宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

新規就農者のための経営管理講座 第9回 「理想の農業経営に向けて~目標を明確にしよう!~」を開催

2015年02月27日 17時18分13秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 仙台農業改良普及センターでは,新規就農者や若手農業者の経営管理能力の向上を目的として,平成26年10月から11回シリーズで「新規就農者のための経営管理講座」を開催しています。平成27年2月18日(水)には,複式簿記や原価計算,パソコン簿記操作方法について身につきつつある若手農業者を対象に,第9回特別講座「理想の農業経営に向けて~目標を明確にしよう!~」を開催しました。新規就農者・若手農業者含め18名が参加しました。
 講師の中小企業診断士本田茂先生からは,「資金繰り表づくり」や「自分の生活費を計算すること」,「目標所得を明確にしたうえでの経営シミュレーションづくり」,という農業経営で必要な3本柱についてお話いただきました。お話のなかでは,「農業経営は自分の一生でどれくらいの生活費が必要か知ることから始まる」「どんな経営分析よりも資金繰り表づくりが必要」など,農業経営のスタート地点に立っている若手農業者に対し,“今”だからこそ身につけていてほしい経営的視点について熱心に伝えていただきました。
参加者は,資金繰り表や経営計画づくりについて大変参考になったようで,「自分の生活費を明確にしたうえで,今後の農業経営シミュレーションづくりを行いたい」などの声も上がりました。
 普及センターでは,今後も若手農業者を対象とした経営管理講座の開催や,個別指導を通じて,経営管理や財務諸表を用いた経営分析手法,経営計画づくり等について指導を継続し,若手農業者・新規就農者のスムーズな経営の立ち上がりを支援していきます。
〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第二班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8374
FAX:022-275-0296
E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きくて美味しいりんご作りに向けた「せん定」が今年も始まりました。

2015年02月27日 16時35分26秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営
亘理名取果樹振興協議会では毎年1月早々にせん定講習会を開催し,本格的にせん定作業が始まります。今年は1月7日に宮城県農業・園芸総合研究から講師を招き,マルバ台木とわい性台木の「ふじ」について,講師が実際に鋸やはさみを使った実演により,有効なせん定方法を学びました。引き続き午後から,効果的な病害虫防除について研修を実施しました。
 管内では,この他にも1月19日に山元町で,28日には岩沼市,29日には名取市で普及センター職員が講師を務め,それぞれせん定講習会を開催し,更なる高品質なりんごの安定生産に向けての作業がスタートしています。
 普及センターでは今後も果樹協議会や関係機関と連携しながら,高品質なりんご生産と果樹産地の発展を強力に支援していきます。


亘理名取果樹振興協議会のせん定講習会風景

〈連絡先〉宮城県亘理農業改良普及センター・先進技術班 
     tel.0223-34-1141 fax.0223-34-1143

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年度北部ブロック農村青年のつどいが開催されました

2015年02月27日 10時13分30秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 平成27年2月12日(木)に大崎市三本木公民館において古川地区,美里地区,栗原地区,登米地区の4Hクラブ員による平成26年度北部ブロック農村青年のつどいが開催されました。今年で4回目となるこの取組は毎年各地区持ち回りで主催しており,今年度は古川地区連が担当し,4地区から12名のクラブ員が参加しました。
 農業技術競技の部では農業技術に関する問題31題を出題し,参加したクラブ員が正答を競い合いました。幅広い分野から出題されたため,解答に頭を悩ませているクラブ員もおりました。そんな中,技術競技の部の順位は,1位手島輝氏(古川),2位佐藤瑛彦氏(登米),3位佐藤直幸氏(古川)となりました。
 レクリエーションの部では古川地区連のクラブ員が作ったA4サイズの「農業かるた」を行いました。「農業かるた」は地味なレクリエーションになるかと思いきや,白熱した試合となり,ぜひ県全体の農村青年のつどいでもやってみたいとの声もありました。会終了後は懇親会も行い,北部地区の青年農業者の良い交流の場となりました。
 普及センターでは青年農業者の育成を図るため4Hクラブ活動の支援を行っております。4Hクラブに興味のある方は普及センターにご連絡ください。


<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター 地域農業班
 TEL:0229-91-0727  FAX:0229-23-0910

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「売れる商品づくり研修会(ピクルス編)」を開催しました

2015年02月27日 08時41分03秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成
 去る平成27年2月23日(月),女性農業者の6次産業化に向けた活動を後押しするため,大崎市岩出山のスコーレハウスを会場に,「売れる商品づくり研修会(ピクルス編)」を開催しました。講師には,ヤーコンや西洋野菜などを生産し,加工,販売まで手掛ける宍戸志津子先生(丸森町)に来て頂きました。
 宍戸先生からは,ピクルスは彩りと食感を意識するようにとのアドバイスがあり,研修ではヤーコンとカラフルにんじん,プンタレッラのピクルスを調理しました。実際に販売することを意識して,調理したピクルスは袋詰めし,ラベルを貼りました。また,普及センターからは,研修で調理した試作品の原価率を提示し,原価率を基にした商品価格の設定方法や簡易的なラベルの作成方法について情報提供しました。
 参加者からは,「実際に販売まで手がけている先生から教えて頂いて大変参考になった。」「簡単にできたので,今後作ってみたい。」などの感想が聞かれ,商品化に向けて参考となる研修会となりました。
 普及センターでは,今後も商品化の実現に向けて支援を行ってまいります。

実習で調理したピクルス

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター  先進技術班
 TEL:0229-91-0726   FAX:0229-23-0910

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古川農産加工クラブ連絡協議会の先進地視察研修会が開催される

2015年02月26日 15時47分43秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成
 去る平成27年2月24日(火),大崎市古川農産加工クラブ連絡協議会の先進地視察研修会が開催されました。この研修会は,大崎農業改良普及センターの「経営力と衛生管理において,これまで以上の高いレベルを目指してもらいたい」との考えから視察先を提案し,開催されることとなりました。
 視察先である農事組合法人仙台イーストカントリーの「おにぎり茶屋ちかちゃん」(仙台市若林区)では,6次化に取り組んだきっかけや,販路の開拓方法などを教えて頂きました。また,岡田生産組合(仙台市若林区)の味噌加工施設では,製造されている味噌「岡田産づくり」の品質管理方法や徹底した衛生管理を学びました。出席した会員11名全員から質問や意見が出されるなど,活発な意見交換もでき,有意義な研修会となりました。
 普及センターでは,経営力向上や衛生管理の徹底など,農産加工に取り組む農業者の活動を引き続き支援してまいります。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター  先進技術班
 TEL:0229-91-0726   FAX:0229-23-0910

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白石農産物直売所連絡協議会・野菜栽培研修会を開催しました。

2015年02月26日 15時26分46秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営
平成27年2月18日,白石市農林振興センターにおいて,市内の7カ所の農産物直売所で組織する白石農産物直売所連絡協議会の研修会があり,約50名が出席しました。

今回の研修会では,生産者にとって大きな課題である病害虫防除と消費者から求められる安全や安心に対応するための技術を取り上げ,「安全・安心の付加価値を高める野菜づくり」~最近よく聞くIPMってなに?~をテーマに普及センターから講習を行いました。

講習では,作物収穫後残渣の適正な処理や抵抗性品種の利用などの耕種的防除や,防虫ネットの利用などの物理的防除,生物農薬による生物的防除等,化学的防除のみに頼らない総合的な防除方法について説明しました。
放射性物質による林産物等の出荷制限やメンバーの高齢化もあり,売り上げが低迷している直売所もありますが,今後も研修会を通じて,切磋琢磨しながら市内の直売所を盛り上げて行こうと,気持ちを新たにする機会ともなりました。

普及センターでは今後も、研修会等を通じて、「安全で安心できる農畜産物生産支援」を行ってまいります。






〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  地域農業第二班 
       TEL:0224-53-35191 FAX:0224-53-3138

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成27年度の加工トマトの栽培に向けて,栽培講習会が開催されました。

2015年02月26日 15時11分45秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
2月19日にJA加美よつば会議室においてJA加美よつば・JAいわでやま・JAあさひな合同の加工トマト栽培講習会が開催されました。関係者含めて40名程度の参加がありました。
 (株)渡辺採種場から「加工トマトの栽培方法について」説明があり,その後、コーミ(株)から「栽培のポイント」について説明されました。普及センターから実証ほの結果概要について以下のとおり情報提供しました。
①畝立て同時施肥機を使用し,その際の肥料については硫安と発酵鶏糞の基肥一発体系で,定植苗はピンで地上部を針金でとめた。実証試験の結果,試験区は慣行収量以上を確保できた。
②畝立て同時施肥機を使用しない場合,畝を立てる予定の場所に硫安と発酵鶏糞を施用して,畝立マルチをし,上記と同様に定植すると収量は確保される。
③マルチの上に水たまりがあると,水の雑菌により腐れ果が多くなり,減収の原因になるので,水たまりができないような「かまぼこ形畝」や「への字形畝」等の対応ができると腐れ果が少なくなる。
引き続き,普及センターでは現地実証等に取り組み,産地維持拡大に向けて支援してまいります。

<連絡先>
宮城県大崎農業改良普及センター 先進技術班TEL:0229-91-0726 FAX:0229-23-0910

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業未来塾(POP作成講座)を開催しました

2015年02月26日 08時43分35秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 石巻農業改良普及センターでは,平成27年2月19日に宮城県石巻合同庁舎を会場にして,農業未来塾「就農者コース~販売能力講座~」としてPOP作成講座を,農産物の販売やPRに係るコミュニケーション手法を学び,消費者への販売促進に関する資質向上を目的に開催し,4Hクラブ員や震災後設立した法人への雇用就農者など8名が参加しました。近年,生産から販売や加工といった農業の六次化への展開が求められており,直接,消費者と接して農産物を販売する機会も増えています。
 講師には,地方公共団体や各商工団体主催のPOP研修会などで多数講師を務める経営コンサルティング波多野事務所のPOP公告クリエイター波多野ゆか先生を迎えました。
 POPはお客さんとお店を繋ぐ大切な販売促進のコミュニケーションツールで,正確にしっかり伝えることが大切で,手書きはその思いを伝えやすいとのことです。また,POPは生もので,農産物と同じように鮮度が命で,色あせたり,季節が過ぎたものはいくら上手なPOPでもお店自体にマイナスイメージを与えるとのことでした。ペンは水性顔料マーカーを使い,バランス良く,ハネ/ハライはつけないで文字全体を同じ太さで書くと見やすい文字になります。受講者はペンの使い方も学びながら,文字をバランス良く書く練習を行い,実際にPOPを作成してみました。作成したPOPはさっそく直売窓口に設置して売上UPに一役買っているとのことです。
 普及センターでは関係機関と連携して,若手農業者や新規就農者等への支援を継続し,地域農業の復興に取り組んでいきます。

〈連絡先〉宮城県石巻農業改良普及センター 地域農業班 TEL0225-95-1435

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良品質な果実生産は剪定から!~丸森町で「ゆず」と「かき」の剪定講習会が開催されました。

2015年02月23日 16時25分37秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 大河原管内ではなし・りんご・もも・イチジク・かきなど多様な果実生産が行われ,春に発芽・開花するまでの樹が休眠している冬場は剪定作業が中心です。
 丸森町では2月10日に町特産のゆずとかきの剪定講習会が普及センター職員を講師に開催されました。
 ゆずとかきの剪定は両品目ともに3本程度の太枝(主枝)を作り,樹の上部に空間を作るためにそれぞれの枝を開く開心形仕立てとして,枝が重ならないように,枝が混みすぎないように受光態勢を改善することがポイントになります。
 参加者からは「葉が効率的に光を受けられるように剪定できた」,「ゆずの枝が混みすぎてトゲがあって手が入れられない,作業性も考えた剪定をしていきたい」といった感想が聞かれました。
 普及センターでは今後も剪定講習会や栽培講習会等をとおして高品質な果実生産を目指した取組を支援していきます。


ゆずの剪定実演(JAみやぎ仙南撮影)

〈連絡先〉宮城県大河原農業改良普及センター・先進技術第二班 
     TEL:0224-53-3431 FAX:0224-53-3138

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAみやぎ仙南丸森地区花卉部会の通常総会が開催されました

2015年02月20日 17時00分55秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援


2月18日(水)にJAみやぎ仙南丸森地区花卉部会の平成26年度通常総会が開催されました。丸森地区花卉部会は平成10年に設立され,役員等による細やかな現地巡回を行いながら,小ぎくの良品出荷や生産規模拡大を目指しています。
今年は部会活動として,小ぎくの仮植をしない省力的な栽培が丸森地区で適用可能かどうかを,町内の4地区に試験ほ場を設置し,生育を比較調査して検証する計画です。
普及センターでは今後もこのような検証や現地巡回により,丸森町の小ぎくの産地化を支援していきます。


〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  先進技術第二班 
       TEL:0224-53-3431 FAX:0224-53-3138

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする