宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

美里地区4Hクラブ先進農家視察研修を開催(^O^)

2015年04月30日 17時29分01秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

第1回目となる研修会では,石巻市の㈱アグリ・パレット,㈱やまとファーム石巻,東松島市の矢本いちご生産組合を視察しました。

 震災後に復興園芸団地内で営農を再開した2法人では,最新の大型園芸ハウスでのいちご,きゅうり,トマト栽培や雇用管理について学びました。矢本いちご生産組合では,ハウス内の環境をパソコンでリアルタイムにモニタリングし,環境制御を行う栽培を視察しました。

クラブ員からは,「先進技術を用いた栽培管理がとても勉強になった。」「雇用管理が参考になった」という感想があり,非常によい研修になったと感じました。

クラブ員は,このような研修会を何度か開き,自分達の農業経営に活かしたいと意欲を見せていました。

 

<問い合わせ先>

美里農業改良普及センター 先進技術班

TEL 0229-32-3115

FAX 0229-32-2225


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良質麦づくり研修会

2015年04月30日 17時16分32秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 当普及センターの管内では,転作作物として730haの小麦を栽培しており,追肥の時期を向かえ各JA営農センター主催で現地研修会が開催されています。
 普及センターでは,小麦の生育調査ほの調査結果を参考に適期追肥や除草等の技術情報を発行しており,これらの情報を下に「良質麦づくり研修会」が,4月20日に南郷営農センターから始まりました。当日は,雨天にもかかわらず生産組織の代表者等約10名が集合し,営農センターで小麦栽培の留意点等を聴講したあと,現地ほ場で麦の幼穂長を観察し,追肥の時期が平年より早まることを確認しました。
 田植え等と追肥の時期が重なることもあり,作業が遅れないよう指導しました。
 普及センターでは,今後も良質麦の安定生産に向けて技術指導を継続していきます。

<問い合わせ先>
 宮城県美里農業改良普及センター  先進技術班 
 TEL 0229-32-3115,FAX 0229-32-2225


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまねぎの除草機実演会を開催しました

2015年04月30日 17時04分53秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 当普及センターでは,JA加美よつば玉葱部会における機械化栽培体系の導入を支援しています。当部会が生産するたまねぎは,取引業者からの需要は高いものの,生産者の高齢化に伴い,栽培面積と生産量が減少しています。そこでJA加美よつばでは機械化による省力栽培技術の導入・確立による産地の維持・拡大に取り組んでいます。
 平成27年4月21日,加美町の上区城内集落営農組合ほ場において,JA玉葱部会員やJA関係者など参加者約50名を前に,株)キュウホー製の麦用4条除草機を,多目的田植機に装着した除草実演会(普及センターとJA加美よつばが共催)を行いました。昨年は機械除草の精度が劣りましたが,今年は機械化に合わせた畝づくり等の圃場設計を見直したため,うまく除草することができました。参加者からは,「短時間で効率よく除草できる点は良かった。」や「もう少し株が小さい3月頃に追肥と一緒に除草できるとなお良いのでは。」の声も聞かれ,生産者の関心の高さがうかがわれました。
 当普及センターでは,今後もたまねぎの移植,収穫,調製など一連作業の機械化に対し,継続支援していきます。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター      先進技術班
 TEL:0229-91-0726    FAX:0229-23-0910

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なとり春まつり」で名取の花を販売しました

2015年04月30日 16時11分01秒 | 東日本大震災からの復興に関する支援

 4月12日(日),「なとり春まつり」が開催され,名取市花卉生産組合では組合員が生産したカーネーションやばらで作った花束とフラワーアレンジメント商品を販売しました。

 東日本大震災の津波により,名取市の花き生産者は大きな被害を受けましたが,その後ハウスの再建や除塩を進め,平成24年の秋から全戸で出荷を再開しました。普及センターでは,早期の復興を支援するとともに,収益性の高い花き経営を実現するために,「花き6次産業化講習会」を開催してきました。商品作成時には,(株)プランツ・モジュール山口昌哉代表取締役から指導やアドバイスをいただき,ラッピング方法,色合わせや葉物の使い方を工夫することで消費者から好まれる商品を作ることができました。また,名取のカーネーションは品種が豊富であることから,品種紹介の展示パネル作成も行いました。

 春まつりでは,可愛くラッピングされたミニブーケやアレンジ商品が大変好評で,午前中のうちに準備した100個が完売し,販売を担当した組合員の女性の方々も手応えを感じており,今後の展開が期待されます。

 普及センターでは,今後も組合で生産された花を用いた商品作り等の技術向上を支援していきます。

<連絡先>

 宮城県亘理農業改良普及センター  先進技術班

 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなでせりの親株を植付けました

2015年04月30日 13時46分59秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

  平成27年4月21日に登米市津山町の水田で,農事組合法人フォレストウインド津山がせりの親株の植付けを行いました。
    農事組合法人フォレストウインド津山は春から秋にかけて稲作を中心に経営している法人です。農事組合法人フォレストウインド津山では冬場の働き口を確保するために,今年から新たに取り組む園芸品目の一つとしてせりを栽培することになりました。
    植付け作業当日は,農事組合法人フォレストウインド津山の構成員5人に加えて,南三陸農業協同組合から3人が参加しました。参加者皆で横一列に並び,水稲の田植えの要領で一斉に親ぜりを植え付けていきました。参加者皆が協力して植付け作業を行ったことで,作業はスムーズに進み,親ぜりは30㎝の正方形にきれいに植付けすることができました。
    この後は,8月に種ぜりの堀り取り,9月に種ぜりの定植と続き,11月頃から収穫作業が始まる予定です。
    今後も普及センターでは園芸品目の安定生産技術向上支援に取り組んでまいります。

 

 

<連絡先>
          宮城県登米農業改良普及センター 先進技術班
          〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
          電話:0220-22-6127 FAX:0220-22-7522


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦の現地検討会を行いました

2015年04月28日 15時25分26秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 4月6日(月)に角田市内と大河原町内で,麦類の現地検討会を行いました。現地ほ場で麦類の生育状況を確認し,生産者や関係機関と今後の管理について意見を交わしました。普及センターからは,現在,麦類の生育状況が概ね順調であることをふまえて,穂の発育に応じた追肥や,出穂後の病害防除について作業のポイントを解説しました。今後も,普及センターでは高品質で安定した麦類の生産に向けた支援を引き続き行っていきます。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  先進技術第1班 
       TEL:0224-53-3496 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松島発,『金のいぶき』商品開発が始動しました

2015年04月28日 11時47分51秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成

  平成27年3月20日,松島町文化観光交流館を会場に松島町の生産者,加工業者,観光関係者,関係機関等約30名を集め,『金のいぶき』加工試作品の試食検討会を開催しました。
  金のいぶきは,宮城県古川農業試験場が開発した水稲品種で,胚芽が大きくストレス抑制効果が有ると言われているGABA含有量が高く,アミロース含有量が少ないため粘りがあり良食味という特徴があり,発芽玄米用途で注目されてます。松島町の(有)セントラルライス中通でも2年前から生産していますが,発芽玄米ではなく米油の原料として出荷しているため,米油原料となる米ぬか除去後の白米部分の有効利用が課題となっていました。そこで仙台農業改良普及センターが加工業者のマッチングの推進等を通じて生産者の商品開発を支援してきた結果,数種類の商品を試作するに至りました。
 試食検討会では『金のいぶき』のシフォンケーキ,焼き米麺,麹を使用した甘酒・漬物などを試食,意見交換した他,米油製造業者の三和油脂(株)山口専務から『金のいぶき』の活用の可能性について講演をいただきました。意見交換では,「この取組は松島観光振興にもつながる。ホテル,飲食店と連携した取組に期待する」,「新規需要米として取り組み,安定供給を図りたい」,「地産地消の観点から学校給食での提供につなげたい」等の意見が出され,今後も取り組みを進めることが確認されました。
 普及センターでは,今後も松島の立地条件を活かした地域内連携を推進し,『金のいぶき』加工品の開発と販路拡大を支援していきます。


  〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 
  地域農業班
     TEL:022-275-8320
   FAX:022-275-0296


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業大学校生に対する就農支援会議を開催しました

2015年04月28日 08時49分08秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

   平成27年4月24日,今年度宮城県農業大学校に入学した登米管内出身の学生4人が,授業の一環で出身地普及センターを訪問するのに合わせて,「平成27年度 宮城県農業大学校生に対する就農支援会議」を開催しました。
    本会議は今後農業を仕事とすることを考えている学生に対し,関係機関が一堂に会して,地域農業や就農に関する情報を提供・交換する目的で開催したものです。
    登米農業改良普及センターからは登米地域の農業の概要や普及センターの役割について説明しました。登米市産業経済部農林政策課の担当者からは,農業者に対する登米市の支援事業について,みやぎ登米農業協同組合営農経済部担い手対策課の担当者からは農協の役割について説明していただきました。また,登米市4Hクラブの会長からは,4Hクラブの紹介のほか,学生へのアドバイスを頂きました。その中での「学生時代はしっかり勉強して,一生の仲間づくりをしてください」とのアドバイスは,実感がこもっており,学生達も一生懸命メモを取っていました。
    普及センターでは今後も継続して農業後継者の育成に力を注いでまいります。

 

<連絡先>
          宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
          〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
          電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-7522


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「田尻ブルーベリー生産組合」研修会開催

2015年04月27日 09時20分22秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 大崎市田尻地区はブルーベリーを地域水田農業ビジョンの振興品目に位置付け,田尻ブルーベリー生産組合を中心に平成16年から導入を図ってきました。現在では約4haほどの栽培面積となっており,県北部では最大級の産地となっています。

 生産組合では4月20日(月)に研修会を開催し,摘花等のこれからの時期の栽培管理や,春先に希望者を対象に実施した土壌調査結果をもとに,ほ場毎の土壌特性に応じた今後の施肥方法について研修を行いました。

 田尻地区のブルーベリーは大玉生産を行っており,市場でも高い評価を得ています。生産組合では,今後,収穫が本格化する前に出荷目揃会を開催し,出荷規格の確認を行う計画です。

 普及センターでは,今後も生育状況等を調査するなど適切な栽培管理の支援を行います。

 

美里農業改良普及センター 先進技術班

TEL 0229ー32ー3115 FAX 0229ー32-2225


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北浦梨 梨ジョイント栽培接ぎ木研修会の開催

2015年04月27日 09時04分47秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 美里町では北浦地区を中心にして大正時代に本格的な梨栽培がはじまり,「北浦梨」という名前で県内の梨産地の1つとして知られています。現在,JAみどりの北浦梨部会員は約50名で栽培面積は約10haです。部会では平成24年から省力化・早期成園の目的で梨ジョイント栽培技術導入に向けて先進地視察や苗木養成を進めてきた結果,昨年度,部会員の1名がジョイント栽培の接ぎ木を行いました。県内でも初の取り組みであることから,地域内でも新技術への関心が高まっています。
 平成27年4月17日,美里町北浦地区の梨農園を会場に接ぎ木の実演・指導および接ぎ木後の管理について,宮城県農業・園芸総合研究所門間上席主任研究員を講師に招き研修会を開催しました。研修会では接ぎ木のポイントや,接ぎ木後の管理方法について丁寧に解説していただきながら,実際に接ぎ木の実演を行いました。
 今年度,普及センターでは,生育状況に応じた管理の技術支援を実施する他,関係機関と協力して梨の特産品開発の支援を行い,北浦梨による地域振興を支援します。


<問い合わせ先>
  美里農業改良普及センター  先進技術班    TEL 0229-32-3115,FAX 0229-32-2225


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする