もなく種まきの予定です。 畑でも、ニンジン、大根、落花生と種まきが続きます。

コメント

発芽・育苗器(愛菜花)を準備しました。

2024-02-13 06:00:00 | 菜園全般


所定の位置に置く写真クリックを)

発芽・育苗器(愛菜花)を準備をしました。  ナスの種まきを間もなくおこなうので準備したものです。
後はピーマン、トマト、トウモロコシ、スイカ、キュウリなどの種まきも、4月までの約3ヶ月間も「愛菜花」を使い続けます。


発芽・育苗器を出して点検する。右から本体、トレー、フード。


まず本体に保存していた砂を熱線の膨らみが見えなくなるくらい入れる。


トレーを置いて砂を入れる。 砂は昨年のもので乾燥している。

苗は購入せずにほぼ全ての野菜を種まきから栽培しており、発芽・育苗器(愛菜花)は春の種まきになくてはならないものです。
購入して18年にもなり、私の家庭菜園歴とほぼ同じです。 プラスチックのフードは脆くなって壊れ何度か買い換えました。
発芽育苗器という名称になっていますが、発芽器または加温器と考えた方がよく、育苗のつもりで入れたままにしておくと湿度が高く徒長してしまうので、発芽後は早めに出すようにしています。

  (昨年のナス種まき)  (昨年のトウモロコシ種まき)

コメント

雪が降りました。

2024-02-07 06:00:00 | 菜園全般


畑は雪に覆われていました(写真クリックを)

が降りました。 一昨日(1/5)の昼から降り出した雪は夜中まで降り続き約10cmくらい積もりました。
めったに雪の降らない神奈川では10cmも降ると大雪です。 進みかけていた畑作業は、しばらく足踏みになってしまいそうです。


トンネル掛けしていたホウレンソウとレタスはぺちゃんこになっていました。


玉ネギの3畝は雪に覆われていました。


害獣防止に畑をネットで囲んでいますが、支柱が折れたりして倒れていました。

心配なので昼くらいに畑に行ってみました。午前中は細かい雨が降っていたのですが畑は雪に覆われていました。
どけようかと思いましたが曇って寒いので、晴れる予報の明日にしようと思って何もしませんでした。早めに溶けてほしいと願っています。
周りを囲っているネットと支柱が3ヶ所ほど倒れていましたが、防鳥糸を張っており風も強かったようなので雪の重みもあり倒れたようです。
明日から少しずつ雪をどけたり支柱などを補修するつもりです。 

コメント

耕耘を始めました。

2024-02-04 06:00:00 | 菜園全般


ジャガイモなどの準備を始める(写真クリックを)

ジャガイモの準備を始めました。 昨日は晴れて暖かく霜も降りなかったので作業のし易い日でした。
トウモロコシ、ジャガイモ、里芋を栽培するところの耕耘をしました。


トウモロコシの2畝は苦土石灰と牛糞堆肥、鶏糞を施して耕耘する。


ジャガイモの2畝、石灰は施さずに牛糞堆肥と鶏糞を施して耕耘する。


ジャガイモの2畝は耕耘が終わる、雨の後に施肥し耕耘してマルチをする予定。

ジャガイモの準備だけのつもりでしたが、天気もよく暖かいので、トウモロコシと里芋の畝も耕耘しておきました。
トウモロコシと里芋の畝は、苦土石灰を施しましたが、ジャガイモは弱酸性の土壌を好むので苦土石灰は施さずに牛糞堆肥と鶏糞を施して耕耘しました。
明日、明後日と雨や雪の予報なので、その後に施肥し耕耘してマルチの畝をつくる予定です。

コメント