宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

6年ぶりの水稲作付けで本格的な営農再開!

2016年05月31日 13時48分57秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 東日本大震災の津波や地盤沈下など大きな被害を受け,災害復旧及び復興基盤整備が進められた東松島市洲崎東名地区で6年ぶりに本格的な営農を再開しました。
 当地区は東日本大震災の津波で堤防が破壊され,農地は約50cm沈下し,約80haが長期間にわたり海水に浸かっていましたが,盤上げ,除塩工事,ほ場整備が進められ,このうち今年度は完工した40haで水稲を作付けしました。
 平成28年5月20日には「奥松島地域営農再開実証プロジェクト」の一環として,水稲移植セレモニーが行われました。当プロジェクトは農地の復旧事業と並行して,地元農業者,行政機関,JAなどがメンバーとなり,26年度から水稲や大麦などの試験栽培を行い,塩害の影響などを調査しながら,営農再開に向けて準備を行ってきました。
 また,震災後に地域農業の再開を目指し地元農家で立ち上げた「奥松島地域の農地を考える会」を母体とした『農事組合法人奥松島グリーンファーム(代表理事:菊池照夫,構成員11名)』が平成27年3月に設立され,当地区の担い手となりました。
 待望の本格的な水稲の作付けを再開した法人メンバーは,復興への第一歩を踏みしめ,「まだ,始まったばかりで不安はあるが,グリーンファームの名にちなんで,地域を緑で覆い,秋にはおいしい米を収穫できるよう頑張りたい」と豊作・復興を祈願していました。
 引き続き,普及センターでは関係機関と連携して復旧田の栽培技術や担い手育成の支援を継続し,地域農業の復興に取り組んでいきます。



 <連絡先>
 宮城県石巻農業改良普及センター  地域農業班
  TEL:0225-95-7612  FAX:0225-95-2999

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王町でいちじくの芽かき講習会が開催されました

2016年05月31日 11時12分12秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 5月25日蔵王町平沢地区において,JAみやぎ仙南いちじく部会の芽かき講習会が開催されました。
 普及センターから芽かきの効果や時期,そしてカミキリムシ類と株枯れ病を中心とした病害虫対策などを説明し,芽かきの実演を併せて行いました。参加者から「枝が混みすぎないようにするため,樹の広がりに合わせて芽かきを行いたい」,「カミキリムシ防除を徹底して,(樹が枯れないよう)何年も収穫したい」といった感想が聞かれました。
 普及センターではいちじくのほか,仙南地域特産のりんご・なし・かき・うめなどの栽培技術の向上支援を行っています。


枝の伸びや広がりを想像して芽かきしましょう

〈連絡先〉宮城県大河原農業改良普及センター 先進技術第二班
      TEL:0224-53-3431 FAX:0224-53-3138

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モリブデン資材を利用した水稲直播技術の現地検討会を開催しました

2016年05月31日 09時31分48秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 平成28年5月16日(月)に栗原市志波姫伊豆野地区で「べんがらモリブデン被覆種子利用による水稲直播技術」現地検討会を開催しました。水稲直播を実践している農業者や農業法人の構成員など16人が参加し,新しい直播技術の特徴について学びました。
 「べんがらモリブデン被覆種子利用による水稲直播技術」(以下,べんモリ技術)は,従来法より被覆資材代が安価で,苗立ちの安定化が期待されています。検討会では普及センターや農機メーカーからメリット・デメリット,利用上の留意点,従来法との違いなどを説明した後,今年からべんモリ技術の試験栽培を始める農事組合法人iファームでの直播作業を見学しました。
  農事組合法人iファームでは,直播栽培の面積拡大によるコスト低減や課題である苗立ち安定化による増収を目指していることから,べんモリ技術に大きな期待を寄せており,参加した農業者も従来の鉄コーティング手法との違いに関心を寄せていました。
 普及センターでは,展示ほを設置して,べんモリ技術の実用性を検証し,低コスト稲作技術の普及に取り組んでまいります。
 

         <播種機の確認>


          <種子の調整>

<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 地域農業班 
TEL:0228-22-9404 
FAX:0228-22-6144


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAあさひなぶどう部会栽培講習会が開催されました

2016年05月30日 17時03分37秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 平成28年5月23日に大和町内のぶどうハウスを会場として,JAあさひなぶどう部会の栽培講習会が開催され,17人の部会員が参加しました。
 当普及センターが講師となり,種なしぶどうにするためのストレプトマイシン剤やジベレリン処理の方法を実演を交えて説明しました。また,着色や糖度を上げるための重要な管理である摘房や花穂整形などについて講義しました。
 本講習会は昨年度も開催されましたが,生産者の方々はより理解が深まった様子で,自園地での作業に向け良い確認の場になりました。
 6月には夏季管理を学ぶ講習会が開催されることとなり,普及センターでは,高品質なぶどうが栽培されるよう,今後も部会の活動を支援していきます。

〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第一班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8410
FAX:022-275-0296
E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜新規導入 虎の巻「野菜生産に取り組んでみませんか」発行

2016年05月27日 13時11分07秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 普及センターはこの度、みやぎ登米農協、登米市と共同で野菜部門導入のための資料集を発行しました。内容は野菜部門導入を提案する理由や生産振興品目の紹介、実践事例の経営収支、県・市・JAによる今年度支援策などをまとめたものになっています。昨年度に続く発行ですが、新規事例を追加するなど内容を更に充実させました。
 管内のキャベツときゅうりは指定産地になっており、周年で施設野菜生産を行う経営体が多く、またキャベツ等露地野菜でも雇用型の経営が展開され、野菜供給の一大産地となっています。一方、大規模な水稲や大豆等土地利用型作物栽培に取り組む法人などでは、経営のリスク分散、周年雇用、冬期間の所得確保のため新規作物導入が課題となっています。そこで、野菜の新規導入を検討する際に必要となる情報を提供するため作成したものです。
 このため資料集には、キャベツ等数品目の栽培面積あたりの労働時間、所得目標を記載しました。また、土地利用型作物を主体とし野菜栽培に取り組む3経営体と野菜を専作する3経営体を紹介し、それぞれの栽培品目と作付面積、作付体系を紹介し、参考として年間の作物別労働時間が一目でわかるようグラフを加えました。
 本資料集は、市、農協の窓口に設置しており、普及センターでは今後も関係機関と連携して新規野菜品目導入経営体を支援していきます。

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 先進技術班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-6127 FAX:0220-22-7522

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水稲の「乾田直播」の播種が始まりました

2016年05月25日 11時10分00秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 近年,苗づくりや田植えを省略し,田んぼに直接種をまく「直播栽培」が増えています。その一つに,田んぼに水を入れずに乾田状態で種をまく「乾田直播」という技術があります。
 乾田直播は,麦や大豆などの畑作用の播種機を使います。また,田んぼでの作業時間を短くすることができ,大規模化に向けた省力化技術として注目されています。
 普及センターでは,今年の3月に「仙南水稲直播勉強会」を立ち上げ,播種前のほ場準備の勉強から活動を始めました。4月下旬には,勉強会のメンバーのほ場で,乾田直播の播種作業が行われました。そのたびに勉強会を開催し,互いに情報交換しながら,知識と経験を高めています。
 普及センターでは,勉強会を通じて乾田直播への取り組みを支援していきます。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  先進技術第1班 
       TEL:0224-53-3496 FAX:0224-53-3138

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災農地(気仙沼市田の沢工区)で2年目の稲作りが始まりました。

2016年05月25日 08時50分54秒 | 東日本大震災からの復興に関する支援
 気仙沼・南三陸地域では、震災から6年目を迎えました。
 一歩一歩復興に向けて進む中、ほ場整備により農地が回復した気仙沼市田の沢工区では昨年の春から営農を再開しています。
 震災前は戸別に稲作りをしていた田の沢の人たちが、農地復旧を契機に生産組合を組織して営農に取り組み2度目の春を迎えました。
 5月14日(土)には鉄コーティングの直播、5月21日(土)には通常の田植えが行われました。
 昨年は10a当たり300kg程度の収量で、全て二等米という結果でしたが、今年は量・質ともに上回ろうと組合員が団結しており、田植えには組合員が集まり作業に従事していました。
 普及センターでは、今後、病害虫防除、除草対策、追肥時期など継続的に技術支援を行っていきます。

<連絡先>
宮城県本吉農業改良普及センター 地域農業班
〒988-0341 気仙沼市本吉町津谷桜子20-2
0226-29-6044


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性限定「北浦梨」摘果講習会の開催!

2016年05月24日 10時14分40秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援
 美里町では北浦地区を中心に大正時代から本格的な梨栽培が始まり,「北浦梨」として県内の梨産地の1つとして知られています。
 北浦梨は,明治17年現在の石巻市大街道から樹を持ち込んで以来地域に普及し,大正時代から本格的な生産が始まりました。現在,JAみどりの北浦梨部会員は約50名,栽培面積は約10haほどあり,様々な品種を栽培しています。
 5月19日(木)に,女性生産者に向けた摘果講習会が開催されました。女性を対象とした講習会は部会としても初めての試みでしたが,多くの女性生産者が参加しました。講習会の内容は,そもそもなぜ摘果をするのか,というところから,実際に「幸水」,「豊水」及び「あきづき」の摘果を参加者と意見交換しながら行いました。
 今回の講習会は女性生産者から大変よろこばれ,今後も女性向けの講習会を行って欲しいとの意見を多くいただきました。基礎的なことを聞く機会がなかなか無く,また参加者も女性だけのため質問しやすいので,このような講習会はありがたいとのことでした。冬には女性向けのせん定講習会も行って欲しいとの要望もあり,引き続き支援していきます。
 普及センターでは「北浦梨」安定生産に向けた栽培管理技術の普及を図り,地域振興を支援します。


果実の残し方を熱心に聞く生産者


<問い合わせ先>
  美里農業改良普及センター  先進技術班 TEL 0229-32-3115,FAX 0229-32-2225

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大唐桑栽培愛好会の定期総会が行われました

2016年05月24日 09時46分07秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援
 大唐桑栽培愛好会は,平成17年から活動を開始しており,大唐桑(おおからぐわ)の普及促進と栽培技術の向上を図り,大唐桑を活用した地域特産開発研究を目的とした組織です。
 大唐桑は,桑の中でも果実が大きいことが特徴で,平成15年から旧唐桑町で栽培されています。果実はジャムに,葉はお茶とパウダーに加工され,麺類やお菓子の材料として利用されています。
この大唐桑栽培愛好会の定期総会が,平成28年5月16日に,気仙沼市役所唐桑総合支所で行われました。愛好会からは19名の出席があり,昨年度の事業・収支報告,今年度の事業計画について話し合われ,会員からは「こうした方がいいのでは?」,「これもやりたい!」といった,活発な意見がたくさん出ました。また,普及センターからは,害虫対策をメインに情報提供を行いましたが,こちらでも会員から質問や情報提供があり,会員の熱意でいっぱいの総会となりました。
 普及センターでは,今後も大唐桑の安定生産・栽培技術向上について支援していきます。

<連絡先>
宮城県本吉農業改良普及センター 先進技術班
〒988-0341 気仙沼市本吉町津谷桜子20-2
TEL:0226-29-6044 FAX:0226-42-1672
Email:mynokai@pref.miyagi.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みやぎ未来塾(地域農業紹介講座)を開催しました。

2016年05月23日 11時00分34秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

平成28年4月28日(金)に宮城県農業大学校(名取市)の1年生(仙南地域出身の酪農家子弟3名)対象に「みやぎ農業未来塾(地域農業紹介講座)」開催しました。この塾は、就農予定の学生が若手農家の優良事例を視察することにより,将来の営農構想を醸成させることを目的に開催しています。
最初に、蔵王町で酪農と加工を行っており、アグリビジネス経営基盤強化整備事業に採択された株式会社ゼルコバドリーム(村上牧場)で、特徴ある飼養方法や自家生産飼料、牛の体調管理で気をつけていること等について説明を受けました。次いで、ゼルコバドリームの最大の特徴である「ヨーグルト加工」について説明を受けました。このヨーグルト加工場Atreyu(アトレイユ)は一般のヨーグルト工場と違い「乳搾りから加工まで,牛の顔,人の顔が見える製品作り」をコンセプトに、自家生産した新鮮な生乳を原料として特徴あるヨーグルトを生産しています。学生は出来たてのヨーグルトを試食し「大変おいしい」「酪農も6次産業化ができるんだ」と憧れの眼差しで見ていました。
次いで、柴田町で繁殖を行っている「加茂牧場」で、牧場の歴史、牛の体調管理、草地の運動場やフリーバーン等について説明を受けました。加茂牧場は家族経営協定を締結し、繁殖部門を加茂氏が経営しています。
最後に当普及センター所長より洋々たる未来を背負う若人に激励の言葉を頂き、学生は将来の自分の夢を両牧場に重ね合わせているようでした。
普及センターは、次世代を担う担い手の確保・育成について、今後も支援を継続します。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター 地域農業第2班
       TEL:0224-53-3519 FAX:0224-53-3138

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする