宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

登米市の新規就農者支援に関する会議を開催しました!

2018年05月31日 16時39分14秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 平成30年5月18日(金)に,「平成30年度みやぎ食と農の県民条例推進圏域重点プロジェクト打合せ」(以下,食農プロ打合せ)及び「就農支援策検討委員会」を開催しました。両会議とも登米市や農業委員会,JAみやぎ登米,普及センターと関係機関が参加し,登米市管内における新規就農者への支援について協議しました。
 食農プロ打合せでは普及センターが主体となって行っている登米農業マイスター制度について,今年度の計画を検討しました。本制度は新規就農者に対してベテラン農業者がマンツーマンで指導を行うもので,今年度は3人への指導を予定しています。
 就農支援策検討委員会では,新規就農相談者に対して各関係機関が集まる定例相談会や就農計画作成相談会,今回の検討委員会といった登米地域の就農支援体制について,また農業委員会の農地あっせん支援や登米市およびJAみやぎ登米の事業等,各関係機関の新規就農者への支援策についての認識の一致を図りました。また,農業次世代人材投資事業の経営開始型にかかるサポート体制やフォローアップ等,新たな課題について協議しました。
 登米地域では各関係機関での相談対応に加えて,定例就農相談会や就農計画作成相談会を開催し,新規就農希望者を支援しています。新規就農関係でご相談の際は,普及センター等関係機関へ連絡ください。

    <連絡先>
          宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
          〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
          電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-7522


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦類赤かび病の適期防除を指導

2018年05月31日 09時16分37秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

 平成30年5月17日に豊里町転作集団連絡協議会主催による平成30年産麦類赤かび病防除打合せ会議が開催されました。はじめに,普及センターから麦類の生育状況や病害虫発生予察をもとに麦作技術情報を説明し,無人ヘリの防除実施日と薬剤選定など適期防除を指導しました。

 登米市では,麦類が約200ha作付されており,そのうち豊里町は大麦4ha,小麦36haで約2割を占めています。

 農産物検査基準で大麦・小麦とも赤かび粒の混入が0.05%以上あると規格外となるため,赤かび病防除は,等級を左右する重要な作業となります。

 麦類は,水田フル活用の推進や食糧自給率向上を図るためにも安定生産・高品質が求められています。普及センターでは,今後も関係機関と連携しながら支援していきます。

<連絡先> 宮城県登米農業改良普及センター先進技術班 

 TEL:0220-22-6127,FAX:0220-22-7522


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコギキョウ出荷本番に備えた目揃い会開催

2018年05月31日 08時22分05秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

 平成30年5月29日,JAみやぎ仙南トルコギキョウ部会,毎年恒例となっている出荷目揃い会と現地検討会を開催しました。
 出荷目揃い会では,前段に仙台花き市場の仲卸会社2社から今年の花き販売見通しの説明があり,普及センターからは,今後の栽培管理と天候の見通しを説明しました。
 その後,ベテラン農家による出荷用の花芽の整理を実演してもらい,出荷草姿の統一を行いました。実演を行いながら「一手間かけることで単価がアップする」というベテラン農家からの言葉に参加者は感心し,積極的に質問することで整理の仕方を学んでいました。
 目揃い会後は,白石市と柴田町のトルコギキョウ生産現場に移動し,生産者から管理方法について説明してもらいながら情報交換を行いました。
 普段は聞けない細やかな管理技術を情報交換できたことで有意義な検討会となったようです。

 

(芽整理の実演会)(花を見ながら意見交換)

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター
     TEL:0224-53-3431 FAX:0224-53-3138 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春たまねぎの中間検討会を開催しました

2018年05月30日 15時55分33秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

  加美町の東鹿原(ひがしかのはら)地区は薬莱山の南東部の中山間地帯に位置し,稲作を中心とした農業が行われています。
現在,平成19年に設立された東鹿原集落営農組合を中心とした営農が行われていますが,今後の地域営農の活性化のためには高収益が見込める作物の栽培が必要となるため,組合員と関係機関で新たに共同で取り組む高収益作物の栽培について検討を重ね,春たまねぎの栽培に取り組むことになりました。
  ほ場への定植は4月4日に行いましたが,そのちょうど50日後となる5月24日に今後の管理方法についての確認を行うため中間検討会を開催しました。これまでのところ病害虫の発生も無くほぼ順調な生育となっています。普及センターの担当者から今後の管理について説明を行うとともに,このところの気温の上昇と共にツユクサやアメリカセンダングサ等の雑草が発生し始めていたため,参加者全員で除草を行いました。
   普及センターでは無事に7月の収穫を迎えられるよう技術的な支援を行うとともに,今後も中山間地帯の特色を活かした東鹿原地域の活性化に向けた支援を行っていきます。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター      地域農業班
 TEL:0229-91-0727   FAX:0229-23-0910

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA栗っこきゅうり部会による出荷査定会・現地検討会が開催されました!

2018年05月30日 13時23分07秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

<現地検討会の様子>

  平成30年5月21日(月)に,JA栗っこきゅうり部会による出荷査定会・現地検討会が志波姫集荷場と若柳地区で開催されました。今回の査定会及び検討会には生産者15名が参加し,関係者として仙台中央青果,全農みやぎ,JA栗っこ,種苗メーカー2社,普及センターの担当者が出席しました。

出荷査定会では,全農みやぎ及び仙台中央青果からきゅうりの販売情勢について説明を受け,生産者は当日の出荷物について意見や質問を交えながら出荷規格の確認と現物査定を行いました。

現地検討会では,若柳地区の2か所のほ場で生育状況を確認し,種苗メーカーから今後の栽培管理について説明を受けました。

普及センターからは病害虫防除について説明を行い,害虫発生に注意すること,天候をみて予防散布を心がけること,農薬の系統や有効成分を確認し,薬剤耐性が出ないように同系統の薬剤を連用しないよう指導しました。

今回の現地検討会では,病害虫の発生は極少発生に限られていることや,出荷規格に合わせた選別が良好であることを参加者一人一人が確認できました。 引き続き栽培管理と出荷調整を意識して行うことにより,良品出荷が実践され,産地の評価がより高まることが期待されます。

<連絡先>

宮城県栗原農業改良普及センター 先進技術班

TEL:0228-22-9437       FAX:0228-22-6144


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田市西根地区と東京都目黒区の小学生が田植え体験で交流する

2018年05月29日 13時12分58秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

 角田市内では(公社)角田市農業振興公社が主体となり,食農教育の一環として,市内各地区の小学校で生徒たちの農業体験学習を支援しています。

 そのうち角田市西根小学校では,東京都目黒区の月光原小学校から有志児童と保護者らを招き,春には田植え体験を,秋には稲刈り体験を行って,農業や農村に触れる機会の少ない都市住民との交流事業を続けてきました。

 今年は5月19日(土)に,月光原小学校から児童約20名とその保護者たちを迎え,青空の下で賑やかに田植え体験が行われました。

 当日は両校の児童らが体育館の中で訪問と受入の交換行事を行ったあと,近くにある水田に繰り出して,裸足で水田に入り,水稲(みやこがねもち)の苗を植え付けました。

 泥に足を付けるのは初めてで,水田に入るのをためらう子もいましたが,地元の子や大人たちに励まされ,無事に田植え体験を終えることができたようです。

 秋には目黒区の人々が再度この地を訪れて,自分たちが田植えをした水田で稲刈り体験を行う予定であり,今後も交流を深めていくことにしています。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  地域指導第一班
     TEL:0224-53-3519 FAX:0224-53-3138

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宮城県米づくり推進大河原地方本部担当者会議」が開催されました

2018年05月28日 14時46分05秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

 去る5月16日,大河原合同庁舎において管内市町及びJA担当者等を集めて「宮城県米づくり推進大河原地方本部担当者会議」が開催されました。
 本会議は高品質・良食味米の安定的な生産により,宮城米の評価向上を図るため,管内の関係機関で取組方針等を検討し,仙南地域における稲作経営の安定化を推進することを目的にために開催しました。
 会議では今年度の仙南地域の実情を踏まえ,今年度の推進方針を検討したほか,「ひとめぼれ」の「特A」の獲得に向け,当地域に適した技術指導に取り組むことなどが検討されました。
 昨年度,県南部の水稲の作柄は作況指数95の「やや不良」でしたが,基本技術の励行を基本とし,省力・低コスト技術に取組み,高品質で安全・安心な仙南米の生産に関係機関一丸となって取り組むことを確認しました。

 〈連絡先〉大河原農業改良普及センター 先進技術第一班 
       TEL:0224-53-3496 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の駅くりこまオープン

2018年05月28日 12時25分26秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

 4月20日,栗原市栗駒岩ケ崎の旧役場跡地に「山の駅くりこま」(栗原市栗駒特産物直売センター)がオープンしました。この施設は,栗原市が農山漁村振興交付金を活用し,地域間交流の拠点施設として,交流人口の拡大及び地域農産物の販売額の増加,農業者の生産意欲の向上などにより,地域農業の活性化を図ることを目的として整備されました。  「山の駅くりこま」では,栗原市の四季折々の地場産農産物をはじめ,餅,漬け物,味噌などの加工品の販売を通じて,地域食材の魅力を発信していきます。地域の特色に満ちた魅力ある商品がたくさん取り揃えられておりますので,ぜひお出でください。 

    
             <店舗の外観>                           <店内の様子>

<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 先進技術班    
TEL:0228-22-9437       FAX:0228-22-5795・6144


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省力化技術(密苗栽培)普及展示ほ移植実演会が開催されました

2018年05月28日 12時25分26秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 去る5月14日にJAみやぎ仙南水稲部会の部会員を対象として,蔵王町円田地区を会場に水稲の省力化技術として「密苗栽培」による移植実演会が開催されました。(10名程度参加)
 この技術は,水稲育苗の播種量を通常の倍程度にし,田植え時の苗箱数を減らすことにより,生産コストの削減,省力化につなげる技術です。水稲育苗では通常(稚苗で)1箱当たり乾籾重で160~180㌘播種し,田植え時は10a当たり20箱程度使用しますが,密苗は播種量が1箱当たり300㌘程度播種し,田植え時は10a当たり10箱程度使用と,約半分の箱数ですみます。(今回の実演では10a当たり8箱使用)また,育苗枚数も少なくてすむことから,規模拡大の際には,育苗枚数を増やすことなく作付面積の増加も図ることができます。
 水稲の省力技術については大河原管内ではこの他にも,大規模水稲経営者を中心に「直播栽培」や「疎植田植」など,様々な技術が取り組まれています。
 農業改良普及センターでは本技術を含め,水稲の低コスト栽培の取組を支援してまいります。

             
 「密苗」の田植え    苗:乾籾で300g/箱播種

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター 先進技術第一班
     TEL:0224-53-3496 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村田ファーミーズで食品表示と省力軽労化技術の研修会を開催しました

2018年05月28日 11時42分50秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成
平成30年5月21日(月)に「道の駅村田」に野菜や加工品を出荷している生産者団体「村田ファーミーズ」の会員や関係機関17名が参加し,研修会を開催しました。
 はじめに仙南保健所より食品表示のポイントについて,食品表示の基本事項,平成27年施行の新しい食品表示制度の従来からの変更点や注意点について講義がありました。
 続いて宮城県農業・園芸総合研究所より試験研究で開発した中腰作業補助装置や農作業用イス,加工用トマト収穫電動台車等の紹介が行われました。
参加者は熱心に受講しており,関心の高さがうかがえました。
「村田ファーミーズ」は,今後もより良い直売所作りを目指します。

〈連絡先〉宮城県大河原農業改良普及センター 地域農業第二班
     TEL:0224-53-3519 FAX:0224-53-3138

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする