宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

JA仙台トルコ生産組合視察研修

2016年07月29日 16時19分10秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援
 7月14日にJA仙台トルコ生産組合が,県内のトルコギキョウ生産額第1位の産地であるJAみやぎ登米花卉部会を視察研修しました。
 JAみやぎ登米花卉部のトルコギキョウ専門部は29名で構成されており,平成16年度からバケットによる共選共販に取り組み,統一した栽培暦を基に技術の平準化が図られています。
 JA仙台トルコギキョウ生産組合は構成員17名で,直売所が主な出荷先となっており,品種選定は共同で行っているものの,生産・販売は個別で完結しています。今回の視察研修では,作型や栽培体系・品種選定,組織運営について勉強させていただきました。会員が2市1町に点在していることもあり,組織活動は難しい状況にありますが,今回の研修を糧に生産を拡大したいと意気込んでいました。

〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第二班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8374
FAX:022-275-0296
E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA南三陸果樹生産部会の現地検討会が開催されました!

2016年07月29日 13時16分18秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営
 平成28年7月7日にJA南三陸果樹生産部会主催による現地検討会が開催されました。
 部会員からは15名の参加があり,南三陸町入谷の「りんご」と「なし」園地を会場に開催されました。今年の気仙沼・南三陸地域の果樹は順調に生育し,今のところ目立った病害虫の発生も見られていません。検討会では,これから重要な防除時期となるシンクイムシ類の対策を中心に検討を行いました。シンクイムシ類は,その幼虫が果実を加害することで,大きな被害になります。普及センターでは,シンクイムシ類の発生消長(発生数増減の傾向)を確認するために設置していたフェロモントラップを参加者に観察して頂きました。実物を初めて見る生産者が多く,生態や具体的な防除方法などについて多くの質問がありました。
 その後,童子下公民館 四季の里に移動し,普及センターから今後の病害虫防除や栽培管理のポイントについて説明し,参加者と意見交換を行いました。
 普及センターでは,今後も「りんご」や「なし」だけでなく,果樹全般の安定生産・栽培技術向上を支援していきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!「シーサイドファーム波路上株式会社」設立

2016年07月29日 07時37分35秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
気仙沼市階上地区での営農開始を計画している「シーサイドファーム波路上株式会社」(代表取締役 佐藤信行 写真左)が7月5日に設立登記申請を行い、このほど手続きが完了しました。

同社では、階上地域の復興に寄与するため、現在進められている杉の下工区のほ場整備地区において、露地ねぎと施設いちごの栽培や地域資源を活用したサービス事業を計画しており、来春からの営農開始に向け準備を進めています。被災者3名が取締役となり会社をスタートしましたが、今後地域の協力者からの出資を加え、農地を借り受け農業を展開していくこととしています。また、営農に必要な機械施設は被災地域農業復興総合支援事業により気仙沼市が導入し、被災者に無償リースを行う予定となっています。

一方で、すでに30代の入社希望者が、国の制度を活用して研修を行っており、営農開始に合わせて雇用するとともに、その後も、将来に渡り農地を守るため、地区内外を問わず、若手農業者を積極的に雇用し育成することを目標としています。

代表取締役の佐藤氏は、「震災から6年目にやっと営農再開のめどが立った。地域の方々をはじめ、農業を志す若者の力も借りて階上地区の農業を再生したい。震災の風化もあるが、引き続き全国の皆さんが応援してくださっているので、何とか応えていきたい。」と抱負を語っています。

本吉農業改良普及センターは「魅力ある気仙沼・南三陸農業再興」に向け、地域の皆さんを応援しています!

<連絡先>
宮城県本吉農業改良普及センター 地域農業班
〒988-0341 気仙沼市本吉町津谷桜子20-2
0226-29-6044

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗原市農業女性のつどいが開催されました

2016年07月28日 12時42分32秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 平成28年7月14日,栗原市生活研究グループ連絡協議会の「栗原市農業女性のつどい」が,会員70名参加のもと一迫公民館で開催されました。
 はじめに研修として,栗原市一迫でシャーベット工房を開業し,開店1周年を迎えた もぎたてフルーツ工房「土里夢(ドリーム)」の所長,渡辺信雄さんから「人生の楽園はここにあり」と題した講演をいただきました。
 渡辺さんは,妻の生子さんと年金で暮らすだけの生活はつまらないと,東京での公務員生活を退職後,趣味の山歩きで全国を巡ったすえにたどり着いた栗原市一迫片子沢に移住しました。栗原の自然,人間関係に魅力を感じながらも基幹産業である農業の前途に危機感を持ち,地元の人たちと元気に暮らすために,地域の資源を生かしたシャーベット工房「土里夢」を立ち上げました。昨年7月から営業を始め,モモなど農家の庭先に実っている様々な素材を生かしたシャーベットは市外のお客様からも好評です。
 「昔から住んでいる方には当たり前のものが,移住してきた者にとっては魅力的な宝の山に見える」といった渡辺さんの体験談に参加者は熱心に聞き入り,改めて栗原の魅力について考える機会となりました。
 つどいの後半には一迫地区の会員の方々から地区活動の発表が行われ,食用油を利用して作った石けんの紹介や「健康体操」の実演,「大黒舞(だいこくまい)」の披露が行われました。「健康体操」では参加者も一緒に体を動かし,会員間のコミュニケーションの促進や健康作りに関する知識習得につながるひとときとなりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラフル西洋野菜に興味津々!!キャリアアップ講座を開催

2016年07月28日 10時52分06秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 平成28年7月7日,石巻地域生活研究グループ連絡協議会員を対象に平成28年度キャリアアップ講座<くらしの講座①>を開催しました。今回は地産地消や自家農産物の魅力発信・食育活動の手段を学ぼうと仙台方面への移動研修会となりました。
 JA仙台農産物直売所「たなばたけ」を視察し,現在仙台近郊ではどのような野菜が栽培・出荷されているのか?店内の品揃えはどうか?など品目や値段を確認しながら見学しました。
 午後は若林区の相原農園へ移動し,長靴持参の視察に参加者はほ場に入って野菜を見る気満々です。西洋野菜・伝統野菜の栽培・販売をしている相原栄子氏のお話しを伺いながら現在栽培中の西洋野菜を拝見させていただきました。5色のジャガイモや4色のにんじん,ルバーブやつる性ズッキーニなどどれも初めて見る野菜に驚きと興奮!?の視察となりました。また,相原氏は体験学習やインターンシップの受入れも多く,人を引きつける話し方や接し方は今後食育活動の幅を広げようとするグループ員にとって非常に参考となるものでした。

 くらしの講座②では,グループ員と管内若手女性農業者との食育交流として夏野菜料理講習会を開催する予定です。

<連絡先>
 宮城県石巻農業改良普及センター 地域農業班
 TEL:0225-95-7612 FAX:0225-95-2999

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第11回栗原市畜産共進会が開催されました

2016年07月28日 08時35分24秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 平成28年7月9日,第11回栗原市畜産共進会(乳・肉用牛の部)が栗原市農業振興協議会の主催により開催されました。当日はあいにくの雨模様でしたが,乳用牛の部には5区分23頭,肉用牛の部には5区分のべ55頭が出品され,雨を感じさせない熱気にあふれた共進会となりました。宮城県北部地方振興事務所栗原地域事務所畜産振興部長が審査委員長を勤め,家畜改良事業団盛岡種雄牛センター,全農みやぎ畜産部,栗原農業改良普及センター職員が審査を担当しました。
 乳用牛の部では,オーバーコンディション(栄養状態が良すぎる)も一部みられるが,発育ステージに応じた乳牛らしい骨格,サイズを持った牛が多く出品されていると審査員から評価されました。
 肉用牛の部でも,若干過肥の牛がみられたとの指摘はありましたが,体型や資質など県内でもトップクラスの仕上がりだと審査員からは高い評価をいただきました。
 日頃からの家畜改良への取り組み,飼養管理技術向上への努力の成果が発揮されたものと思われます。
 審査の結果,乳用牛・肉用牛の部の各出品区分から1頭ずつ最優秀賞が選ばれ,その中から乳用牛育成の区で鈴木義博氏(栗原市一迫),乳用牛経産の区で野村泰仁氏(栗原市花山),肉用牛の部で佐藤聖氏(栗原市瀬峰)が名誉賞を受賞し,肉用牛の部で瀬峰和牛改良組合が団体賞を受賞しました。
 肉用牛の部に関しては,9月9日~10日に開催される宮城県総合畜産共進会(肉用牛の部)への出品牛の選抜会を兼ねており,今回,各区分で最優秀賞に入賞した牛が出品され,県の畜産共進会でも好成績が期待されます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規就農者向けの研修会「栗原農業未来塾(畜産コース)」を開催しました

2016年07月28日 08時22分47秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 栗原市内の次代の農業を担う青年農業者育成の一環として,平成28年6月28日に「栗原農業未来塾(畜産コース)」を開催しました。
研修会は,肉用牛繁殖経営を始めるにあたり,複式簿記,資金繰り表,家畜棚卸し台帳の記帳,さらにそれらに基づく経営分析など経営管理に必要な技術を学ぶことを目的に開催し,ここ数年で栗原地域でも増えている繁殖経営での新規就農者や就農予定者10名が参加しました。
 今回の未来塾では,一般社団法人宮城県畜産協会経営支援課長の石川正志氏から「畜産経営に求められる各種記帳と経営管理手法」と題した講演をいただきました。その中で,畜産経営は初期投資や経常経費が大きく,収益に結びつくまでの期間が長くなる特徴があることから,適切な記帳により現状把握をしっかり行う必要があること,さらに,その記帳に基づき経営を分析,診断して課題を抽出し,経営改善や生産性の向上につなげることが重要であることなどの話がなされました。
 講義の後半には,具体的な記帳に向けた帳簿の例が紹介されるなど,受講者は熱心に聞き入り,改めて経営意欲を高めていた様子でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県内各地のなし生産者が角田市に集う

2016年07月26日 15時08分07秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 7月13日角田市を会場に,宮城県なし現地検討会が開催されました。この検討会は2年ごとに角田市,利府町,小牛田町,蔵王町の4地域のなし産地が持ち回りで開催しており,角田市における開催は8年ぶりとなりました。
 
 午前の部として,なし園2箇所を視察しました。各園主から,耕種概要について説明がありました。現地においては,県内全域で発生の多い黒星病やナシキジラミ,改植で問題となる紋羽病等の病害虫,樹に被害を与えるイノシシ対策について意見交換が行われました。

 午後の部は角田市民センターにおいて,宮城県農業・園芸総合研究所の職員を講師に,開花時期や果実肥大等の生育状況の説明や,花芽を多くするための枝の誘引方法等の栽培管理,樹を食害する枝幹害虫対策について研修会が開催されました。


害虫対策を真剣に聞き入る参加者

 参加者から「角田市の園地では病気が少なく,防除方法を見習いたい」,「越冬病原菌を減らすために秋季防除を徹底したい」など,視察園を参考に黒星病対策を見直す内容の感想が聞かれました。

 次回は2年後の平成30年,利府町を会場に再び県内の梨生産者が集い,なし栽培について議論を深めることでしょう。

〈連絡先〉宮城県大河原農業改良普及センター
      TEL:0224-53-3431 FAX:0224-53-3138

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆菊出荷前に査定会で目揃えを行いました

2016年07月26日 07時41分19秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 平成28年7月19日柴田花き選花場において,JAみやぎ仙南花き部会がお盆菊出荷査定会を開催しました。お盆用菊の出荷を間近に控え,出荷先5市場の担当者から菊を見ながら切り前(出荷時の花の咲き具合)等の説明がありました。
 また,JA全農みやぎや各市場からは市況について,地元JAからは出荷規格や検査・配送体制について,普及センターは今後の栽培管理等の説明を行いました。
 出席した40名の生産者は熱心に注意事項に耳を傾けるとともに,出荷前の管理や出荷品質について再確認をしていました。
 生産者から,今年の菊の生育は順調に進んでいるので,最後まで気を抜かないで頑張りたいと意欲のある声が聞かれました。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター 先進技術第二班
      TEL:0224-53-3431 FAX:0224-53-3138

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ブロッコリーの栽培講習会を開催しました

2016年07月25日 16時52分00秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 平成27年12月7戸で設立したJAみやぎ仙南川崎町ブロッコリー部会は,春播きブロッコリーに続き,初めての秋ブロッコリー栽培に取り組みます。その準備として,7月7日川崎町JA営農センター会議室において,秋ブロッコリーの栽培講習会を開催しました。

 講習会は,秋ブロッコリーの育苗や品質を高める肥培管理の方法,病害虫防除のポイントを春播き栽培と比較しながら解説しました。参加した部会員から,秋ブロッコリーに期待する意見が聞かれました。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター 先進技術第二班
      TEL:0224-53-3431 FAX:0224-53-3138

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする