宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

みやざき特産市で野菜講習(第2回)を行いました。

2012年03月30日 14時29分43秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

 3月12日(月)加美町宮崎のまちづくりセンターで,みやざき特産市の生産者を対象に野菜講習会を行いました。今後の直売所の出荷量確保と,栽培技術の確認及び技術レベルの底上げをを目的に実施したものです。
  当講習会では,まずはじめに前回の研修で要望のあった,3月に播種する野菜栽培技術について,トマト,キュウリ,ホウレンソウ,コマツナ,とうもろこしの5品目を中心に播種時期と施肥,病害虫対策として定植時の植え穴防除について説明しました。その後,上記の品目について,アブラムシ,スリップス(ミカンキイロアザミウマ,ミナミキイロアザミウマ),コナジラミ,ヨトウムシ,オオタバコガ,ケナガコナダニ等の害虫対策を説明しました。
 たとえばスリップス(アザミウマ類)については,農薬を散布すると幼虫・成虫を殺すことはできるが,蛹・卵は殺すことが出来ないので,5日後くらいに卵は幼虫に,蛹は成虫になること,1回目の散布後5日から7日後に2回目の散布をすかざす行う必要がある旨を説明したところ,害虫の生態を理解することが適期防除となることについて理解を得られました。普及センターではこのように生産者らに対して工夫を凝らした講習会を行い直売所の発展に向けた支援を行っています。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター 先進技術班
 TEL:0229ー91-0726
 FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みやざき特産市で野菜講習(第1回)を行いました。

2012年03月30日 14時25分52秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

 2月24日(金)加美町宮崎のまちづくりセンターで,みやざき特産市の生産者14名を対象に野菜講習会を行いました。今後の直売所の販売品目・量の確保と栽培技術の確認と底上げを目的に実施したものです。
  当講習会では,まずはじめに生産者がそれぞれ年間を通じてどんな品目を出荷しているかを確認してもらうためにワークショップを実施し,各月毎に出荷している農産物等の品目のシールを模造紙に貼る作業をしてもらいました。これにより,5月から12月までは多品目出荷されている一方,1月~4月にかけて品目が少なく出荷量も少ないことを再確認することができました。冬の品薄が課題であることから,ハウスをフル活用して野菜の出荷が可能になるように,野菜の栽培暦を使って野菜の適切な播種時期を説明しました。また,各種肥料の説明を終えた後に,高度化成を施用した場合と,有機質資材と硫安を組合せて施用した場合のコストを比較するなど,コスト削減型施肥法技術について説明しました。参加した生産者からは,コスト削減型施肥技術について,非常に参考になったというコメントがありました。普及センターではこのように生産者らに対して工夫を凝らした講習会を行い直売所の発展に向けた支援を行っています。

<連絡先>
宮城県大崎農業改良普及センター 先進技術班
TEL:0229ー91-0726 
FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA加美よつばで加工キャベツ栽培研修会を開催

2012年03月30日 14時21分16秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 2月29日(水)JA加美よつば営農センターで加工キャベツの生産者を対象に栽培技術研修会が開催されました。この研修会は生産者の掘り起こしとこれからの栽培管理の確認と栽培技術の底上げを目的に開催されたものです。
  研修会では,はじめに渡辺採種場から,品種選定及び栽培管理と病害虫防除について説明がありました。大崎普及センターからは平成24年度にプロジェクト課題として取組むことから,有機質肥料を活用した施肥技術,畝内同時施肥技術,品種の検討,病害虫の発生消長の確認等の取組についてを説明しました。
 JA担当者からも,実需者がまだまだ加工キャベツを必要としていることから,集荷量を増やしていきたいといった説明がありました。
  普及センターでも頑張っている生産者を支援し,産地を拡大していきたいと考えています。

<連絡先>
宮城県大崎農業改良普及センター 先進技術班
TEL:0229ー91-0726 FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA古川なす部会でGAPと天敵農薬の講習会を開催

2012年03月30日 13時21分07秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 平成24年2月29日(水)に,JA古川なす部会でGAPと天敵農薬の講習会が開催されました。部会員25人が参加し,普及センターからGAPチェックシートの活用方法と天敵農薬使用方法について説明しました。
 部会では販路開拓のためにもGAPの取組が必要と考えています。これまでの取組のレベルアップを図るため,JAと連携して作成した共販出荷マニュアルと栽培管理記録シートを配布し,栽培管理記録シートの各取組項目のチェック方法について説明しました。
 天敵農薬については,23年度に17人がスワルスキーカブリダニとミヤコカブリダニを導入し,害虫防除と省力化に効果が見られ,生産者から高く評価されました。24年度に新規に取り組む者もおり,23年産で分かってきたことも含めて,定植から天敵放飼後までの管理のポイントを説明しました。また,生産者ごとに天敵放飼計画案を配布し,個別相談を行いました。
 部会では,古川なすの更なるブランド化を目指して引き続きGAPと天敵農薬に取り組むこととしており,普及センターでも産地発展に向け支援していきます。

<連絡先>
宮城県大崎農業改良普及センター 先進技術班
TEL:0229ー91-0727 FAX:0229-23-0910

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成23年度 食アメニティコンテストで「農林水産大臣賞」を受賞!

2012年03月26日 09時29分01秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成

 

  「食アメニティコンテスト(主催:財団法人 農村開発企画委員会)」は,農山漁村の女性グループ等が,自主的努力によって地域の特産物を活用した起業活動などを行い,そのことにより地域づくりに貢献している優秀な活動事例について表彰を行うもので,第21回目の今年度は,平成24年3月14日,主婦会館プラザエフ(東京都千代田区)にて表彰式が行われました。
  今年度は応募31グループの中から,農林水産大臣賞に栗原市若柳地区で農家民宿を営む千葉静子さんが選ばれました。
  千葉さんは,明治に建てられた広い家屋を活用し,平成14年に農家民宿「有賀の里 たかまった」を開業,代々伝わる調度品や食器などを利用し,和食中心の家庭料理を提供しています。平成15年頃,江戸時代から千葉家に伝わる「大秘方萬料理方全」を発見したことをきっかけに,商工会の街づくり委員ほか地域のメンバーで「150年前の栗原の食復活プロジェクト」を立ち上げ,復元活動を通じて地域おこしに取り組みました。復元した料理は,宿泊客のメニューにも加えたり,イベント等で紹介したりして,栗原の食文化を今に伝えています。また,現在は農産物直売所「くりでん」の運営組合長を務める傍ら,自らも地元産100%のそば粉や米粉を使ったシフォンケーキを開発,販売しています。
  千葉御夫妻のパートナーシップや「大秘方萬料理方全」を通じた多くの人たちとのつながり,そして地域の人々と協力して築き上げてきた会席料理が高く評価されたものです。
  活動発表及び表彰式後の交流会では,各受賞グループごとに試食品が準備され,それぞれの試食品を食べながら,審査員や受賞者等の交流を深めました。
  普及センターでは,今後も女性の起業活動や経営参画を支援していきます。

宮城県栗原農業改良普及センター 地域農業班

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトが順調に出荷されています

2012年03月23日 14時19分04秒 | 東日本大震災からの復興に関する支援

 東日本大震災でハウス温室天井のガラスが破損したり,養液栽培施設やボイラー等の設備が被害を受けた松島町の「有限会社 サンフレッシュ松島」では,7月までに破損した箇所の修理を行い,平成23年9月14日には初出荷を迎えることができました。現在,トマトは宮城県内だけでなく東京,横浜,秋田,札幌の市場にも出荷されています。宮城県内では仙台三越フードガーデンやイオン,ヨークベニマル,JA仙台たなばたけ高砂店で販売されています。
 また,大和町の「有限会社 サンフレッシュ七ツ森」では今年度は販売に力を入れています。毎月関係機関と定例会を開催し,今年度は新たな出荷先を開拓しました。定例会では生育状況を見ながら今後の出荷量を予測し,契約販売につなげています。仙台や横浜の市場に出荷され,宮城県内ではJAあさひなJAグリーンや産直工房あさひ菜,イトーヨーカドー仙台泉店で販売されています。
 今年は冬場が寒く日照時間も少なかったので,トマトの収穫量は例年と比べると少なくなりました。しかし,今後日射量,日照量が確保され,順調にトマトが出荷されていくことが期待されます。

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第一班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8410
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本吉地区生活研究グループ平成24年度総会および研修会

2012年03月23日 13時35分22秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成

 平成2437日(水)本吉町公民館において、本吉地区生活研究グループ連絡協議会の総会及び研修会が開催され、平成24年度活動計画は加工技術向上と農漁村文化の承継を活動目標として、先進地情報研修会や地域特産物活用講習会等の開催が承認されました。

 研修会では、塩麹を使った献立3品を実習しました。和気あいあいとした雰囲気の中にも、塩麹に対する会員の興味は高く熱心に説明を聞きながら作業を進めていました。「鶏の胸肉が非常にジューシー」「豆腐がチーズのよう」などの感想があり、塩麹の効果を十分に実感できた研修会となりました。

 今後も、普及センターでは生活研究グループ活動を支援すると共に農村生活のよりよい環境作りを進めていきます。

 

<連絡先>

宮城県本吉農業改良普及センター

    地域農業班


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水稲乾田直播栽培の安定生産と普及拡大を目指す!

2012年03月22日 16時09分34秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 近年,春作業や生産コストの軽減を目的に水稲乾田直播栽培が注目されていますが,収量・品質がまだ不安定で,取り組みに不安を持っている農家も多いのが現実です。
 そこで,特に問題となっている除草対策を中心に,収量・品質の向上と普及拡大を目的に,3月8日に「平成23年度水稲乾田直播栽培検討会」を開催し,約40名が集まりました。
 普及センターからは,管内乾田直播栽培の生育と収量等の状況,生産者の作業日誌をまとめた労働時間とコスト調査結果を説明しました。特に労働時間は移植と比較して10a当たり5.75時間の短縮となり,乾田直播栽培のメリットであることを示しました。
 古川農業試験場の浅野上席主任研究員からは,栽培のポイントとして水管理や施肥方法などの説明,及び乾田直播栽培ではイボクサ,クサネムなどが多発生してきており,除草剤散布の際は漏水対策と処理後の水管理,使用時期を逃さないなどの注意点が話されました。
  クミアイ化学株式会社の馬場氏から,乾田直播用除草剤の使用上の注意点と効果的な使用方法,及び雑草の発生状況に応じた除草体系について講演していただきました。
 総合討議では,生産者から「経営の一部門として位置づけている」「重労働である育苗からの解放は大きい」というプラスの意見の他,「雑草に悩まされている」「8月以降のイボクサ除草の方法を確立してほしい」といった要望等も出されました。
  乾田直播栽培には,まだ課題が残りますが,今後とも普及センターでは栽培情報の提供,研修会等を通じて,収量・品質の向上と栽培面積の拡大を進めていきます。

<問い合わせ先>
 美里農業改良普及センター 先進技術班
 TEL 0229-32-3115         FAX 0229-32-2225


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標管理を意識した法人経営管理研修会を開催

2012年03月22日 15時44分59秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成

  当管内では、加工や施設園芸の規模拡大等に取り組みながら六次産業化を志向する農業法人が多く、補助金や制度資金の活用による事業導入が進んでいる。しかし、東日本大震災によって収穫量・販売量の減少や施設への被害が発生し、事業導入時に設定した営農計画の達成が厳しくなってる。また、法人経営は規模も大きく、周年で生産販売・雇用を行っており、経営管理手法がより重要となることから、平成24年3月13日に当普及センターを会場に農業法人を対象とした法人経営管理研修会を開催した。
 研修会へは、法人代表のほか経理担当者等10名の出席があり、税理士法人スクラムマネジメント税理士三井信一氏より、「計画実現のための目標管理と法人経営のポイント」について講演をいただいた。三井先生から、経営管理の概念、月次決算、業績管理・目標管理、行動計画、目標業績管理等について事例や具体的な月次決算書をもとに説明があり、出席者は熱心に聞いていた。
 研修後のアンケート調査では、資金繰りの問題や月次の返済計画が明確になっていない法人があるなど課題が分かったので、今後の支援に活かしていくことにする。

<問い合わせ先>
  美里農業改良普及センター 先進技術班
   TEL 0229-32-3115         FAX 0229-32-2225


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成24年度大崎地域農村研究グループ連絡協議会総会の開催

2012年03月22日 07時37分38秒 | その他

 大崎地域農村生活研究グループ連絡協議会(会長:高橋順子)では,平成24年度の総会を平成24年3月15日(木)に開催しました。平成23年度は震災の影響により協議会の事業はやむなく中断しましたが,平成24年度には震災後の復興に向けこれまで培ってきた会員相互の連携を強化し,農村生活や農業経営の担い手としての知識・技術の向上を図りながら,農村文化の継承と創造を推進していくことになりました。
 総会終了後の研修会では,「ひとめぼれ」をはじめとした米の新たな需要を拡大するため,低アミロース米,有色米等,多様な米料理・加工・醸造用等に利用できる新用途米品種を開発されてきた普及センターの永野邦明から,「お米を巡る最近の情勢について」と題した講演を行いました。寿司屋などの実需者の需要に対応したお米の品種改良の方向性や,あまり知られていない米油(こめあぶら)の優れた特質について,参加者は興味深く聴講していました。 
  普及センターでは,生活研究グループの活動を今後も支援していきます。
<連絡先>
宮城県大崎農業改良普及センター  地域農業班
TEL:0229-91-0727  FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする