宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

登米りんごせん定講習会と防除暦検討会が開催されました

2016年01月29日 14時08分58秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

  去る1月22日に,JAみやぎ登米りんご生産部会でせん定講習会と防除暦検討会が開催されました。
 本部会では毎年,栽培技術の向上を目的として生産者約30人を対象に,せん定講習会と次年度に向けた防除暦検討会が開催されています。せん定講習会では農業改良普及員OBを講師に招き,枝の性質を考慮した樹形づくりをテーマに,高品質果実を生産するための花芽の判断等が説明されました。せん定技術は人によって手法が異なるため,皆で議論を交わしながらよりよい樹形づくりを目指して,りんごの樹が仕立てられました。
 防除暦検討会では,今年度の反省を踏まえた上で,来年度の病害虫発生を抑えるため,薬剤の効果や適切な散布タイミング等について普及センターから紹介しました。平成27年産りんごは高温少雨の影響から病害の発生が少なく,病原菌の減少した園地をさらに徹底して防除することで,今後の病害虫発生を一層抑えることができると説明すると,意欲的な質問が多く寄せられました。
 普及センターは今後も生産者の要望を把握しながら,りんご栽培技術向上の支援をしていきます。

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 先進技術班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-6127 FAX:0220-22-7522

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成27年度仙南地域認定農業者ネットワーク研修会が開催されました

2016年01月29日 13時48分29秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

  平成28年1月22日(金)に,蔵王町遠刈田温泉「さんさ亭」を会場に,平成27年度仙南地域認定農業者ネットワーク研修会が開催されました。
 仙南地域認定農業者ネットワークは,仙南地域の2市7町の認定農業者連絡協議会等で構成され,大河原地方振興事務所農業振興部が事務局となっています。
  研修会には,仙南地域の認定農業者及び関係機関等69名が参加しました。
  はじめに,宮城大学食産業学部の三石誠司教授を講師に「TPPと日本農業:今後のためにどう考えるか」と題して,国内からの視点だけではなく米国農務省の見方等も紹介していただき,さらに独自の解説を加えて講演いただきました。質疑応答では,様々な部門の農業者から,どのような経営をめざしたらよいかなどの質問が出され,「これからは品質の戦いではなく,仕組みの戦いになる。JAなども活用して新しい仕組みに対応していく準備をすべき。」「地球温暖化などの環境の変化に備えていくことや,くだものなどでは将来を見据えて消費を増やす宣伝活動を行っていく必要がある。」など,現状での基本を押さえつつ,目先の事に惑わされないで長期的な視点に立って,10年先,20年先に備えていくことの大切さを教えていただきました。参加者からは,「異なる視点からのお話は,今後の農業経営の展開に向けてたいへん参考になる。」などの感想が聞かれました。
 講演の後,情報提供として農林水産省東北農政局宮城支局の須田総括農政推進官から「「総合的なTPP関連政策大綱」を踏まえた農林水産分野の対策について」情報提供いただき,これからの国の施策について理解を深めました。


  普及センターでは,関係機関と連携を図りながら認定農業者の経営改善の取組を支援して行きます。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  地域農業第一班 
       TEL:0224-53-3519 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せん定作業で高品質のブルーベリー生産を目指して!

2016年01月29日 09時16分47秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 平成28年1月23日に富谷町ブルーベリー生産組合主催で,植栽後1~2年目のブルーベリーほ場2か所を会場にせん定講習会が開催されました。富谷町ブルーベリー生産組合は,現在23人の生産者で構成されており,せん定講習会や現地検討会など高品質なブルーベリー生産を目的に活動しています。
 今回のせん定講習会では,他地区の生産者も交えた17人の生産者が集い,地域特産物マイスター(ブルーベリー)の佐藤一夫氏や当普及センター職員が講師となって実演を行い,1~2年目の若木の骨格づくりをテーマにせん定方法を学びました。
 1~2年目のせん定は,早く骨格を作るために余計な花芽や小枝を着生させず,新梢伸長を旺盛にさせることがポイントになりますが,まだ栽培経験の浅い生産者は,実演で切り落とされた枝の量の多さに大変驚いた様子でした。当日は,栽培年数の長いベテラン生産者も多く参加され,「ここはこういう切り方もあるのではないか」,「自分ならこう切る」など長年培ってきた技術を意見交換し合う場面も見られました。せん定は,その年のブルーベリー栽培のスタートを切る大事な作業であり,参加した生産者は皆に真剣に受講していました。今から6月下旬から開始されるブルーベリーの収穫が楽しみです。
 普及センターでは今後もブルーベリー栽培の技術向上を支援していきます。

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第一班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8410
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成27年度登米市農村教育青年会議が開催されました

2016年01月28日 16時54分40秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 1月24日に登米市中田町の宝江ふれあいセンターにて「平成27年度登米市農村教育青年会議」が開催されました。これは登米市4Hクラブ員が日頃の活動成果や自身の営農についての意見を発表する会で,当日はクラブ員11人が参加しました。
 プロジェクト発表の部では津山町の農事組合法人フォレストウインド津山に所属するクラブ員が,今年度新たにねぎ栽培に取り組み,その取り組み状況について発表しました。
 意見発表の部では,フォレストウインド津山に所属するクラブ員と,米山町の有限会社おっとちグリーンステーションに所属するクラブ員の2人が発表しました。2人が発表しました2人とも,自身の経歴や今後の夢などを堂々と語っていました。
 クラブ活動発表では,登米市4Hクラブ会長から今年度の活動について報告がありました。そば栽培や交流会活動など多くの行事に積極的に取り組んでいるとの内容でした。
 審査委員の登米市農業士会,みやぎ登米農協の方々からは,「課題を実行に移し結果を出すのは立派なこと。まじめなことだけでなく,遊びも取り入れながら活動していってほしい。」などの講評を頂きました。
 発表者は2月に仙台で開催される宮城県農村教育青年会議で登米地区代表として発表をすることになっており,審査員の農業士,関係機関や普及センターのアドバイスを踏まえて県農村教育青年会議に臨むこととしています。
 今後も普及センターでは4Hクラブ活動を支援していきます。

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-7522


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規就農者のための経営管理講座を開催

2016年01月28日 08時55分00秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 平成28年1月14日,「新規就農者のための経営管理講座~営農計画作成編~」全3回の第1回目を開催しました。
 講師には,株式会社宮城フラワーパートナーズの今野高氏を迎え,新規就農者及び就農希望者9名が参加し,講義とワークショップを行いました。
 第1回のテーマは「次につなげる自己分析」で,今野氏の経験や現在の農業を取り巻く状況について講義を受けた後,まずは自分の目標を明確にすること,自分を知ることからスタートということで,グループ討議や考え方の傾向を知るためのセルフチェックを行いました。
 慣れないグループ討議や発表に始めは戸惑っていた参加者も,意見を発表することで自分の考えが整理され,参加者同士の交流も図られたようでした。
 今後,2月4日に第2回,2月18日に第3回を開催予定です。仙台農業改良普及センターでは,これからも若手農業者の経営管理能力向上に向けた支援を行っていきます。

〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8320
FAX:022-275-0296
E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域食材クッキング体験in気仙沼を開催しました

2016年01月27日 15時57分15秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成

平成28年1月13日,気仙沼中央公民館で,本吉農業改良普及センター主催による地域食材クッキング体験in気仙沼を開催し,地域食材に関心のある親子が11名集まりました。

講師には,気仙沼市八瀬地区で八瀬ぶどう園を営んでおり,デコ巻き寿司マイスターや生け花等の資格を有する菅原幸枝氏をお迎えし,地域食材として県産海苔や南三陸米,県産大豆の稲荷などを使い,「デコ巻き寿司」に挑戦しました。

参加者はデコ巻き寿司は初めての方が多く,興味津々に調理に挑んでいました。今回は講師に全ての食材を用意してもらい,火を使わず,子供と一緒にコツを教わりながら調理を楽しみました。

参加者からは「美味しい!」「思ったよりも簡単で,おうちでも出来そう」という声があがりっていました。実食では,講師の八瀬ブドウ園で作っている八瀬ブドウジュースの試飲もあり,「気仙沼にブドウ園があることを初めて知った。ぜひ親子で行ってみたい」という感想が聞かれました。

普及センターでは,今後も農山漁村ならではの地域の魅力を発信していきます。

                                         

<連絡先>

宮城県本吉農業改良普及センター 地域農業班

〒988-0341 気仙沼市本吉町津谷桜子20-2

0226-29-6044


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「平成27年9月関東・東北豪雨」被害からの挑戦!春植えたまねぎのは種完了

2016年01月27日 15時19分50秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

 春植えたまねぎの栽培技術は,県内の種苗業者において30年以前に概ね確立されていましたが,たまねぎの育苗をハウスで行うことやハウス所有の多くの農家が水稲育苗で使用することから,水稲とたまねぎの育苗作業が重なるため,本県ではほとんど普及していませんでした。     
 一方,「平成27年9月関東・東北豪雨」により当管内でも農作物に甚大な被害を受け,とりわけ,秋野菜の育苗最盛期の中で発芽揃期を迎えたたまねぎ苗は,冠水や浸水の影響をまともに受ける結果となり,出荷が予定されている実需者に応じられない可能性が出てきました。
 このため,普及センターではJAと協議を重ね,緊急回避対策として春植えたまねぎの作付誘導を行った結果,秋植えたまねぎで被害を受けた農家3戸が中心となり,新規就農者も加わって栽培に取り組むことになりました。
 は種当日の1月25日は,最高気温が0.2度までしか上がらず,厳寒の中での作業でしたが,13万粒以上の種子を手際よくは種できました。順調に生育すれば,4月初めに定植作業が行われ,7月には春植えたまねぎの初収穫を迎えることになります。
 今後は,JA及び種苗メーカーと共に生育の経過を見ながら栽培のアドバイスを行い,将来的にはJAの主力作型になるよう産地づくりの支援を行ってまいります。

〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第一班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8410
FAX:022-275-0296
E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごせん定講習会を開催

2016年01月26日 16時23分41秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成

 平成28年1月13日(水)に栗原市金成において栗原市果樹連絡協議会が,りんごせん定講習会,平成28年度総会と防除暦説明会を開催しました。
 午前中は小堤の樹園地に会員ら31名が参加し,りんごのせん定講習会を開き,栗原普及センターの小室先進技術班長が今年のりんごを着果させる花芽の位置や数をポイントにせん定の講習を行いました。参加者は本格的なせん定シーズンを前にせん定のポイントを理解していました。午後は,小堤集会所に移動し,平成28年度通常総会と平成28年度りんご病害虫防除暦説明会を行いました。防除暦説明会では,普及センターから作況調査の結果に基づいた昨年度のりんごの作柄を報告し,その後防除暦の内容を説明しました。
 せん定講習会,総会,防除暦説明会と盛りだくさんの内容でしたが,会員の方々は,おいしい栗原産のりんご作りに向け意欲が高まっており,普及センターでは,果樹連絡協議会の活動を今後も支援していきます。


   平成28年度栗原市果樹連絡協議会通常総会

<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター  先進技術班 
TEL:0228-22-9437 
FAX:0228-22-6144


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高品質なりんご果実生産に向けて!~加美郡りんご協議会りんご栽培検討会が開催される~

2016年01月26日 09時02分55秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

 加美郡りんご協議会は色麻町と加美町のりんご生産者15名で構成されています。協議会では現地検討会や先進地視察研修などの研修を実施し,高品質なりんごの生産に取り組んでいます。
 去る1月20日には,りんご栽培検討会を開催しました。午前は農業・園芸総合研究所の門間上席主任研究員を講師に迎え,管内で栽培が多いわい性樹のせん定方法の検討を行いました。「わい性樹も年数が経過してくると主幹形では収められなくなる。将来的に残す主枝をしっかり決めておくことが重要である。」との指導を受けました。午後は色麻町の農業伝習館を会場に防除暦や本年度試験的に取り組み,効果が認められた,1-MCP処理成績の検討を行いました。また,農薬の使用前には登録内容の確認を行うことや,他品目を混植している場合には,ドリフトに注意することを再確認しました。会員からは「宮城県に適した台木は」,「1-MCPは来年も継続して取り組んではどうか」等の質問や意見が出され,28年産の果実生産に向けた有意義な検討会となりました。
 普及センターでは,高品質果実の生産と安定した収量確保に向けた生産者の取組を支援していきます。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター      地域農業班
 TEL:0229-91-0727   FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙南農業士会研修会(仙南農業士会技術交換交流会)が開催されました。

2016年01月20日 08時50分32秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

1月13日に仙南農業士会の会員や関係機関の計25名が参加し,今後の活力ある農業士活動の推進に資するため,優れた農業経営を実践し,地域農業の振興及び農業後継者の育成指導に貢献している仙南農業士の3経営体の農業関連施設等の技術及び経営状況について視察・研修を行う研修会が開催されました。

 

①有限会社 渡辺ファーム(指導農業士 渡辺京子氏&渡辺博代表)

経産牛70頭規模で牛のストレス軽減を図るため,フリーストール牛舎と放牧場を牛が自由に動ける飼養管理している牧場を視察し,地域の仲間と「角田丸森産牛乳」ブランドを確立し生協に供給したりしながら,消費者との交流を大切にしながら活動している話を伺いました。

 

 

②株式会社 岸浪園(青年農業士 岸浪裕樹氏)

 販売ロスを少なくするように取り組みながら,花苗 年間180万ポット出荷している県内№1規模の花苗生産農家のハウスを視察し,地域の公道の景観美化を図るため花苗提供や花苗の寄せ植え講習会の講師として小学校や町内会を指導など活動の説明がありました。

 

③合同会社あぐりパートナー(指導農業士 長山けい子氏&長山清市代表)

水稲部門と園芸部門を家族で役割分担しながら活動し,ホウレン草を栽培している水稲育苗後のハウスを視察しました。続けて隣接する水稲の乾燥調整施設を視察し,「水稲部門は現在50ha規模で栽培しているが,地域から依頼されることが増え,将来的には100ha規模に拡大を図っているが,そのためには大型機械の導入や労働力の確保が必要」など経営上の課題も含め説明がありました。

 

今回の研修会を通し,同じ地域にいながら初めて見聞きする経営内容や取組,課題などについて情報交換しながら,会員相互の交流が図られ,今後の活動の一助になったと思われます。

 

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  地域農業第一班 

 TEL:0224-53-3519 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする