宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

全国初!!飼料用米専用カントリーエレベーターを建設

2012年04月23日 13時52分26秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

 平成24年4月5日,昨年度新規需要生産拡大緊急対策事業に採択された,全国初の飼料用米カントリーエレベーター(CE)の起工式が行われました。事業主体はJA加美よつばで,処理量2,000トン(面積換算338ha)の施設となります。

 JA加美よつば管内では,集落営農組合設立を機に平成19年度から飼料用米専用品種の栽培を行っており,県内でも有数の飼料用米生産地域です。昨年震災の影響で飼料の確保が大変であったことなどから,地域内でうまく流通させたいとの意向で建設が計画されました。建設工事は4月から着工し,秋には完成の予定です。なお,JA加美よつば管内の今年度の飼料用米作付けは400haが計画されています。普及センターとしては,飼料用米の安定生産と施設の有効活用を支援していきます。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター      地域農業班
 TEL:0229-91-0727 FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「女性の力,若い力,六次産業化で元気な農業づくり」をテーマに研修会を開催

2012年04月20日 16時42分09秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成

  平成24年3月13日に美里町駅東地域交流センターを会場に,「魅力ある農業づくりについて考える」研修会を開催し,70人が参加しました。
 講師には,農業生産法人国立ファーム株式会社山形ガールズ農場の奈須野睦子氏を招き,「農業のナデシコたちが地域を元気にする」と題して,女性たちならではの農業スタイルや商品づくり,販売に関する講演をいただきました。デリシャスファーム株式会社専務取締役の今野栄子氏から,デリシャストマト栽培から直売とカフェ事業の取り組みについて,苦労話などを織り込みながら紹介していただきました。
 また,研修会で,管内の女性農業者や若手農業経営者などが取り組んだ商品の展示と試食を企画したところ,24点が集まり,熱心に情報交換が行われました。
 参加者からは,「農作物の栽培だけでなく,商品開発にも取り組む姿勢に勇気が湧いてくる。行動に移してみたい。」と感想をいただきました。
 普及センターでは,今後も関係機関と連携し,農業者の六次産業化に支援を行っていきます。

<問い合わせ先>
  美里農業改良普及センター 地域農業 班  TEL 0229-32-3115    FAX 0229-32-2225


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな加工場から亘理の美味しさをお届けします

2012年04月19日 09時48分46秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成

 亘理町で農産加工を行っている日下純子さんは,自家生産のブルーベリーなどをジャムやフルーツソースに加工し,亘理町内の直売所(おおくまふれあいセンター,鳥の海ふれあい市場)などで販売しています。
 日下さんの技術力は高く,亘理町が主催する新商品コンクール『伊達なわたり活き生き大賞』では平成21年に『審査委員特別賞』を受賞しました。そのためファンも多く,ブルーベリーが食べ頃となる初夏には,収穫選別作業や加工作業が多忙を極め,その忙しさは寝る間も惜しいほどです。日下さんは「安心で新鮮な美味しさを皆さんにお届けしたい」という生産者の思いを込めて作業に励んでいます。
 日下さんの自宅は地震による大きな被害を受けることはありませんでしたが,家業の酪農経営に様々な影響が生じたため,昨シーズンは製造数量を少なくせざるを得ませんでした。
 日下さんは,限られた時間を加工のために使いたいと思い,自宅の隣にある作業場を加工場に改修することとし,加工場は晴れて1月に完成しました。個人の加工施設であるため,資金は全額自己負担となりましたが,日下さんは「やっと念願の加工施設を建てられました。これからはいつでもジャムやフルーツソースの加工ができます。今まで以上に品質の良いおいしい加工品をお届けしたいです」と話してくれました。
 「震災に遭った方もそうでない方も全ての人に復興を願う気持ちを届けたい」初夏を迎える頃には,日下さんの想いが一杯に詰まったジャムやフルーツソースが直売所に並びます。皆さんも,ぜひ日下さんのおいしい加工品を試してみてはいかがでしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコファーマー認定式

2012年04月17日 13時11分57秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 普及センターでは加美町の女性農業委員から依頼を受けて,加美町直売施設「やくらい土産センター」の出荷農業者を対象に,「エコファーマー取得」に向けた勉強会をこれまで4回実施してきました。 継続して参加していた農業者から「是非エコファーマーを取得したい」との声が上がり,1~2月にかけて申請に向けた指導会を行ったところ,女性を中心に15名が57品目の申請を行い,審査を受けてエコファーマーに認定されました。認定数が一番多い農業者は8品目にもなりました。
 認定式は3月12日に土産センター研修室で行われ,各人が普及センター所長から認定書を授与されました。
 土産センターでは「エコファーマーブース」を設置し,認定を受けた農産物を積極的に販売する方向で話し合いが行われています。
 今後とも普及センターではエコファーマー取得に向けた指導を継続していきます。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター      地域農業班
 TEL:0229-91-0727 FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七ヶ浜町の農業復興へ向けて:残存農機調査を実施しました

2012年04月17日 12時03分42秒 | 東日本大震災からの復興に関する支援

 平成24年4月9日,宮城郡七ヶ浜町七ヶ浜土地改良区及び仙台農業協同組合東部営農センターの協力を得て,宮城県仙台地方振興事務所農業農村整備部と合同で,東日本大震災の津波による流失を免れた残存農機調査を実施しました。
 土地改良区役員の案内のもと,トラクター,コンバイン等の大型農機を中心とした聴き取り調査のため,計30戸の農家を巡回しました。調査結果は,地域の皆さんによる営農再開に向けた話し合いの際に活用します。普及センターでは,被災地の農業復興のために,今後も支援を行っていきます。

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8320
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南三陸町歌津地区「石泉ふれあい味噌工房」が完成

2012年04月16日 13時04分52秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成

工房内部

平成24年4月5日,南三陸町歌津地区の石泉活性化センター内で,「石泉ふれあい味噌工房」の落成式が行われました。
 震災前までは,地区の女性の方々はJA南三陸歌津支店の加工場で味噌造りを行っていましたが,津波によって全壊したため,ボランティア団体の支援を受けて再建しました。
 工房スタッフは,震災前から味噌造りに携わっていた地元の女性たち6人。昨年7月に登米市登米町の施設で久しぶりに味噌造りを行ったことをきっかけに,再開の機運が高まり,歌津地区で震災直後から支援に当たっていたボランティア団体が女性たちの熱意に応え,建設を支援しました。
 施設には,大豆を煮る圧力器,蒸し器,麹発酵機などが備えられています。工房スタッフのほか,地元住民が材料を持ち込んで作業したり,スタッフに作業を委託したりすることもできます。味噌の仕込みは,12月から5月までで,この期間外は漬け物作りや菓子製造などで施設を有効活用していく予定です。
 普及センターでは,工房の円滑な施設運営や味噌の品質向上を支援していきます。

本吉普及センター
地域農業班
TEL:0226-29-6044
FAX:0226-42-1672


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAみどりの南郷ぽてと部会始動

2012年04月16日 09時00分02秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営
 ポテトチップス用ばれいしょ【品種:とよしろ】の契約栽培に取り組んでいるJAみどりの南郷ぽてと部会の種芋定植が3月30日から始まりました低温と悪天候の影響により例年に比べて1週間程度遅い作付開始になっています。当部会の作付面積は約15ha(昨年実績:13.5ha)です。普及センターでは今後7月下旬~8月中旬の収穫を目指した栽培管理を支援していきます。さらに,今年は支援のひとつとして津波被災地の仙台市荒浜地区と東松島市成瀬地区でも作付けされています。
              
 また,平成22,23年に続き,地域・期間限定ポテトチップスの販売も予定されています。穫れたて新鮮なバレイショを使った限定品,さて今年はどんな味で登場するのでしょうか・・・・お楽しみに。

<問い合わせ先>
 美里農業改良普及センター 先進技術班
TEL 0229-32-3115 FAX 0229-32-2225

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お酒にまつわる講演会2012を開催しました。

2012年04月11日 14時25分56秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

平成24年3月17日(土)に,エポカ21(栗原市志波姫新熊谷)を会場にして,「お酒にまつわる講演会2012」を開催しました。本講演会は日本酒についての知識とその楽しみ方,また,栗原のこだわりの日本酒を紹介するなど,栗原の日本酒の新たなファンづくりをとおして米の消費拡大と地域活性化を目的に,昨年に続き2回目を開催したものです。
当日は,一般消費者,酒類小売店,飲食店,農業者等68名が参加しました。
講演会は,講師に山形県鶴岡市の「地酒佐野屋」店主佐野洋一氏を迎え,「知っておきたい日本酒の知識と酒菜(さかな:料理)の組み合わせ」と題してお話をいただきました。講演はお酒と健康の話から消費の動向などにまで及び,その中でも健康については,日本酒に含まれるアミノ酸の種類がワインと比較して圧倒的に多く,栄養面でも優れているということでした。
 また,若者の日本酒離れが言われていますが,実際にはそうではなく,インターネットで購入するなどして楽しんでいる層も増えているということでした。
 講演後の質疑応答では,日本酒に含まれる醸造用アルコールや糖類についての質問があり,添加する理由などを確認し,認識を新たにしていました。
 講演会の後半では,実際に市内の蔵元の地酒と地元の食材を利用した酒菜(料理やおつまみ)で,試飲と試食を楽しんでいました。
 また,当日は,栗原の地酒のPRのため当所で作成した「くりはらSAKE読本」を配布しました。
              




<連絡先> 宮城県栗原農業改良普及センター 先進技術班
      TEL:0228-22-9437 FAX:0228-22-6144


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成24年度栗原4Hクラブ総会が開催されました!

2012年04月04日 09時56分47秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 

 平成24年3月27日(火),平成24年度栗原4Hクラブ総会が開催されました。
 栗原4Hクラブは栗原地域における将来の農業・農村を担う農業青年で構成されている組織で,各種行事を通して知識や技術の向上,クラブ員同士並びに他地区の4Hクラブとの相互の交流を深める場として活動しています。
 総会にはクラブ員13名,関係機関職員2名が出席し,平成23年度事業報告・収支決算及び平成24年度事業計画・収支予算案について協議しました。予算が厳しくなる中,平成23年度に震災により中止となった派遣事業等も,平成24年度では再び事業計画に組み込まれ,クラブ活動も震災復興に向けて少しずつ元気を取り戻しています。
 普及センターでは,今後ともクラブ活動を通して会員の農業経営力の向上及び次世代の担い手の基盤作りを支援していきます。

            

 <4Hクラブ要領を朗唱するクラブ員>  <収支報告の様子>

      

<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 地域農業班    
TEL:0228-22-9404  FAX:0228-22-6144


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする