宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

バッハオニオンの収穫が始まりました

2017年06月28日 17時05分19秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 JA加美よつばでは,播種から移植,収穫,調製までの作業体系の機械化や乾燥施設の整備に取組み,たまねぎの生産振興を図っています。普及センターでは,機械化体系の中で課題となっている機械移植に適した育苗管理や除草対策を中心に活動を支援しています。
 今年は春先の気温が低く,雨が少なかったため,昨年産よりはやや小玉となりましたが,病害虫による被害も少なく,6月中旬より無事収穫を迎えることができました。昨年産で問題となった抽苔についても,今年はほとんどみられませんでした。
 機械除草と除草剤の組み合わせにより上手く雑草を抑制できたほ場では,機械収穫にかかる時間が削減され,生産者も「機械収穫がラクになった」と効果を実感しているようでした。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター      先進技術班 
 TEL:0229-91-0726  FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改めて会員の技の高さを知りました~女性グループ合同研修会~

2017年06月28日 14時04分36秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

 登米地域で農村生活に関する研究を重ねる「登米地区農村生活研究グループ」と,農業経営をリードしている女性農業者組織「アグリレディーズネットとめ」の合同研修会が平成29年6月12日に開催されました。
 この研修会は,会員同士が互いに農業の取組状況を学び,技術研鑽することを目的としています。
 午前中は登米地区の会員のほ場と農産加工場を見学しました。ハウスや露地で女性1人が野菜栽培するため,かん水や病害虫防除を工夫している点や自家生産物を漬物やお菓子に加工し,スーパーや直売所で販売している姿を見て,参加者は働き方の工夫について熱心に質問していました。
 午後は,登米町森林組合で森林が果たす役割や日本産木材の状況などを勉強し,その後,炭アート体験を行いました。環境面での森林の役割や日本産木材が経済的に厳しい状況を改めて聞くと共に,森林の大切さを学ぶことが出来ました。
 炭アート体験では木炭を素材に,紙や水引,繭玉などを使って自由に置物を作り久しぶりの工作に夢中になって取り組み,充実した1日を過ごせたようです。
 次回の合同研修会は,市外の農村女性が取り組む優良事例を学ぶ予定です。

宮城県登米農業改良普及センター  地域農業班

〒987-0511  宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
         電話:0220-22-8603  FAX:0220-22-7522


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性農業者のための「販売力向上研修」を開催しました

2017年06月27日 17時18分31秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 平成29年6月19日に仙台普及センターにおいて,地域で活躍する女性農業者を対象に「販売力向上研修」を開催,5名が参加しました。
 今回の研修は営業ツールである「事業案内(会社案内)」の作成について研修を行いました。有限会社マイティー千葉重の山室氏を講師に迎え,事例を交えながら「事業案内」の重要性について講義をうけました。その後,実際に自身の「事業案内」の作成に取りかかりましたが,「「事業案内」にはコンセプトや想い,メッセージを記載する事が大切だが,誰に向けてのメッセージかをよく考えるように。写真は物だけではなく人物も掲載するように」等のアドバイスをいただきました。参加された方々からは「自分自身の農業に対する想いを考える良い機会となった」と好評でした。講師からは受講生各自に宿題が出されており,7月中旬に開催する第2回目の研修会で完成させる予定です。

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8320
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA仙台部会協議会で宮城米“食味レベルアップ”重点対策を説明

2017年06月23日 16時41分38秒 | 環境と調和した農業生産に取り組む経営体

 JA仙台本店において,平成29年6月12日にJA仙台稲作部会協議会が開催され,12名の委員が出席しました。当JA稲作部会は支店単位に活動を行っています。
 当協議会では,JA仙台独自に行っている米食味コンクールの進め方,環境保全米の取組み及び共同防除について話し合われました。
 普及センターからは,水稲生育状況に関する情報提供,「だて正夢」栽培管理の要点及び「ひとめぼれ」特A奪還に向けた“食味レベルアップ”重点技術対策の概要について説明を行いました。
 普及センターでは,これからも宮城米の食味向上に向けた支援を継続していきます。

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第一班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8410
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA仙台 利府地区梨部会現地検討会が開催されました

2017年06月23日 16時35分54秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 利府町は,約24haのなしが栽培されており,最近では「あきづき」を特産品種とした甘くて美味しい「利府なし」として全国的にも有名な産地となっています。
 今回は,平成29年6月13,14日に利府町内4か所を会場に,46名の生産者が参加しました。普及センターから,現在の生育状況や今後注意が必要となる病害虫の防除方法のほか,仕上げ摘果や花芽を着生させるための新梢誘引など,今後の管理について説明しました。説明後には,利府地区の栽培技術をリードする篤農家から,長年培ってきた技術を伝達していただく場面も見られ,とても有意義な検討会となりました。
 現在のところ順調に肥大しており,今後も適切な防除や管理をすることで,8月頃からおいしい「利府なし」の収穫が期待できそうです。
 普及センターでは,今後もなし生産者の栽培技術向上を支援していきます。

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第一班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8410
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏まきのキャベツ・にんじん栽培講習会の開催

2017年06月23日 16時30分27秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 平成29年6月8~9日に,JAあさひな管内においてキャベツとにんじんの栽培講習会が行われました。生産者が参加しやすいように2日間に分けて2か所で行われ,30名程度参加しました。
 普及センターから,夏まきキャベツでは栽培期間が高温多湿であることから病害虫対策をしっかり行うこと,夏まきにんじんでは乾燥期にあたる期間の発芽をしっかりそろえることが重要で水を切らさないよう栽培のポイントについて説明を行いました。JAあさひなからは,用途に合わせた品種の選び方や資材の使い方,昨年の長雨で生育不良の原因となった根痛みを防ぐための酸素供給剤を活用した対策の紹介がありました。全農みやぎからは,市場の動向について,単価が高い時期の狙い目や主な産地での出荷状況等の説明がありました。
 キャベツとにんじんは,JAあさひなの園芸振興作物として位置づけられています。生産者のやる気と収量の向上を目指して今後も支援していきます。

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第一班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8410
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なす現地検討会が開催されました。

2017年06月22日 17時55分10秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成

  JAみやぎ登米なす部会では,今年の栽培がスタートし,高品質・高収量を目指して活発に活動しています。去る5月12日には,単為結果性品種の現地検討会が開催されました。
 部会では,作業の省力化及び安定生産を目的として単為結果性品種を試験栽培しており,現地検討会では種苗会社,農協担当者と生産者のハウスを巡回し,生育状況を確認しました。また,仕立て方法や品種特性を踏まえた管理方法について検討しました。
 また,5月16日にはJAみやぎ登米なす部会現地検討会も開催され,部会長からきめ細かい温度管理や花の形態を診断材料として追肥等管理するよう説明がありました。その後,生産者2名のほ場にて,部会長から短花柱花が見られるため追肥すること,農薬の系統に注意しながら防除するよう説明がありました。普及センターからは,下位葉の葉色が薄いため追肥すること,防除の際は不要になった下位葉を摘葉すること等を指導しました。
 今後も引き続き栽培管理指導を行い,産地を盛り上げていきます。


  

 <連絡先>
 宮城県登米農業改良普及センター  先進技術班
 〒987-0511 
 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
  電話:0220-22-6127 
  FAX:0220-22-7522


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙南の和牛,第11回全国和牛能力共進会の県代表に

2017年06月22日 17時09分23秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 平成29年6月17日から18日の2日間,第11回全国和牛能力共進会宮城大会(通称:全共)の宮城県最終選抜会を兼ねた「平成29年度宮城県総合畜産共進会(肉用牛の部)」が,美里町の「みやぎ総合家畜市場」で開催されました。

 仙南地区からは,仙南和牛改良推進組合がエントリーした5頭の黒毛和牛が,最優秀賞を獲得し「総合評価群の区」の県代表として全共への出場を決めました。

 選ばれた5名の出品者は,全共でも1番を勝ち取るため,これからも牛の調教や飼養管理をしっかりと行っていきたいと張り切っています。

 全国和牛能力共進会推進室
 
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/miyagi-zenkyou/

       
    表彰式             審査            比較審査

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  先進技術第一班
      TEL:0224-53-3496 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春キャベツの現地検討会が開催されました

2017年06月22日 13時56分49秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

 平成29年6月12日にJAいしのまき加工業務用野菜生産部会主催の春キャベツ現地検討会が開催されました。栽培している主な品種はサワー系の「祝園」と寒玉系の「みくに」です。3月中旬頃に播種し,4月中旬頃に定植しましたが,4月から5月にかけて雨が少なく,乾燥による生育の遅れが心配されました。しかし今回巡回した(農)水沼ファーム,(農)たてファーム・和の生産状況は外葉の大きさや結球形成は比較的良好であったことから,生産者も安堵の表情を浮かべていました。写真は(農)たてファーム・和のキャベツで,出荷は6月27日から始まる予定です。コナガやタマナギンウワバ等チョウ目害虫の食害や寄生が確認されたほか,べと病や黒腐病がわずかに確認されました。収穫間近ということもあり,使える農薬が限られている状況ですが,普及センターでは農薬を適切に使用するよう出荷前の総仕上げの指導を行いました。生産者も熱心にメモを取り,出荷に向けてよりいっそう気を引き締めていました。

<連絡先>
宮城県石巻農業改良普及センター  先進技術第2班
  TEL:0225-95-1435   FAX:0225-95-2999


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はまなす会」と「ベジ☆Hope」による6次化チャレンジ始まりました。

2017年06月22日 09時42分42秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

 東日本大震災により壊滅的被害を受けた長面浦に平成27年3月に「長面浦海人の家 はまなすカフェ」が建設されました。石巻地域生活研究グループ「はまなす会」がその運営を任され家業の牡蠣養殖業に従事しながらカフェを切り盛りしています。この度、みやぎの農商工連携・6次産業化支援強化事業を活用し牡蠣と地元野菜を使用した加工品開発に取り組むこととなりました。
 平成29年6月5日,はまますカフェにて(一社)IkiZen齋藤由布子代表を講師に第1回勉強会を開催しました。地元野菜生産者としてベジ☆Hopeも同席し,マーケティングの話やコンセプト設計などどのような流れ・考え方のもと商品開発を進めていけば良いのか導入部分を学習しました。初めての試みを成功させようと参加者は真剣に齋藤氏の話に耳を傾けていました。講義後,試作品を試食しながら行った意見交換では料理の味や調理方法に関する意見,長面浦のセールスポイントや販売ターゲットについての話で盛り上がりました。次回は,今日の勉強会を踏まえ更に詳しくコンセプト設計を進める予定です。

<連絡先>
 宮城県石巻農業改良普及センター  地域農業班
  TEL:0225-95-7612   FAX:0225-95-2999


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする