宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

冬場の品薄対策で直売における販売額アップを!

2010年12月28日 17時09分05秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成
 乾燥野菜と漬物を直売所における冬場の品薄解消を図る手段のひとつとして,乾燥野菜の基本的な製造方法と漬物加工の基礎について学ぶため,宮城の食を伝える会の千葉先子(もとこ)先生を講師に農産加工研修会を開催しました。
 59名の出席者は食品営業許可を取得している方や直売所に野菜を出荷している方など様々でしたが,この研修会が今後の販売品目拡大と直売所への通年安定出荷への良いヒントとなったようです。
 普及センターでは,直売所への出荷者や農産加工者の販売額アップを支援するため,今後も技術指導や経営指導を続けて行きます。

〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第二班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8374
FAX:022-275-0296
E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今年のできは?」松山町酒米研究会検討会開催。

2010年12月28日 16時50分36秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営
 平成7年8月,農家12名と地元酒造会社「(株)一ノ蔵」とが協力し,「酒米としてこだわりのある米づくり」を目指し「松山町酒米研究会」が設立されました。設立当初は2品種・約9haの全量契約栽培からスタートしましたが,平成22年度は会員37名で契約栽培は4品種(栽培方法別では6区分)・約75haと松山地区の10%以上を占めるまでとなり,地域に不可欠な重要な組織となっています。
研究会では定期的な現地検討会等を開催し,良質な酒米づくりに取り組んでいますが,去る12月17日に作柄検討会が開催され,会員と(株)一ノ蔵の関係者約25名が参加しました。
 普及センターからは管内の作柄や品質,次年度の改善点と新品種の作付け方針等について説明しました。今年度は猛暑の影響で乳白や胴割れ等が多く,一等米が0となった品種もあり「がっかりした」という参加者もいましたが,早植えをしない,早めの落水はしないなど、品質向上のために生産者ができる対策も説明しました。
(株)一ノ蔵からは22年産契約栽培米の中間分析報告があり,品種により胴割れが多いこと,吸水に時間がかかること,米のタンパク質は少ないので,すっきりした酒に仕上がるのではないかといった説明がありました。
  早仕込み用として早期に刈り取るため収量が上がりにくい品種もあるとのことですが,変動はあるものの収量はあがっているということで,品種特性に合わせた栽培が定着してきていると感じました。会員からは「好天なので期待していたが,品質の悪さにびっくりした。」「現在の品種に代わる,玄米品質の良い酒米がほしい。」など,活発な意見・質問が出されていました。
 今後も普及センターでは技術支援や情報提供を行って参ります。

<問い合わせ先>
  美里農業改良普及センター 先進技術班
TEL 0229-32-3115
FAX 0229-32-2225

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水稲の低コスト省力栽培を目指して

2010年12月28日 10時50分55秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 JA古川では、産地間競争力強化の観点から、毎年各地区に水稲栽培の低コスト省力化を目指して展示圃を設置し定期的に巡回し、現地検討会を開催しています。
本年度も2回の現地検討会を開催、生育状況の確認と栽培管理の検討を行ってきましたが、収穫作業を終えた12月9日、展示圃担当農家および関係者が参集して、総合検討会が行われ、以下の報告がありました。
①鶏糞等の有機質資材は生育期後半への地力維持効果が期待できるので、追肥作業等の労力軽減が可能である
②疎植栽培は40株/坪でも収量的には慣行栽培と同等程度が見込めるので、低コスト化が可能である
③大豆跡復元田において、ケイ酸加里(額縁散布)+倒伏軽減剤の散布は、倒伏軽減効果があると判定される

また、参加した組合員が個別に試行した鉄コート直播栽培についても情報提供があり、「ラジヘリ散布なら15分/ha程度で済むため大幅な省力化が可能であり、その分、スケジュールの余裕が生まれ、経営上の選択肢が広がるのが最大のメリット。来年も継続したい」とのコメントがありました。

当普及センターでは、今後も、水田農業の技術革新への取組支援に向けて、水稲の低コスト省力栽培の支援を行っていきます。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター 先進技術班
 TEL:0229-91-0726 FAX:0229-23-0910

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成22年度仙南地域農作物鳥獣害対策研修会

2010年12月28日 10時25分05秒 | その他
 野生鳥獣による農作物被害対策は,全国的に課題となっています。仙南地域においても,イノシシ,サルなどによる被害が増加しており(被害額:H21約3,600万円),特にイノシシは移動範囲が広いため被害も広域に渡り,単独の市町だけの対策には限界があります。
 農作物が被害にあうことによる経済的な損失はもとより,精神面への影響,さらには耕作放棄地の増加といった環境面への影響など,集落全体へ及ぼす影響も大きいことが懸念されています。
 これまで鳥獣害防止対策は,主に侵入防止施設の設置や捕獲による駆除などの個体数調整により実施されてきましたが,より効果的な対策のためには,獣類の生態を理解し,取り組むことが必要であると考えられます。
 このことから,イノシシの生態や地域ぐるみで行う有効な獣害対策についての具体的な方法等の共有化を図ることを目的として,平成22年12月14日(火)に大河原合同庁舎で管内及び仙台圏域の農業者,猟友会,行政関係者等147名を対象に研修会を開催しました。
講師の独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構近畿中国四国農業研究センター主任研究員上田弘則氏から,「イノシシの生態と被害対策」と題した講演並びにビデオでイノシシの侵入の様子を交えながらの生態や防除事例が紹介され,その中で集落がイノシシを寄せない環境づくりや侵入防止柵などの被害防除対策を地域が一体となって取り組んでいくことの重要性が強調されました。
 参加者からはわかりやすい内容で参考になったという感想をいただきました。
 今後も圏域全体で情報を共有しながら防除対策に取り組んで参ります。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター   
       TEL:0224-53-3496 FAX:0224-53-3138

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業法人化セミナーを開催

2010年12月28日 10時00分55秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
去る12月16日に気仙沼市本吉公民館において,法人化を志向する農業者などを対象にした農業法人化セミナーを開催しました。

 はじめに宮城県農業会議職員から「農業経営の法人化とは」と題し,農業情勢等も踏まえた農業業法人制度の概要について講話をいただきました。また事例報告として(有)みずのの水野仁氏(登米市),(有)マルセンファームの千葉卓也氏(大崎市)からそれぞれの法人化の契機や苦労話などを聞かせていただきました。報告の中には「今が勝ち組と負け組の分かれ目かもしれない。一緒に勝ち組になりましょう!」等の力強い言葉も聞かれ,うなずく出席者も見受けられました。また,閉会後の個別相談では,県担い手育成支援協議会職員に「法人化すると現在の年金や資産はどうなるのか?」といった質問もあり,経営のステップアップに向けた検討をしているようでした。

 今後も普及センターでは,今回の研修会を契機とし,法人化を志向する農業者に対しを経営のステップアップを支援していきます

本吉農業改良普及センター 先進技術班
TEL 0226-46-6905
FAX 0226-46-5140

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回本吉地区みやぎ農業未来塾で先進畜産経営を学ぶ

2010年12月28日 09時17分33秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
去る12月21日に,これからの本吉地区農業を担っていく新規就農者等を対象にして今年度2回目の本吉地区みやぎ農業未来塾を開催し,先進的な畜産経営を視察しました。

 今回訪問したのは,登米市の渡辺宗光氏,栗原市の(農)上片モーちゃんクラブ,熊谷講平氏です。渡辺氏からキャリロボを活用した省力酪農経営や尿処理等について,上片モーちゃんクラブの菅原啓悦代表からは集落営農組織での肉牛管理と低コスト畜舎建設について説明を受け,熊谷氏からは青年部活動等を通じた意欲的な肉牛改良等の話をいただきました。8名の参加者からは,「こんな牛舎は参考になる」「今後の経営に活かしていきたい」といった感想も聞かれました。

 今後も普及センターでは青年就農者に各種情報を提供し,技術的・経営的支援をしていきます。

本吉農業改良普及センター 地域農業班
TEL 0226-46-6902
FAX 0226-46-5140

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宮城米の新たな魅力発見」米を使った料理講習会開催

2010年12月27日 14時59分10秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 宮城県では,米の新しい食べ方の提案を通じて,宮城米の消費拡大と食料自給率の向上を図るため,「宮城米の新たな魅力発見」と題してライスブレッドクッカー(三洋電機(株)製「GOPAN」)の試作実演会を実施しています。これにあわせて,村田町生活研究グループ連絡協議会が米粉利用に関する研修会を実施,会員21名が出席し調理実習・意見交換を行いました。
 「GOPAN」は,三洋電機(株)から2台借用しており,12月から3月までイベントを実施することになっています。村田町での研修会が県内第1回目で,出席者のみなさんの期待・注目が集まっていました。
 普及センターからは,県産食材の生産振興及び消費の拡大を図るとともに,食料事情やみやぎの食材への理解を深め,それぞれの立場で食料自給率の向上に向け行動しようという趣旨の「みやぎ食料自給率向上県民運動」について紹介しました。また,米粉製粉技術の向上により,多様な食材への活用ができるようになったことを説明し,パン,菓子類,惣菜等での米粉活用をすすめました。カタチをかえて少しずつでもお米を食べることによって,食料自給率が向上するということで,家庭や身近でできる自給率向上運動推進を呼びかけました。
 調理実習は,「GOPAN」で焼いた基本の米パン,米粉を活用して蒸しブラウニー,はくさいとかぶのシチュー,チヂミをつくり,試食・意見交換を行いました。
 米パンについては,どこにでもある米粒からパンが焼き上がることに驚きの声があがり,「思っていた以上にパンらしく,おいしい。」「古米の利用にぜひ使いたい。」とのことでした。米粉を使った料理についても,「米粉を使っていろんなことができることがわかった。ウチでもやってみようと思う。」と大好評でした。
 普及センターでは各種情報の提供等により今後も生活研究グループの活動を支援していきます。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  地域農業第二班 
       TEL:0224-53-3516 FAX:0224-53-3138

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繭細工勉強会で干支の「卯(うさぎ)」づくり

2010年12月27日 14時18分16秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 栗原市内の繭クラフト製作者17名で構成する栗原繭加工研究グループが,平成22年12月7日に今年度2回目の「繭細工勉強会」を開催しました。今回の制作テーマは,来年の干支「卯(うさぎ)」。会員が持参した試作品や普及センターの用意した資料を参考に,活き活きと作品づくりに取り組み,可愛らしい「うさぎ」の繭細工が次々と完成していきました。
 今回の勉強会をもとに,それぞれが持ち帰ってアレンジし,地域の直売所や3月に開催される繭クラフトの一大イベント「シルクフラワーフェスタin志津川」等に出品する予定です。また,今回試作した「うさぎ」も含めた会員の作品は,県の栗原合同庁舎のロビーにも展示され,来庁者の目を楽しませています。


かわいらしい干支①

かわいらしい干支②

かわいらしい干支③

合庁内にディスプレイ

<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター  先進技術班
TEL:0228-22-9437       FAX:0228-22-5795・6144


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4,5月どり寒玉系キャベツの安定生産を目指して現地検討会開催

2010年12月27日 14時05分28秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

 JA栗っこでは加工・業務用キャベツの生産拡大を目指して,全農みやぎと農業・園芸総合研究所の支援のもと,4,5月どり寒玉系キャベツの安定生産を推進しています。集落営農組織を主な普及対象と考えていることから,栗原市高清水地区の萱刈営農組合に試験ほ場を設置しました。当組合は土地利用型野菜導入による集落営農の発展を目指しており,普及センターとしても積極的に支援しています。
 11月26日にJA栗っこ主催で,営農指導員,生産者を対象とした現地検討会が開催されました。試験ほ場には,4月どり寒玉系として「彩音」「夢舞台」「TCA」の3品種,5月どり寒玉系として「さつき王」「さつき女王」の2品種が栽培されています。当日は,農業・園芸総合研究所から品種の特徴や試験区のねらいについて説があり,その後生育状況や今後の管理について検討しました。
 2品種とも,生育は順調で,今後は春先の追肥や防除作業が重要です。この作型は品薄になる4月下旬から5月上旬どりを目標にしており,今回の品種は関東で普及している品種に比べて柔らかいことから,加工・業務用としても有望です。JA栗っこでは山から平地のリレー体系により長期間安定した生産量を確保するキャベツの産地化を目指しており,普及センターとしてもJAや関係機関と連携しながら集落営農組織を中心に本作型の普及を図っていきたいと考えています。


品種ごとに時期をずらして定植

<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 地域農業班 
TEL:0228-22-9404       FAX:0228-22-5795・6144


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あおばの恋にひとめぼれ」ごはんパン開発会議を開催

2010年12月27日 09時18分44秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成


 平成21年の秋から作付けされた小麦新品種「あおばの恋」は,製麺性に優れた硬質小麦で,そのほとんどが登米市で栽培されています。
 登米普及センターでは,登米市で育った「あおばの恋」のPRと地域特産品に育てるため,平成22年12月16日に登米市産「あおばの恋」と登米市産環境保全米「ひとめぼれ」ごはんで作る「ごはんパン」の商品化を各直売所等のパン屋さんに提案する新商品開発会議を開催しました。
 参加した市内7カ所のパン屋さんは,普及センターが準備したごはんパン試作品をほおばりながら,その食感とおいしさにビックリしながら,新たな商品開発について熱心に意見交換を行いました。
 今後,商品開発の検討会を重ね,各直売所等のオリジナル新商品として「地産地消ごはんパン」食べ歩き(直売所巡り)を提案していく予定です。
 普及センターでは,今後も作物の生産振興と地域が行う地産地消活動を支援していきます。

   宮城県登米農業改良普及センター
   〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
   電話:0220-22-8603  FAX:0220-22-7522 
   E-mail: tmnokai@pref.miyagi.jp



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする