宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

みやぎ農業未来塾「農産物販売力向上視察研修会」を開催しました

2017年11月30日 13時58分25秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 平成29年11月21日,みやぎ農業未来塾を開催し,東松島市の「有限会社アグリードなるせ」,「株式会社イグナルファーム」の視察研修を行いました。
 「有限会社アグリードなるせ」では,安部俊郎社長より農業の6次化や今後の展望を伺った後,農産物加工施設「NOBICO」を視察しました。製品に地域名を冠するだけではなく,農福連携にも取組んでおり,農業を守り地域を発展させる理念に参加者は感銘を受けていました。 
 「株式会社イグナルファーム」では,トマトの栽培施設を視察しながら,阿部聡社長,星名大地常務より法人化の利点やグローバルGAPの取組みを伺いました。GAPの導入には経費がかかりますが,取引先や従業員からそれ以上の信頼が得られ,メリットが大きくなることなど,実践者ならではの話も聞くことができました。
 どちらの法人も青年農業者の育成に関しては並々ならぬ熱意を持っており,今回の参加者に対しても「いつでも相談に来ていい」とのことで,宮城県のトップレベルの経営を学ぶだけではなく,その経営者とのつながりを築く大変貴重な研修会となりました。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター 
 地域農業班
 TEL:0229-91-0727   
 FAX:0229-23-0910




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年度大日本農会農事功績者表彰「緑白綬有功賞」受賞

2017年11月30日 09時40分14秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 平成29年11月15日に公益社団法人大日本農会による農事功績者表彰が,総裁でおられる秋篠宮殿下の御臨席のもとで東京都の石垣記念ホールで行われ,加美町の佐々木郁郎氏(有限会社平柳カントリー農産 専務取締役)が,緑白綬有功賞を受賞されました。
 この表彰は大日本農会が明治27年から行っている表彰事業で,これまで13,740名が表彰されています。
 農業者が対象となる表彰は「紫白綬有功賞」と「緑白綬有功賞」があり,佐々木氏が受賞した「緑白綬有功賞」は,農業改良の奨励または実行上顕著な功績を上げ,地域農業の発展に貢献し,相応の農業所得を得ている農業者等を表彰しています。
 今回,全国で66名が表彰され,宮城県では佐々木氏が唯一の受賞となりました。
 佐々木氏は,地域特産であるエノキダケの産地育成や飼料用米等の高い栽培技術など,長年の功績が認められ,表彰されました。
 積み重ねられた功績に深く敬意を表しますとともに,今後も地域農業のみならず,県内のモデル経営体として,益々,御活躍されることを祈念いたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せりの現地検討会が開催されました

2017年11月24日 16時05分44秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営
 平成29年11月4日,JAいしのまきセリ部会主催の現地検討会が開催されました。宮城県は,せりの生産量が日本で一番多く,石巻市河北地区は名取市に次ぐ産地となっています。
 現地検討会には部会員12名が参加し,各ほ場を巡回しながら栽培管理,病害管理について検討を行いました。現在は9月半ば頃からまき付けが行われた,「島根みどり」,「みやぎVWD-1号」を栽培しており11月から収穫,出荷が始まっています。生育量は順調に確保されていましたが,葉枯病が散見され,普及センターからは,生育初期のほ場には予防剤を散布して発生を抑えること,既に発生が確認されたほ場には治療剤を散布するよう指導しました。
 年末の需要期に高品質なせりを出荷するため,参加者達は積極的な意見交換を行い,いっそう気を引き締めていました。

<連絡先>
 宮城県石巻農業改良普及センター  先進技術第2班
  TEL:0225-95-1435   FAX:0225-95-2999

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「JAまつり・第42回気仙沼地域農業祭」が開催されました。

2017年11月20日 15時56分34秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
平成29年11月12日(日)に「JAまつり・第42回気仙沼地域農業祭」がJA南三陸気仙沼支店及びJA直売所「菜果好(なかよし)」で開催されました。当日は曇天の肌寒い天候でしたが,午前10時過ぎには駐車場も満杯になるなど,大勢の来客者があり,販売・展示や各種アトラクション等が開催され,終日賑わっていました。
農業祭の一環として開催された「農産物共進会」には,野菜の部に128点,果実の部に25点,穀類の部に11点の合計214点 が出品され,今年の不順天候にもかかわらず,品質の高いものが多く出品されました。審査には当普及センター職員等があたり,金賞3点(はくさい・だいこん・りんご),銀賞5点,銅賞8点を選定しました。生産者の今年の努力が報われた瞬間です。

<連絡先>
宮城県気仙沼農業改良普及センター 地域農業班
〒988-0181 気仙沼市赤岩杉ノ沢47-6  宮城県気仙沼合同庁舎3階
TEL:0226-25-8068 FAX:0226-22-1606
E-MAIL: ksnokai@pref.miyagi.lg.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農村女性起業講座(第2回目)を開催しました

2017年11月15日 12時47分56秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

<うぐいす餅の製造>

 平成29年11月8日(水)に栗原市金成で農村女性起業講座(第2回目)を開催し,あぐりっこ金成餅菓子部の女性農業者が和菓子の製造方法を学びました。あぐりっこ金成は栗原市金成地区にある農産物直売所で,地域で生産した野菜のほか,直売所内の加工室で製造したアイスや餅菓子の販売も行っています。
 講師は第1回目に引き続き,「有限会社御菓子処 モリヤ」代表取締役の森谷氏にお越しいただき,道明寺,うぐいす餅の製造方法を学びました。あぐりっこで他の餅菓子にも使っている,上品な甘さが特徴のあんこを,餅や求肥で丁寧に包みました。あんこを包む技術は和菓子づくりの基本と聞き,参加者は熱心に練習していました。完成した和菓子は桜色とうぐいす色のコントラストが美しく,春らしさを感じられる商品となりました。
 今回学んだ和菓子は,春に向けた新商品として販売できるよう,準備を進めていきます。年明けから店頭に並ぶ予定ですので,ぜひご来店いただき,ご賞味ください。

あぐりっこ金成:宮城県栗原市藤渡戸字原田15-1
(電話 0228-44-2500)


<道明寺>

<うぐいす餅>

<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 地域農業班   
TEL:0228-22-9404   FAX:0228-22-6144

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シーサイドファーム波路上(株)」でねぎの収穫が始まりました

2017年11月15日 08時54分39秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
東日本大震災で被災した気仙沼市杉ノ下工区では,復旧した農地で今年度初めて,ねぎの栽培が行われています。地域の担い手である「シーサイドファーム波路上(はじかみ)株式会社(代表取締役 佐藤信行氏)」では,平成29年5月11日にねぎの定植作業を開始し,作付面積は約3haと大規模なものとなりました。
生育期間中,夏の長雨と日照不足による生育の停滞や病害の発生が見られましたが,それを乗り越え平成29年10月11日に初収穫を迎えました。収穫されたねぎは建設されたばかりの出荷調製施設に運ばれ,丁寧に調製された後,「南三陸ねぎ」として地元市場を中心に出荷されています。



<連絡先>
宮城県気仙沼農業改良普及センター 地域農業班・先進技術班
〒988-0181 気仙沼市赤岩杉ノ沢47-6 宮城県気仙沼合同庁舎3階
TEL:0226-25-8068・8069 FAX:0226-22-1606
E-MAIL: ksnokai@pref.miyagi.lg.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田市道の駅直売施設農産物出荷者予定者を対象に野菜栽培相談会を開催しました。

2017年11月14日 13時59分16秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営
 平成29年10月18日,角田市市民センターにおいて角田市道の駅直売施設農産物出荷予定者を対象とした野菜栽培相談会を開催しました。
 
 角田市道の駅は,平成31年4月にオープン予定で,直売施設に年間を通じ野菜の安定出荷を図るため,普及センターでは,平成29年度から角田市道の駅整備室と連携して,野菜栽培講習会(2回),県内直売施設への視察(2回)等の支援を行ってきました。

 今回の相談会では,これまでの栽培講習会,視察を踏まえ,出荷予定者を対象に個別にきめ細かな支援を行うため実施しました。当日は普及センター3名の野菜担当職員が3つのテーブルに分かれ,個別に対応しました。主な相談内容としては,年間作付け計画,えだまめ,とうもろこし,ニンニク,じゃがいも,ねぎ等の具体的な栽培技術でした。

 普及センターでは,平成30年1月に野菜栽培講習会を予定しており,直売所のオープンに向けて継続的に支援していきます。

 〈連絡先〉宮城県大河原農業改良普及センター 地域農業第一班
       TEL:0224-53-3519 FAX:0224-53-3138






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農産物直売所「あぐりっこ金成」でりんご品種「サワールージュ」の果実販売イベントを開催

2017年11月13日 17時05分30秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 
 (イベントの様子)                           (「サワールージュ」の果実)
 宮城県が育成したりんご品種「サワールージュ」の利用拡大キャンペーン(県農産園芸環境課主催)の一環として,消費者へのPRを目的に,10月8日(日)に栗原市金成末野地区の農産物直売所「あぐりっこ金成」で「サワールージュ」の果実販売イベントが開催されました。
 イベント当日は,生果実のほか,「サワールージュ」の酸味が強い特性を生かした加工品(ジェラート,焼菓子,パンなど)が試食・販売され,多くの来店者で賑わいました。来店者の中には「サワールージュ」を今回のイベントで初めて知った方も多かったのですが,試食で気に入っていただき,多くの方にお買い上げいただきました。
 「あぐりっこ金成」がある栗原市金成末野地区はりんごの栽培が盛んで,「サワールージュ」の県内有数の産地となっています。これからの時期は「ふじ」などの晩生品種が販売されますので,ぜひ「あぐりっこ金成」にお越しいただき,旬のりんごをお買い求めください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「挑戦~I'm Ready!! Do my Best!!~」 登米市4Hクラブの阿部善光氏,東北農村青年会議「意見発表」の部で最優秀賞受賞!

2017年11月13日 16時16分30秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 平成29年11月1日(水),東北農業青年クラブ連絡協議会および岩手県農村青年クラブ連絡協議会が主催する「第48回東北農村青年会議岩手大会」が,岩手県花巻市・湯の杜ホテル志戸平で開催されました。
 同大会では,東北各県の代表が,それぞれプロジェクト発表と意見発表の部で,日頃の成果を競い合い,熱い弁論を繰り広げました。
 宮城県代表として,登米市4Hクラブから,阿部善光氏が「挑戦~I'm Ready!! Do my Best!!~」のタイトルで,意見発表を行いました。厳正なる審査の結果,1年7カ月のアメリカ・カリフォルニアでの海外研修での経験を基に,個人ではなく,若手農業者のネットワークと交流事業で,国際競争で生き残る準備に挑戦してゆく姿勢が評価され,見事,最優秀賞の栄冠に輝きました。
 最優秀賞を受賞した阿部善光氏は,来年3月,東京で開催される全国農村教育青年会議へ東北地区代表として推薦されることとなっており,更なる高みを目指した挑戦が期待されます。


受賞を喜ぶ登米市4Hクラブのメンバー



青年の主張の部で発表する阿部善光さん


<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-6127 FAX:0220-22-7522




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登米市の生産者が,宮城県農林産物品評会の2部門で農林水産大臣賞受賞

2017年11月13日 15時27分45秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

平成29年10月14日(土)~15日(日),宮城県庁にて「平成29年度宮城県農林産物品評会および花き品評会」が開催され,8月以降の連日の記録的長雨にも関わらず,登米市内から計34点が出品されました。
このうち,水稲(うるち玄米)と果実の2部門で農林水産大臣賞の栄冠に輝くなど,計8点が入賞を果たしました。
なお,農林水産大臣賞を受賞した千葉利広氏と猪股剛氏は,10月26日(木)に,登米市長とJAみやぎ登米組合長を表敬訪問し,今回の受賞を報告,悪天候下での苦労と,今後の更なる活動について抱負を語っておられました。


農林水産大臣賞を受賞した猪股剛氏(向かって左側)と千葉利広氏



登米市長(向かって右側)と懇談する猪股剛氏(向かって左側)と千葉利広氏



H29宮城県農林産物・花き品評会受賞者名簿

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-6127 FAX:0220-22-7522


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする