宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

抑制きゅうり品種説明会が開催されました!

2024年05月31日 13時04分57秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 令和6年5月22日にJAいしのまき主催の石巻市きゅうり生産組合令和6年産抑制きゅうり品種説明会が開催されました。10人の生産者が参加し、促成作の振り返りと抑制作の管理と品種の検討を行いました。

 促成作は、2月は高温、3月は低温という不安定な気候でしたが、全体的に乾燥傾向で推移し、収穫の山谷が少なく安定した出荷が行なわれました。抑制作へ向けては、昨年のような暑さを想定し、品種の選定や、定植後の管理を確認しました。

 普及センターからは、今後の管理と病害対策について情報提供を行いました。これからも巡回などを行いながら、高温対策や栽培管理の支援を行っていきます!

<連絡先>

 宮城県石巻農業改良普及センター 先進技術第二班 TEL0225-95-1435 FAX0225-95-2999


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAみやぎ登米そらまめ部会の現地検討会が開催されました

2024年05月29日 10時45分46秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 令和6年5月17日に、JAみやぎ登米そらまめ部会主催の現地検討会が開催され、部会員20名が参加しました。

 現地検討会では、生育状況や発生している病害虫などについて部会員と確認を行いました。その後普及センターから、病害虫が発生しやすい天候や時期に加え、より効果的に防除を行えるように、管理ポイントを説明しました。また、全農みやぎ園芸・生産振興課からは、今年の市場の動向や他産地の出荷量などについて説明がありました。

 早いほ場では5月下旬から京浜市場を中心に出荷が始まる見込みです。今年も良質なそらまめの出荷が期待されます。

 

 <連絡先>

 宮城県登米農業改良普及センター 先進技術班
 〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
 電話:0220-22-6127 FAX:0220-22-7522 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北浦梨の摘果講習会が開催されました

2024年05月28日 17時00分16秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 

 美里町の「北浦梨」は大正時代から続く特産品で、県内有数の日本なし産地となっています。

 JA新みやぎ北浦梨部会(部会員35人)は、令和6年産の高品質な果実生産に向けて、5月20日に摘果講習会を開催し、部会員等12人が参加しました。

 

 はじめに、美里農業改良普及センターから予備摘果の実施時期や残す果実の基準等の基本事項について説明し、次に実際に摘果しながら幼果の形や大きさ、着果位置などを踏まえた判断基準について参加者同士で意見交換を行いました。

 その後、JA新みやぎ小牛田営農センターに移動して講習会資料の説明や生育調査園地における発芽・展葉・開花時期の調査結果や気象経過、関東以西で注意報が発令されている果樹カメムシ類の生態や防除のポイント等について研修を行いました。また、今年度から普及センターのプロジェクト課題として取り組んでいる「ICT活用による栽培の『見える化』」の一つとして、なし園地内の気温や湿度等をリアルタイムに測定・確認できるモニタリング機器の設置及びデータ確認方法について情報共有を行いました。

 

 普及センターでは、引き続き高品質な果実の安定生産に向けた支援を行っていきます。

     

  ※画像提供:JA新みやぎ小牛田営農センター(部会事務局)

   

 

  <問合せ先>

  美里農業改良普及センター  先進技術班    TEL 0229-32-3115、FAX 0229-32-2225

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶどう栽培講習会が開催されました!

2024年05月28日 16時33分08秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

仙南地域の丸森町や蔵王町などでは、生食用ぶどうの栽培が進められており、中でも「シャインマスカット」の作付が増加しています。大河原農業改良普及センターでは、これらの生食用ブドウの生産拡大を支援しています。

5月15日に開催された丸森町ぶどう栽培講習会では、今年初収穫を迎える新規栽培者を含め計19名が参加しました。普及センターは講師として花穂整形やジベレリン処理を中心に5月~6月にかけての栽培管理方法について説明しました。活発な質疑応答から参加者の生食用ぶどう栽培に対する意気込みが感じられました。

また、参加者同士の情報交換も行われ、地域を越えた横のつながりも強化された様子でした。

普及センターでは、今後も生食用ぶどうの適期管理について技術習得の支援を行っていきます

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター

     TEL:0224-53-3431 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも苗移植機の実演会が開催されました

2024年05月28日 14時21分19秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

令和6年5月17日に株式会社おひさま村の亘理町吉田ほ場を会場に生産者や関係機関10人が参加して宮城県園芸推進課主催でさつまいも移植機の実演会が開催されました。

会場になった株式会社おひさま村では、令和5年度に、GPS機能付きトラクター、マルチャー、専用の収穫機等を導入し、機械化体系による大規模化を図っています。今回の会場では、GPS機能付きトラクターでうね立てを行っており、等間隔のまっすぐなうねを作ることができました。

さつまいも苗移植機の実演会では、立ったまま苗を供給ホルダーにセットすると自動で設定した株間で植え付けを行っていきました。作業能率は手植えと同等ですが軽労化が期待されます。今回は、挿し苗の手直しが必要でしたが、機械に合った大きさの苗を用意することと畑の状態に合わせて機械を調整することで改善されるそうです。生産者は移植機を導入するうえで参考になっていました。

普及センターでは、今後も育苗、定植、収穫の作業を中心とした栽培技術の向上について支援を行っていきます。

<連絡先>
宮城県亘理農業改良普及センター 先進技術班
TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登米管内各園芸部会の総会が開催されました

2024年05月27日 17時06分35秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 JAみやぎ登米では、4月中旬から5月中旬までに花きを含む10部会以上の総会を開催し、普及センター職員もそれぞれの総会に出席しました。

 このうち4月19日に開催されたねぎ部会総会では、「昨年度の猛暑による品質や収量への影響もあったが、年間販売額は3,078万円と目標を達成することができた」と部会長からの挨拶があった後、議案審議が行われ、3議案全てが原案通り承認されました。最後に、令和6年度も「出荷規格の統一化」や「安定的な輸送経路の構築」等、8項目の基本方針に沿って活動していくことを部会員間で確認し、閉会となりました。

 普及センターでは,今後も各部会の活動について支援を行ってまいります。

(写真はなす部会総会の様子)

 

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 先進技術班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-6127 FAX:0220-22-7522

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャインマスカット栽培技術研修会を開催しました

2024年05月27日 16時10分16秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 令和6年5月23日(木)に栗原市金成で「シャインマスカット栽培技術研修会」を開催しました。

 当日は、シャインマスカットの生産者や今後導入予定の方々、合わせて53人の参加がありました。

 現地ほ場の園主である田中学さんを講師として、普及センターが作成した「栽培暦」、「ジベレリン処理の留意点」と講師が作成した作業記録等に基づき、房づくりのポイントや新梢管理について、実演を交えながら講義を行いました。

 参加者からは、栽培管理に関する多くの質問が出されるなど、熱心に意見交換が行われていました。

 普及センターでは、栽培者の増加と生産技術の向上へ向けた活動を進めてまいります。

<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 地域農業班
TEL:0228-22-9437   FAX:0228-22-6144

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAみやぎ登米りんご生産部会総会を行いました

2024年05月27日 10時54分43秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

登米市では、中田町、東和町、登米町を中心にりんごが約26ha栽培され、県内有数の生産地となっています。木の上で完熟させてから収穫する樹上完熟を特徴としており、品質に優れるという評価をいただいています。

去る5月10日に登米市のりんご生産を担うJAみやぎ登米りんご生産部会通常総会が行われ、会員12人が出席しました。総会では、令和5年度事業実績、令和6年度事業計画などが原案通り承認されたほか、「栽培技術の向上、りんご・果樹の振興」に重点をおいて活動していくことを確認し、部会員間での情報交換も積極的に行われました。

普及センターでは,今後もJAみやぎ登米りんご生産部会の活動について支援を行ってまいります。

 

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 先進技術班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-6127. FAX:0220-22-7522


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村田町でそらまめの出荷会議及び現地検討会が開催されました。

2024年05月27日 09時28分16秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 令和6年5月22日にJAみやぎ仙南村田地区そらまめ部会の令和6年産そらまめ出荷販売会議及び現地検討会が開催されました。出荷販売会議では全農の担当者から出荷規格と販売情勢について説明がありました。普及センターからは品質の高いそらまめの出荷に向け、病害虫防除と収穫の際の注意点を中心に説明をしました。会議が終わった後も現物を見ながら栽培や出荷について熱心に情報交換する生産者の姿が見られました。

 その後、現地検討会が部会内のベテラン生産者のほ場で行われ、栽培管理について活発な意見交換が行われました。

 普及センターでは、今後も村田町におけるそらまめの生産量増加に向けた支援を続けてまいります。

 

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター 地域農業第二班

     TEL:0224-53-3519 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも栽培研修会が開催されました

2024年05月24日 10時45分41秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

令和6年5月21日に加美町を会場に宮城県と全農みやぎ主催で「令和6年度宮城県さつまいも栽培研修会」が開催され、大崎農業改良普及センター管内からは、JA加美よつばのさつまいも生産者12名が参加しました。研修会では、育苗や定植のポイントを学ぶとともに、現地ほ場で新型の移植機の実演が行われました。新型機では植え付け精度が向上しており、規模拡大を目指す生産者からは高い期待の声が聞かれた一方で、植え付けの精度には整った畝の成型状況や苗の大きさも影響するため、導入にあたっては十分な条件を整える必要があることも確認できました。このほか、県で進めるさつまいもの施策や県産さつまいもの流通販売情勢等についての情報提供もあり、新規で栽培を検討している生産者からは安心して栽培に挑戦できるとの感想も上がっていました。
また、県の研修会に続き、管内の新規の生産者を対象にした手植えによる移植の研修会を開催しました。さつまいも栽培のベテラン生産者が移植作業の実演を行い、さつまいもの移植に使う器具や「船底植え」や「斜め植え」といった特徴的な移植方法を学びました。
大崎農業改良普及センターでは、新規作付け者の安定栽培に向け、研修会等を通じて 、引き続き支援を行っていきます。

<連絡先>
宮城県大崎農業改良普及センター先進技術班
TEL:0229-91-0726 FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする