宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

平成30年度宮城県農業普及・試験研究連携活動研究会を開催しました

2019年02月28日 16時49分44秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

  平成31年2月22日に県庁で平成30年度農業普及・試験研究連携活動研究会を開催しました。本研究会は普及組織と試験研究機関がより一層の連携を図ることを目的に毎年開催しており,144名が参加しました。
  初めに,普及活動の部として,各農業改良普及センターが取り組んだ普及活動について,「土地利用型作物」,「園芸(ICT・GAP)」,「地域農業・担い手育成」の3つの分科会に分かれて,活動手法や成果等を発表し,討議を実施しました。普及活動を展開していく上で,工夫して取り組んだ点や残された課題等について,意見交換したほか,試験研究機関から活用できる研究成果等の助言があり,今後の活動のヒントを得ることができました。
  次に,連携活動の部として,県内で増加している「大規模経営体等への支援」をテーマに全体討議を行いました。各分科会で出た大規模経営体における課題や試験研究機関への要望を全体で共有し,各研究機関からは,関連したスマート農業技術等の研究成果が紹介されました。若手普及指導員からも質問されるなど,関心の高さが伺えました。
  若者があこがれる農業を目指し,今回討議した内容を踏まえ,普及組織と試験研究機関,行政組織の連携を一層強化して,現場の課題解決を支援していきます。

<連絡先>
  宮城県農林水産部農業振興課 普及支援班
  〒980-8570 仙台市青葉区本町三丁目8番1号
  TEL:022-211-2837 FAX:022-211-2839
  E-mail:nosin@pref.miyagi.lg.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA古川半促成トマト部会現地検討会が開催されました

2019年02月28日 13時34分53秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

 JA古川半促成トマト部会では,本ぽ定植直後の1月から収穫開始の3月にかけて,関係機関と連携して毎月1回定期的に巡回を行い,技術指導を行っています。今回2回目の巡回を行い,JA古川の担当者をはじめ,タキイ種苗,普及センターの担当職員の他,生産者6名が参加しました。
  巡回の結果,1月の巡回で温度管理や灌水方法について重点的に指導した成果もあり,トマトはおおむね順調に活着し,年明けから晴天が続いたこともあって生育は良好で,着果も進んでいました。
  各ほ場では,生育ステージに合わせて追肥や温度管理,草勢管理を実施するよう助言しました。生産者同士もお互いに情報交換することができ,非常に有意義な検討会になったようです。
  今後も3月の収穫開始まで継続して指導を行う予定です。

<連絡先>
宮城県大崎農業改良普及センター 先進技術班 
TEL:0229-91-0726 FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年度気仙沼・南三陸地域農業経営セミナー「農業経営に活かそうGAP」を開催しました

2019年02月28日 11時44分09秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

  平成31年2月20日,気仙沼市小泉公民館及び株式会社サンフレッシュ小泉農園を会場に気仙沼・南三陸地域農業経営セミナーを開催しました。今回は,「農業経営に活かそうGAP」をテーマとし,GAPを農業経営に活かす方法について,講義と現地視察を交えた研修会となりました。

  前半は株式会社アースコーポレーション代表取締役である菊地利正氏に「農業経営に活かそうGAP」として,GAPに関する基礎知識や農業経営にGAPに活かす方法等について,ご講義いただきました。

  その後,会場を(株)サンフレッシュ小泉農園に移し,GAP取得農場の現地視察を行いました。(株)サンフレッシュ小泉農園は,従業員の意識改革を目的に,平成30年5月にグローバルGAPを取得した農場です。代表取締役の今野圭市氏からGAP取得までの経緯や,取得後の状況等について説明をいただきました。

  出席した生産者から,「GAPという言葉は知っていたが,内容はよく分かっていなかった。大変参考になり勉強になった。GAP取得農場は管理が行き届いており,とてもきれいだった」という意見が聞かれました。

<連絡先>

宮城県気仙沼農業改良普及センター 先進技術班

〒988-0181 気仙沼市赤岩杉ノ沢47-6 宮城県気仙沼合同庁舎3階

TEL:0226-25-8069   FAX:0226-22-1606

E-MAIL: ksnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京都内鮨店向け ササニシキ選考会」が開催されました

2019年02月28日 11時10分43秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

去る2月12日,白石市農林振興センターを会場に「食味日本一の『しろいし米』復活プロジェクト」(通称「ササプロ」)による「東京都内鮨店向け ササニシキ選考会」並びに「平成30年産ササニシキ作柄検討会」が開催されました。

 「ササプロ」は平成元年に民間調査会社の食味調査で食味日本一となった「白石産ササニシキ」の復活を目指し,白石市内の生産者が平成28年度から取り組んでいる活動です。

 「白石産ササニシキ」は,白石市の農産物直売所「小十郎の郷」で販売していますが,「ササニシキ」が持つ「鮨に合う」イメージを踏まえて,東京都内の鮨店を対象とした試食会を行うこととなりました。

 東京での試食会に向けて,審査員9名による「ササニシキ選考会」を開催しました。

 ササプロメンバーが生産したどの「ササニシキ」も甲乙つけがたく,難しい審査でしたが,代表米を選定し,平成31年2月26日に実施する試食会に提供することとなりました。

また,審査会終了後,平成30年産の「ササニシキ」の作柄検討会を開催し,30年産米の反省点の検討を行ったほか,良食味米の生産に向けた栽培講習会を行いました。

 農業改良普及センターとしては,今後も,栽培技術の向上等に向けて支援を行って参ります。

 

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター 先進技術第一班

     TEL:0224-53-3496 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコギキョウ現地検討会

2019年02月27日 07時45分43秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

 JAみやぎ仙南花卉部会のトルコギキョウ現地検討会が開催されました。
 場所は、柴田町内で暖房を利用する促成栽培と無加温の半促成栽培ほ場の2カ所を生産者・関係者合同で巡回しながら現地検討が行われました。
 参加者はJA、種苗会社、市場仲卸、普及センターのそれぞれ担当者、生産者を合わせて総勢22名でした。
 促成栽培ほ場では温度管理、半促成栽培ほ場では潅水のタイミングなど、色々な質疑応答が行われました。
 普及センターからは、平成30年の気温経過や今後の長期予報、暖かくなると発生しやすい病害虫などについて情報提供しました。
  これからも普及センターでは、生産者や関係者と協力しながら、仙南の洋花を支援して行きます。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター
     TEL:0224-53-3431 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回南三陸農協花卉生産協議会通常総会が開催されました。

2019年02月26日 11時13分19秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 平成31年2月20日,南三陸農協本店において,第3回南三陸農協花卉生産協議会通常総会が開催されました。
 協議会員は主にきく類を栽培しており,県内で有数の産地となっています。本年度は,記録的な猛暑の厳しい気象条件での栽培となりましたが,生産者の努力により,出荷数量や平均単価を伸ばす生産者も多く見られました。総会では出荷成績優秀者表彰が行われ,輪ぎく部門,小ぎく部門,スプレーぎく部門等,合わせて5名が表彰されました。
 総会後に講習会が行われ,住友化学株式会社より「農薬の効率的使用方法について」,宮城県農業共済組合迫支所より「収入保険の取り扱いについて」情報提供いただきました。協議会員から活発に質問が出され,知識を深めていました。

<連絡先>
宮城県気仙沼農業改良普及センター 先進技術班
〒988-0181 気仙沼市赤岩杉ノ沢47-6 宮城県気仙沼合同庁舎3階
TEL:0226-25-8069   FAX:0226-22-1606
E-MAIL: ksnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気仙沼・本吉地域中山間地振興研修会を開催しました

2019年02月21日 15時58分38秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

 2月12日(火曜日)に気仙沼合同庁舎において,中山間地域の活性化に向け地域振興について学ぶ研修会を開催しました。

 当日は,NPO法人伊豆自然学校の鈴木達志理事長を講師に招き,前半の部では「地域が主役で進める地域づくりのポイント」と題して,漁業者と連携した釣りや加工の体験メニューづくり,耕作放棄地を花畑として観光名所化した事例などの紹介を交え講演をいただきました。後半の部では,参加者がグループに分かれて,お互いに話し合いながら地域の強みを掘り起こし,行程表に沿ってグリーンツーリズムの体験プログラムへ組み立てるワークショップを実践しました。

 参加者からは「具体的な事例が勉強になった」「最初のきっかけづくりから,観光プログラムとして組み立てるまでの具体的な流れがわかった」等の感想があげられました。

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「平成30年度新規就農者育成研修会及び登米農業マイスター制度実績報告会」の開催

2019年02月21日 13時49分52秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 平成31年2月14日に,「平成30年度新規就農者育成研修会及び登米農業マイスター制度実績報告会」を開催し,関係機関や生産者等26人が参加しました。
 研修会では,福島県JA会津みなみの南郷トマト生産組合長である有限会社さんべ農園代表取締役三瓶清志氏と福島県南郷普及所の木村真澄氏を講師に招き,「50年産地『南郷トマト』を支える新規担い手の育成」と題して,生産者と県普及所,両方の目線から新規就農者の確保・育成についての先進事例を発表していただきました。南郷トマト生産組合は,消費地からの遠隔,多雪地という不利な条件の下で,50年以上にわたり夏秋トマトを生産し,「南郷トマト」のブランドを確立させました。徹底したブランド管理とともに,Iターン等による新規就農者も積極的に受け入れ,農家,行政,JAが一体となり産地を盛り上げている事例を聞き,関係機関の連携の重要さを改めて学びました。
 報告会では,3年間の実績報告と登米農業マイスター制度を活用した2人から感想等の事例発表をしていただきました。
 最後に「産地の新規就農者の確保・育成」をテーマに総合討議を行い,講師の方々からもアドバイス等をいただき,活発な意見交換となりました。
 登米地域では,みやぎ食と農の県民条例推進圏域重点プロジェクトを活用した「登米農業マイスター制度」により,市,JA,県等の関係機関が一体となり産地の維持発展に向け,担い手を地域で育成していくシステムを構築し,担い手の早期生産技術習得や経営安定化等を平成28年度から図っています。今回の研修会及び報告会で学んだ先進事例を活かして,登米農業マイスター制度の定着と担い手育成システムの発展を目指します。

福島県からの講師先生による研修会

    <連絡先>
     宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
     〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
     電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-7522


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「平成30年度第2回気仙沼農業改良普及センター普及活動検討会」を開催しました。

2019年02月21日 11時33分58秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 平成31年2月13日,本年度2回目となる普及活動検討会が開催されました。
 検討会は,管内の農業士,女性農業者,関係機関職員等の外部評価員の方々から普及活動に対する評価,意見をいただく場として開催しているもので,今回は,震災後園芸部門を主体として設立した法人の生産状況を視察しました。甘い香りが漂ういちごハウス内に30,000株以上が並ぶ栽培ベンチ,パソコンで温度・水・炭酸ガス等を管理し,カジュアルな服装の若い社員が働く職場(ハウス内環境)に委員らも驚きの様子でした。
 その後,JA南三陸階上支店会議室において,プロジェクト課題活動実績報告や平成31年度普及活動計画(案)を報告,検討が行われました。
 検討委員から,農業者,集落営農組織,法人等への技術・経営指導等に継続した活動を望むなどのご意見をいただきました。

<連絡先>
宮城県気仙沼農業改良普及センター 地域農業班
〒988-0181 気仙沼市赤岩杉ノ沢47-6 宮城県気仙沼合同庁舎3階
TEL:0226-25-8068   FAX:0226-22-1606
E-MAIL: ksnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大唐桑を使った料理講習会が行われました。

2019年02月21日 11時30分08秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

 大唐桑栽培愛好会では,特産品として売り出している大唐桑の地元消費拡大を図るため,大唐桑を使った料理講習会を1月31日に開催しました。
 当日は,愛好会のメンバーが講師となり,大唐桑茶のパウダーを生地に練り込んだ「はっと」や「がんづき」,パウダーで薄い萌黄色に色づけした「おこわ」,パウダー入り生クリームと桑の実で飾り付けた「プリン」の作り方を学び,色鮮やかなおいしい料理を参加者全員で試食しました。
 また,料理講習の後には,愛好会のアドバイザーを務める川那辺氏から桑の薬理作用について,普及センターからは地域の食文化を中山間地域の活性化につなげている事例として,岩手県一関市大東町で行われている「食の文化祭」をビデオで紹介しました。

<連絡先>
宮城県気仙沼農業改良普及センター 先進技術班
〒988-0181 気仙沼市赤岩杉ノ沢47-6 宮城県気仙沼合同庁舎3階
TEL:0226-25-8069   FAX:0226-22-1606
E-MAIL: ksnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする