宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

「みやぎ農業未来塾~ホップアップスクール~」を開催

2011年12月28日 15時59分03秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 平成23年12月22日に管内黒川郡の若手農業者を対象とした「みやぎ農業未来塾~ホップアップスクール~」を開催いたしました。
 今回は19名の若手農業者が参加し,県内の先進事例について現地視察を行い経営管理や販売戦略について学びました。現地視察では大崎市鹿島台で水稲やトマト,ホウレンソウ,菊を生産する有限会社マルセンファーム,登米市米山町で水稲やニンジン,コマツナを生産する有限会社おっとちグリーンステーションを訪問し栽培管理や経営,販売の方針についてお話を頂きました。
 参加した若手農業者は,ほ場管理や栽培管理に関することだけでなく経営戦略に関することも積極的に質問していました。現地視察を終えた若手農業者たちは先進事例に触れ刺激を受けたようで早速次作への意欲がわいているようでした。
 仙台普及センターでは,これからも様々な研修を企画して若手農業者の生産技術や生産意欲の向上につなげられるよう支援していきます。

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8320
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山の中でそばづくり2011」そば打ち交流会を開催しました。

2011年12月28日 12時06分56秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 市内若手農業者のグループ「登米市4Hクラブ」(会員18人)では,地域や消費者との交流を目的に,昨年度から登米市東和町の遊休農地を活用したそばの栽培に取り組んできました。今回は生産したそばを使って,登米幼稚園の園児22人を対象に食育活動の一環としてそば打ち交流会を開催しました。
 当日は,米山町の道の駅Y・Yでそば打ち体験の講師を務める平ひろ子氏を講師に迎え,クラブ員等7人が参加しました。クラブ員が手作業で10月に収穫したそばを使ったそば粉と,地場産の小麦粉(あおばの恋)を使った二八そばを作りました。
 交流会では,園児3~4名ずつにクラブ員が加わり,6グループでそば打ち体験を実施しましたが,水分が多すぎるためかべたついてしまうグループや逆に少ないためか端がひび割れてくるグループなどがあって,各グループとも苦心惨憺しながら,それでも和気あいあいの中,そば打ちを楽しみました。
 出来上がったそばも,太いもの,細いものと様々でしたが,参加した園児のみんなは「おいしい!,おいしい!」を連発し,おなかいっぱい食べていました。参加した園児の中には,そばが苦手な子もいましたが,体験後は「そばが好きになった」と言ってくれたので,クラブ員達も一層のやりがいを感じていました。
 4Hクラブでは,今後も収穫したそば粉を使って「そば打ち交流会」の開催を計画しており,普及センターでは今後も登米市4Hクラブの活動を支援していきます。

 

〈連絡先〉
 宮城県登米農業改良普及センター
  宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
  電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-7522

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙南・農・AKOGARE-navi(あこがれ-ナビ)と消費者との交流がスタートしました

2011年12月28日 11時01分29秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 今年度から,20~30歳代の次代のリーダーを目指す13名が,仙南・農・AKOGARE-navi(あこがれ-ナビ)という緩やかなネットワークの下に集い,消費者に農
業・農村を理解していただくための勉強会(寄り合い)を実施しています。
 前回までの寄り合いでは,各自が農業・農村の現状を消費者に伝えるため,講師を招いて世界の農業情勢等も踏まえた日本の農業を取り巻く環境について学びました。
 4回目の寄り合いとなった去る11月30日には,消費者にも参画していただきながら農業に関する相互理解をすすめるため,仙台市内在住の20歳から30歳代の消費者を招いて,『地域の農業について知っていること,知りたいこと』をテーマにグループインタビューを行うとともに,AKOGARE-navi各自が作成した自社紹介資料(プロフィールシート)を基に,消費者に対して経営概況を紹介しました。
  この中で,参加した消費者の皆さんは「どのような人がどのようにものづくりをしているかわからない」「農業のことは知る機会が少なく,よくわからない」という声が多く,グループインタビュー終了後,AKOGARE-naviメンバーは「キャリアを積んでいる消費者の方でも,農業については知る機会が少なく「農業のことはわからない」という方が多くて驚いた。今後はもっとわかりやすい情報発信が必要だと痛感した。」と話していました。
 この後,村田町に場所を移して参加した消費者の皆さんとAKOGARE-naviメンバーとの交流会を開催し,消費者から「今後は自分たちができることで農業やAKOGARE-naviを応援したい。」との声をいただきました。
 今後,さらに消費者に農業の現状をわかりやすく伝え,農業者と消費者が「農業・農村を共に支える」関係に高めていけるよう,AKOGARE-naviを中心に取り組みをすすめていきます。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  地域農業第一班 
       TEL:0224-53-3516 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙南・農・AKOGARE-navi(あこがれ-ナビ)の食材が『Rebirth東北フードプロジェクト』に採用!

2011年12月28日 10時13分21秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

  当管内では,20~30歳代の次代のリーダーを目指す13名(仙南・農・AKOGARE-navi(あこがれ-ナビ))が,消費者に農業・農村を理解していただくための勉強会(寄り合い)に参画しています。
 このうち,大河原町の株式会社ヒルズ(佐藤代表取締役)のもち豚が,平成23年11月14日,仙台市のロイヤルパークホテルを会場に開催された『Rebirth東北フードプロジェクト』の食材として選定され,生産者自らが会場を訪れた370名のお客様を前に食材のプレゼンテーションを行いました。
 併せて,周辺商業施設で開催された料理セミナーでは,あこがれ-ナビのひとり,有限会社竹鶏ファーム(志村竜生氏)の卵が食材として採用されました。
 この『Rebirth東北フードプロジェクト』は,三菱地所株式会社が,東日本大震災において大きな被害を受けた東北エリアの食材・食ブランドを応援するため、東京・丸の内で食育活動を行う「丸の内シェフズクラブ」の協力を得てスタートしたもので,今後継続して開催される予定です。
  大河原普及センターでは,三菱地所株式会社が「都市と食に関する問題」に取り組むプロジェクトの一環としているこの活動に,あこがれ-ナビが継続して係われるよう支援していきます。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  地域農業第一班 
       TEL:0224-53-3516 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン農業簿記講座が開催されました

2011年12月27日 09時27分08秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

  平成23年12月15日~16日,東北職業能力開発大学校パソコン教室を会場に「パソコン農業簿記研修会」を開催しました。
  この研修会は,主にパソコン簿記初心者を対象に経営管理能力の向上を図ることを目的としており,6年目となる今年は農業者やJA営農担当者など16名が参加しました。
  研修では,ソリマチ認定インストラクター小田島氏を講師に「ソリマチ農業簿記バージョン8」の基本的な操作に取り組みました。
 具体的な内容は以下のとおりです。
  1 初期登録:データ作成,勘定科目,補助科目,開始残高の設定
   2 日常業務:出納帳入力,振替伝票入力
  3 月次処理:仕訳帳,元帳,合計残高試算表
  4 減価償却資産登録
  5 決算修正仕訳:減価償却費計上,棚卸
  6 決算書作成
  7 消費税の設定
  8 経営分析
 参加者からは,仕訳事例をもっと知りたいという声やパソコン操作に慣れる時間が欲しいという要望が出されました。
  今後は農業者の状況に合わせて個別支援を充実させ,実際の記帳作業を支援していきます。

<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 先進技術班

 TEL:0228-22-9437   FAX:0228-22-6144


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「出張!農家レストランin県庁ロビー」が開催されました

2011年12月26日 16時46分00秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

 11月21日(月),22日(火),25日(金)の3日間,宮城県庁1階ロビーで「出張!農家レストランin県庁ロビー」が開催されました。これは,仙台地方振興事務所管内の農家レストラン,産直施設等が自慢の品を販売し,その味と活動を都市部の方々に知ってもらい,足を運んでいただくきっかけにしようというグリーン・ツーリズムの試みです。
 昨年はじめて開催されて好評を博したこのイベント,今年は震災の影響で休業を余儀なくされている施設もある中,農家レストランの「秋保ベジ太倶楽部」(仙台),「もろや」(仙台),「旬菜館」(亘理),産直施設の「ハナトピア産直市の会」(岩沼),「名取愛島産直施設設立準備委員会」(名取),「大衡わらび山のさち園」(大衡)が出店し,生産者直送ならではの安さと知識,軽妙なやりとりで,足を止めてくれた方々に喜んでいただけた3日間でした。
 津波の被害をまともに受け,今回出店できなかった沿岸部の産直施設も,一日も早く生産・販売を軌道に乗せ,皆さんに美味しい農産物を届けたいと頑張っています。ぜひ農家レストランや産直施設に一度お運びいただき,宮城の生産者の頑張りを実感してください!

〈連絡先〉
  宮城県仙台地方振興事務所 農業振興部 農業振興班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-9250
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気仙沼の復興イチゴが色づき始めました。

2011年12月26日 15時43分55秒 | 東日本大震災からの復興に関する支援

 3月11日の東日本大震災による津波で被災した、気仙沼市のイチゴハウスでイチゴがようやく色づき始め、まもなく出荷されます。
 このハウスでは、定植前に2回の除塩作業を実施し、定植可能な土壌条件にはなりましたが、電気の復旧が遅れ、かん水用の電気ポンプが使えなかったことなどの影響のため定植後から生育が順調ではありませんでした。
 しかし電力が復旧し、十分なかん水が可能となり、電照もできるようになってからは生育が少しづつ回復し始め、通常よりやや遅れましたが、果実が紅く色づき始めました。
 生産者の小野寺さんは「定植後は生育が悪く、半分あきらめかけていたが、少しは収穫できそうなので、安心している」と話しています。
 普及センターでは、震災後から土壌分析や除塩作業、施設の復旧、定植後の生育経過の記録等の支援を行ってきました。このハウスでの栽培成果を、この地域におけるイチゴ栽培復興のための資料として今後活用するため、普及センターでは引き続き生育経過のデータの収集と整理を行う予定です。
   
<連絡先>
宮城県本吉農業改良普及センター 先進技術班
〒988-0341 気仙沼市本吉町津谷桜子20-2
電話0226-29-6044


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災復興に向け気仙沼・南三陸地域農業経営セミナーを開催

2011年12月26日 15時39分42秒 | 東日本大震災からの復興に関する支援

気仙沼・南三陸地域では,東日本大震災により多くの農地などが被害を受けましたが,除々に復旧しつつあります。
  普及センターでは,本吉地区農業士会,各市町認定農業者連絡協議会とともに11月28日に気仙沼市本吉公民館において認定農業者等を対象にした農業経営セミナーを開催し,農業復興のあり方等を考えました。
  内容は,「震災復興に向けた気仙沼・本吉地域の農業・担い手のあり方を考える」と題した講演で,農山村地域経済研究所長の楠本雅弘氏が講師です。楠本氏からは,全国の中山間地で取り組まれている集落営農の事例を取り上げながら,「農業者だけでなく様々な業種の人に組織の加わってもらい農業を基軸としたコミュニティービジネスを構築することで雇用創出や後継者育成を図っていっては」といった提案がありました。参加者からは,この取り組みをするための切り口はどのようにすればいいのかといった質問も出されるなど関心の高さがうかがわれ,今後普及センターも関係機関と連携した支援をしていきます。


<連絡先>
宮城県本吉農業改良普及センター

地域農業班
〒988-0341 宮城県気仙沼市本吉町津谷桜子20-2
電話 0226-29-6044


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台東地区の復旧・復興に向けて

2011年12月26日 15時35分37秒 | 東日本大震災からの復興に関する支援

 東日本大震災の津波により,仙台市沿岸部の農地は大きな被害を受けましたが,今年は除塩作業を行い,約50haの農地で水稲,大豆を作付けました。
 来年は約500haの農地が復旧予定ですが,被災地域の今後の復旧・復興に向けた将来像について,アンケート調査を行うとともに,地域ごとの説明会を開催しています。
 11月に開催した第1回地区説明会では700名以上の農家が参加し,今回開催した第2回地区説明会でも,多くの農家が参加しています。参加者からは大区画ほ場整備に関する意見,要望や現在施工している復旧工事に関する質問,更には後継者育成に向けた積極的な提言等が行われました。
 また,アンケート結果では30a区画のほ場整備を求める意見が多いことから,普及センターでは,地区説明会で出された意見等を踏まえ,効率的な農業生産体制の構築に向け,担い手への農地集積や面的集積を,市,JA等関係機関と連携を図りながら,農業者に働きかけて参ります。

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8320
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成23年産の水稲種子の生産物検査が終了しました。

2011年12月26日 15時32分17秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

大崎普及センターでは,優良な水稲種子の生産を指導,審査する業務を行っており,当管内では県内で行われている水稲種子生産の約56%を担っています(各採種組合毎の品種別栽培面積は別添参照)。
 優良種子の条件は①品種の特性を備え,異品種の混入がない②健全で発芽率や発芽勢が良く,病害虫に侵されていない③良質で整一で充実が良く,整粒歩合が高いことです。これまで普及センターでは6月21~24日にほ場の現地確認を,出穂期の8月8~12日に第一期審査を,糊熟期の9月2,5~7日に第二期審査を行ってきました。その結果,雑草多発等で失格となった一部のほ場を除き,98%(面積比)がほ場審査で合格となりました。
 合格ほ場から生産された種子は,生産物審査基準に従って,異品種粒と異種穀粒を含まないこと,雑草種子が0.2%未満で,病害虫粒が0.5%未満であること,発芽率が90%以上であることを確認しています。
 これからも普及センターでは,優良な水稲種子生産のため,各JAと連携しながら各種子生産組合への情報提供や栽培指導を継続していきます。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター      先進技術班
 TEL:0229-91-0726 FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする