宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

大崎地域農業改良普及活動検討会を開催

2018年02月28日 19時21分45秒 | その他
 平成30年2月5日(月)に今年度2回目となる大崎地域農業改良普及活動検討会を開催しました。今回は4名の委員に参加いただき,今年度の普及活動内容や来年度計画について検討いただきました。
 初めに,平成29年度プロジェクト課題のうち今年度で完了する「集落営農組織経営体の経営強化」,「地域農業を支える集落営農組織の経営強化」,「機械化一貫体系定着によるたまねぎの生産力向上」,「高品質で安定した大豆栽培技術の確立」,「飼料自給率向上に向けた加美型TMR供給システムの構築」の5課題について検討を行い,その後,平成30年度普及指導方針(案)と平成30年度プロジェクト課題(案)のうち新規2課題の検討を行いました。
 委員からは,法人における労力確保の問題,組織化や機械化の取組の重要性,中山間振興への期待など多数の御意見や励ましの言葉をいただきました。今後,大崎地域の農業が持続的に発展していくよう,今回いただいた御意見を踏まえ,効率的・効果的に普及指導活動を展開してまいります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年度清流『蔵の華』廿一会総会が開催されました。

2018年02月28日 13時34分40秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
平成30年2月26日に気仙沼市の上廿一会館において,清流『蔵の華』廿一会の総会が開催されました。清流『蔵の華』廿一会では酒米品種「蔵の華」の生産に取り組んでおり,気仙沼市内の2つの蔵元に生産した「蔵の華」全量を出荷しています。
総会に先立ち,普及センターから平成29年の水稲の作柄について講習を行いました。平成29年は,7月中旬から8月中旬にかけ低温・日照不足で経過し,稲の作柄・品質への影響が懸念されましたが,会員の皆さんの努力により,例年並みの品質を確保することができました。「蔵の華」は栽培が難しい品種ですが,1等米を確保した生産者もおり,会員の技術レベルは向上しています。
 講習会では,除草剤の使い方や斑点米カメムシ類,紋枯病の防除に関する質問があり,会員同士の意見交換も行われました。1等米を確保した会員は「厳しい天候だったが1等米になってよかった。これからも栽培技術をみがいていきたい」と話していました。

<連絡先>
宮城県気仙沼農業改良普及センター 先進技術班
〒988-0181 気仙沼市赤岩杉ノ沢47-6 宮城県気仙沼合同庁舎3階
TEL:0226-25-8069 FAX:0226-22-1606
E-MAIL: ksnokai@pref.miyagi.lg.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後懸念される鳥獣害は,ニホンジカ・アライグマ!!

2018年02月28日 08時49分28秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援
 平成30年2月7日(水),農業・園芸総合研究所において仙台管内鳥獣被害対策市町村担当者を対象に,
(株)渡部サービスセンター 相澤氏を講師に迎え,今後懸念される有害鳥獣課題についてとして「ニホンジカ,アライグマ等の生息域拡大に伴う農作物被害拡大について」「イノシシ捕獲頭数の拡大に伴う減量化対策について」の2部構成で研修会を開催しました。
 「鳥獣害対策は闇雲に対策しても効果が出ない。」「農作物被害を減らすためなのか,ジビエ利用のためなのかによっても違うので目的を持って捕獲しなければならない」等の指導を受けました。
 また,捕獲頭数が増加している地域では解体し,埋設や焼却するために多くの時間と労力等がかかるため減量化対策として分解処理施設の導入も考えている市町もあることから,減量化施設の利点等について説明を受けました。
 参加者からは,これまでの研修会では「イノシシやシカ」について指導を受けたことはありましたが,これから増加してくる有害鳥獣害の勉強は大変有意義であったとの意見が聞かれました。

〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-9829
FAX:022-275-0296 
E-mail sdnokai@pref.miyagi.lg.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「村田ファーミーズ」がんばっています!! 総会後にGAP研修会を開催。

2018年02月27日 16時28分30秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成

平成30年1月29日(月)「道の駅むらた」に野菜や加工品を出荷している生産者団体「村田ファーミーズ(会員116名)」は,道の駅むらた会議室において,総会後にGAP研修会を開催しました。
 
研修会では,出荷品目のさらなる安心安全を推進するため,普及センター職員を講師に,「GAP(農業生産工程管理)入門」と題した研修が行なわれました。初めてGAPについて研修を受ける方でも理解が進むように丁寧にスライドで説明が行われ,会員の皆様は熱心に聞き入っていました。今後の取組の進展が期待されます。


〈連絡先〉大河原農業改良普及センター 地域農業第一班
        TEL:0224-53-3519 FAX:0224-53-3138







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性農業者が商品PRのポイントを学ぶ

2018年02月27日 08時57分50秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成
  平成30年2月19日(月)に名取市文化会館小ホールにおいて平成29年度女性農業者起業活動支援事業第3回キャリアアップ講座を開催し,19名の女性農業者が参加しました。
今回の講座では,キャリアデザイン実践研究所代表木須紀子氏を講師に迎え,「商品PRについて(言葉ひとつで利益はあがる)」と題して,自ら作った農産物や農産加工品をイベント等で販売する際のポイントについて実践を交えた講義が行われました。参加者は,イベント販売等においてお客様に興味を持ってもらうためのポイントや買いたいと思ってもらうための法則について学び,自分の商品のPRを実践しました。体験しながらの講義は大変分かりやすく,「早速実践していきたい」「他の仲間にも伝えたい」との声が聞かれました。
今回の研修により,女性農業者が自分の商品の良さを伝えられるようになり,地場産の農産物や農産加工品のファンが増えることが期待されます。

<連絡先>
 宮城県亘理農業改良普及センター  先進技術班
 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津波被災地域の活性化に向けていちじくを活用した地域交流会を開催した

2018年02月26日 17時06分11秒 | 東日本大震災からの復興に関する支援
 東松島市宮戸地区のいちじくは,津波被災地における営農再開の一環として,平成28年から植付けが始まり,今後は生産の拡大と併せて,地域活性化のための新たな地域特産物としても期待されています。このため,農業生産,観光振興等に関わる関係者を一堂に集め,いちじくを活用した試作品の試食を行う「東松島市宮戸地区のいちじく活用に向けた地域交流会」を開催しました。
 交流会には,今後いちじくを活用した事業展開が期待される市内の食品関係業者のほか,奥松島民宿組合,東松島観光物産協会他,関係機関・団体から34名が参加し,試作品を生産委託した東松島市内の3業者(ル・ニ・リロンデール,(株)オイタミート,パティスリージュリアン)から,ジェラート,ミートタルト,ソーセージ,タルト,クッキーサンド,パウンドケーキの計6品の試作品について説明を受け,試食を行いました。
 参加者からは「いちじくの風味が感じられる」,「ワインやチョコとの組合せが良い」などの評価をいただきました。また,加工試作を行った3業者からも「今後,商品化に前向きに取り組んでいきたい」との意見をいただき,地域特産品の開発を通じた地域活性化に向け,地域が一丸として取り組む契機となる交流会となりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台西部地区の新たな農業振興の取組がスタート!~仙台西部水田園芸作物部会の設立総会が開催~

2018年02月23日 13時45分48秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 仙台西部地区は,農業者の高齢化の進行と有休農地の増加、加えイノシシやサル等鳥獣害により,地域の将来に危機感が生まれていました。これに対して地域の農業者は関係機関・団体の支援の下,新たな特産品作りに向けて鳥獣害を受けにくい品目の栽培試験などを重ねてきました。
 このような折に,当農業改良普及センターから国の新規事業である野菜生産転換促進事業を活用した野菜産地作りを働きかけました。これを受けて仙台農協も地域農業者と話合いを重ね,遊休水田を活用したタマネギとネギの産地作りの計画書をまとめ,本年2月に正式に「仙台西部水田園芸作物部会」を設立しました。
 今後本格的な野菜産地作り活動が展開されることから,普及センターでは新しい栽培技術や機械化体系を導入した取組を支援していくことにしています。



〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8410
FAX:022-275-0296
E-mail sdnokai@pref.miyagi.lg.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒川地域担い手育成支援研修会を開催しました。

2018年02月23日 13時36分19秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 2月9日に,JAあさひなと共催で「黒川地域担い手育成支援研修会」を大和町で開催しました。「将来を見据えた地域農業・集落営農」と題して,滋賀県の農事組合法人サンファーム法養寺理事の上田栄一氏より御講演をいただきました。サンファーム法養寺は施設園芸なども導入しているほか,甲良町内のその他の集落営農組織と連携して米の有利販売を行う連合協同組合を設置するなど,全国でも先進的な取組をされています。
上田氏からは,「集落営農の究極の目的は,明るく住みやすいむらづくり」,「地域農業を持続していくには,『集落の農地は集落で守る』という発想への切り替えや若い人を積極的に巻き込む姿勢が必要」等,実践を踏まえてわかりやすくお話していただきました。



〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8410
FAX:022-275-0296
E-mail sdnokai@pref.miyagi.lg.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAみやぎ登米りんご生産部会 せん定講習会,防除暦検討会等を開催

2018年02月22日 15時54分39秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
去る平成30年2月9日,JAみやぎ登米りんご生産部会会員20名を対象に,せん定講習会,防除暦検討会を開催しました。今回は,毎年行っているこれら検討会の他に,ジョイント栽培を実施している園地での現地検討会と,栽培勉強会を開催しました。

せん定講習会では,宮城県農業・園芸総合研究所園芸栽培部果樹チームより大沼上席主任研究員,柴田研究員,髙田技師の3名の講師を招き,平成29年の気象と生産状況を振り返りながら,今年のせん定における留意点を指導いただきました。
その後,平成29年春にジョイント栽培を導入した園地を巡回し,生育状況を参加者全員で確認しました。引き続き3名の講師からジョイント時に使用したタックの細やかな調整が必要なことや,今後の新梢の取り扱い方法について指導を受けました。

午後からは,平成29年産りんごの成績と病害虫の発生状況を踏まえ,平成30年産の防除暦について検討したのち,平成27年度から29年度まで普及指導員が調査研究した「りんご,ふじにおける斜形果発生要因の解明」について,実績を紹介しました。調査結果から,これまでの通説に疑問を投げかける結果やジョイント栽培の有効性も示唆され,参加者からはもっと研究を進めて欲しいとの声も出ました。



<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 先進技術班
〒987-0511 
宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電 話:0220-22-6127 
FAX:0220-22-7522

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GAPについて学びました!

2018年02月22日 10時31分59秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 GAPの基本的な考えや実際に取り組んでいる現場を見たいという要望があり、平成30年2月7日に当管内では初めて農業者を対象とした「GAPにつながる生産工程管理研修会」を開催し、直売所会員や農業法人の社員、若手農業者など16名が参加しました。
初めの座学研修では、当普及センター職員が「GAPをするとはどういうことか~GAPの基礎を学ぼう~」と題し、GAPが求められている背景や生産者としての責任、リスク回避の手段といった内容で、基礎を中心に説明しました。
 その後、今年1月に「トマト」と「ホウレンソウ」でJGAPを取得したばかりの大崎市鹿島台の(有)マルセンファームを訪問し、GAP担当の千葉専務にお話を伺いました。
 GAPを取得した目的は、会社として自信をつけるため、そして安全性をアピールするためとのことですが、実際に取り組むと掲示物の準備、GAP取得のための書類の整備に大変苦労したそうです。実際に整理整頓された出荷調製施設、農薬保管庫、仕事の見える化のために至る所に貼ってあるたくさんの掲示物を見学した参加者は、感心しながら積極的に質問をしていました。



<連絡先>
 宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
 〒987-0511  宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
        電話:0220-22-8603  FAX:0220-22-7522

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする