宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

第3回栽培コンサルティング技術高度化セミナーが開催されました

2021年11月16日 08時05分23秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 令和3年11月10日に松島町のトマト生産法人であるマキシマファーム株式会社において,第3回栽培コンサルティング技術高度化セミナーが開催されました。このセミナーは5回シリーズで,高度環境制御設備を導入した農業法人等の単収向上並びに栽培責任者,JA営農指導員及び普及指導員の技術力向上をねらいとしています。
 セミナーは,午前と午後の2部構成で行われました。午前は株式会社デルフィージャパンのコンサルタントによる現地コンサルティングが行われ,生殖生長を促す中位葉の葉かきや早朝加温の重要性のほか,裂果対策として施設内の湿度管理について助言がありました。午後は「潅水」をテーマに座学研修が行われ,潅水量は日射量に応じて決定することや1日のなかで最終の潅水が根への酸素供給に重要であること等の説明がありました。マキシマファームの構成員からは,環境制御や生育との関係などについて積極的に質問する姿がみられ技術向上への熱心さが伝わってきました。
 普及センターでは,このセミナーを通じて得た知識・技術を基に,管内の環境制御設備を導入している生産者の生産性向上のため,引き続き技術的支援を行っていきます。

〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第一班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8410
FAX:022-275-0296
E-mail:sdnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回JA仙台大豆生産部会協議会が開催されました

2021年03月23日 17時09分55秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 令和3年3月16日,せんだい農業園芸センターにおいて第2回JA仙台大豆生産部会協議会が開催され,JA仙台管内の大豆を生産する農業法人等33人と関係機関が出席しました。冒頭にJA仙台の代表理事組合長から「需要に応じた米づくりがより強く求められており,大豆をはじめ様々な取組の転換期となる。経営の効率化が必要」という挨拶がありました。
 続いて,令和2年産大豆の販売情勢や農産物検査結果,令和3年産の作付予定面積などについてJA等から報告がありました。当普及センターからは,令和2年産で発生が多かった紫斑病について,防除対策を中心に説明しました。紫斑病は大豆の品質低下に繋がる重要病害であることから,出席者の関心が高く,質問や要望が多く出されました。
 今回の協議会で,令和3年産大豆の作付けに向けて課題が明確になったことから,今後もJAと連携して取り組んでいきます。

〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第一班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8410
FAX:022-275-0296
E-mail sdnokai@pref.miyagi.lg.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

効率的なエネルギーの利用を目指した話し合いが行われました。

2021年03月23日 16時09分48秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 大型園芸施設では,冬期間の燃油等コストの削減が経営上の大きな課題となっています。そこで,管内で2ヘクタールの施設でトマトを生産する農業法人に対し,効率的なエネルギーの利用に向けたコンサルティングを行いました。県園芸振興室の事業によりエネルギーマネジメントに詳しい民間コンサルタントを派遣し,過去の環境や収穫量等のデータを比較しながら暖房機や二酸化炭素発生機が効率的に使われているかを確認しました。コンサルタントからは「日射が多い時期は二酸化炭素発生機を今よりも早めに稼働させ,光合成を促進させれば効率的にエネルギーを活用できる」と助言がありました。また,普及センターから「収量の最も多かった年の栽培管理をもう一度見直すこと」を提案しました。法人の社長や栽培管理者からも様々な意見が聞かれ,今回のデータを今後の栽培管理にどのように生かしていくのか見直す機会になりました。


<連絡先>
 宮城県気仙沼農業改良普及センター  先進技術班
 TEL:0226-25-8069  FAX:0226-22-1606

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年度栽培コンサルティング技術高度化セミナー総括研修会において登米地域でのきゅうり栽培を報告

2021年03月23日 12時00分00秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 令和3年3月16日,令和2年度栽培コンサルティング技術高度化セミナー総括研修会がオンラインで開催され,登米地域からはコンサルタントの現地指導を受けたきゅうり生産者4人と野菜担当の普及指導員が参加しました。本研修会は施設園芸における高度環境制御技術について,JA営農指導員や普及指導員の技術力向上を目的に,国内で唯一の環境制御に関する栽培コンサルティング会社の(株)デルフィージャパンの斉藤章氏と加納賢三氏を講師に,きゅうりといちごでの技術指導の視点や手法等を学びました。
 きゅうり生産者からは,実践した内容や成果について,普及指導員からは現地指導の実施内容について報告を行いました。講師の斉藤氏からは,技術の実践によってひとつひとつ課題を解決していったことが,収量向上に結び付いたとの講評をいただくとともに,今後も課題解決を積み重ねて収量を増やしていく取組を継続していくことが重要とのアドバイスをいただきました。
 また,環境制御技術の取組を進める他県の普及指導員や生産者もオンラインで報告会に参加いただき,群馬県邑楽舘林のきゅうり栽培での取組を紹介いただくとともに,相互の情報交換を行いました。
 本セミナーを通し,施設園芸先進国のオランダの技術や国内の最新技術など環境制御に関する知識,これらの技術を地域の気候や施設環境に合わせて実践するための様々な工夫や指導方法を学ぶことができました。



<連絡先> 宮城県登米農業改良普及センター 先進技術班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-6127 FAX:0220-22-7522 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本農業賞の表彰式が開催されました

2021年03月18日 16時44分44秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 仙台市若林区の農事組合法人仙台イーストカントリーが,第50回日本農業賞の大賞及び農林水産大臣賞を受賞しました。
 この度の受賞は,東日本大震災後わずか2ヶ月半で米作りを再開し,米にこだわった復興を成し遂げたことや,消費者目線での経営展開が高く評価されたことによるものです。
令和3年3月6日に新型コロナウイルス感染拡大防止のために全国各地を結んだオンライン方式で表彰式が開催されました。
 受賞後に(農)仙台イーストカントリーの佐々木代表からは「50年,100年後も楽しい農業ができる法人でありたいと思ってやっている中で震災ですべてなくなった。農業機械などもすべて失い,大切な友人との別れもあった。 しかし,命は取り戻せないが,物は努力すれば必ず取り戻せると思い,もう一度,一歩からやり直そうということで邁進してきた。日本全国に農業のすばらしさを知ってほしいという気持ちで,100年後を目指して頑張っていきたい」と話されていました。これから,ますますの活躍を期待できそうです。
 受賞,誠におめでとうございます!
 
日本農業賞受賞記事はコチラ↓
https://blog.goo.ne.jp/miyagifukyu/e/ca65e3045e3b21505f94b0721d785b80

〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8320
FAX:022-275-0296
E-mail sdnokai@pref.miyagi.lg.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーネーションのEOD-heating現地検討会及び産地表示販売検討会を開催しました

2021年03月18日 11時02分24秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 令和3年3月12日に宮城県花と緑普及促進協議会と亘理農業改良普及センターの共催で,名取のカーネーション産地を対象とした,EOD-heating(イーオーディーヒーティング:日没後の短い時間だけ暖房する技術)現地検討会と産地表示販売検討会を開催しました。
 今年度,名取のカーネーション産地では,冬季の暖房使用燃料の削減をねらいとした「EOD-heating」と,花き分野ではまだ事例が少ない「産地表示販売」の実証試験に取り組みました。今回は,その結果を生産者,市場関係者及び行政や研究機関も含めて共有し,次年度の取組に向けた意見交換を行いました。
 EOD-heatingの実証試験では,開花時期や切り花品質に影響を与えずに,燃油消費量を35%削減できる実証結果が得られたことから,参加者の関心は高く,実証農家の説明を注意深く聞き取る様子が見られました。
 産地表示販売検討会で行った意見交換では,市場関係者から「小売店への働き掛けがポイントになる」との意見や,名取市役所による産地PRの取組状況等,今後の活動を展開する上で参考となる助言や情報提供がありました。
 普及センターでは,今後も,新たな栽培管理技術や販売手法の導入に向けた支援を行っていきます。


<連絡先>
 宮城県亘理農業改良普及センター 先進技術班
 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒造好適米「吟のいろは」の検討会を開催しました

2021年03月16日 12時49分15秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 「吟のいろは」は,令和2年2月に品種登録出願公表され,同月に日本酒がデビューしています。令和2年産「吟のいろは」を使った日本酒も順次発売されており,数量限定ということもあって,上々の売れ行きとなっています。
 令和3年3月9日(火)に,令和2年産の総括と令和3年産の栽培方針を確認するため,新みやぎ農協みどりの地区本部大会議室を会場に,「吟のいろは」検討会を開催しました。
 宮城県酒造組合,全農みやぎ,松山町酒米研究会「吟のいろは」生産者,農協,県関係者,計21人が出席しました。
 令和2年産の農産物検査については,出荷数量1,314袋のうち120袋が特等に,残りも全て1等に格付けされました。また,醸造適性を測る成分分析結果についても,令和元年産と比べて8人の生産者毎のばらつきが良い方向に少なくなり,生産者の栽培技術の向上と,籾数制御等栽培に気を配ることで,高品質原料米を提供できる見通しが立ったと感じています。
 令和3年産は,松山町酒米研究会の会員8人と1組織で725aの作付を行う予定です。
 普及センターでは,令和2年産で収集したデータを元に,目標収量構成要素と栽培指標の案を示し,令和3年産の栽培の中で検証を行っていく計画です。
 令和3年度も松山町酒米研究会と一体となって,栽培管理技術の確立を推進していきます。

 検討会の様子          

   
  <問い合わせ先>
  美里農業改良普及センター  先進技術班    TEL 0229-32-3115,FAX 0229-32-2225


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くりはらスプレーマム研究会総会が開催されました

2021年03月12日 17時27分57秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

3月3日(水),くりはらスプレーマム研究会通常総会が栗原合同庁舎で開催されました。

くりはらスプレーマム研究会は,スプレーぎく栽培の技術情報の収集や相互交流等を目的として,栗原市だけでなく登米市や大崎市,涌谷町のスプレーぎく生産者が広域的な活動を行っており,スプレーぎくを一輪に仕上げるディスパッドマムの生産も増えています。

平成8年に設立された研究会は,今年で25年目を迎え,後継者である若い世代を中心とした運営に移行してきています。 

総会では,令和2年度事業報告や収支決算報告,令和3年度の事業計画や収支予算等について協議され,承認されました。

また,研究会設立時から支援していただいている登米農業改良普及センター佐藤泰征所長にも出席いただき,設立に至ったきっかけ,活動の歴史等のお話をいただきました。

総会終了後,種苗会社の担当者から新たに発表されたスプレーぎく新品種や市場評価の高い品種の紹介があり,会員は次作の作付計画の参考とするため熱心にメモをとり,花色,葉の形状,茎の太さなど手に取って確かめていました。

宮城県栗原農業改良普及センター 地域農業班 0228-22-9437

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年度に向けて「だて正夢」地域栽培塾を開催しました

2021年03月11日 17時52分30秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 水稲新品種「だて正夢」は,本格デビューからまもなく4年目を迎えます。当普及センターでは,次年度に向けた高品質生産のため,令和3年2月26日,管内2会場において地域栽培塾を開催しました。
 今年度3回目の研修であり,今回は今年度の作柄を振り返り,品質不適合例とその対策,栽培するにあたっての当面(種子準備~田植え)の注意点について説明しました。管内における品質不適合例については,昨年度より事例数は減少しているものの,タンパク質含有率の基準の超過や斑点米カメムシ類の吸汁などによる落等が見られたため,その対策について説明を行い,注意を促しました。質疑応答では,生産者・普及センター間だけではなく,生産者同士の情報交換も行われ,次作に向けた栽培管理について,改めて確認していました。


仙台会場


大郷会場

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第一班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8410
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAみやぎ登米加工用馬鈴薯栽培講習会開催と種芋準備

2021年03月10日 12時39分25秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 令和3年3月4日,登米市米山町において,生産者7名,JAみやぎ登米,土地改良区,ほ場整備地区推進委員等が参加し加工用馬鈴薯栽培講習会が開催されました。講習会では,カルビーポテト株式会社の担当者から品種の特徴や機械化一貫体系のポイントについて,普及センターからは転作水田の排水対策や土づくり,登米の気象条件に合わせた栽培管理について説明しました。今作は昨年の9haから16haへの作付け拡大を予定しており,参加した生産者は良質なばれいしょ生産に向けそれぞれの課題と対策を確認しました。
 令和3年3月9日には,生産者およびJAの担当者で種芋の消毒が行われ,今年の作付作業がスタートしました。普及センターでは,水田フル活用,高収益作物導入に向けた取組みを支援します。

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 先進技術班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-6127 FAX:0220-22-7522 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする