回転寿司は永遠に不滅です!

~♪一貫五十円 回転寿司を比ぶれば 夢幻の如くなり~ ひとたび寿司を食て 不味いもののあるべきか…

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2012-05-20 23:59:27 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ お店のある大阪の泉南地域の地物を中心に鮮魚なネタが多く、自家製で調理する押し寿司や〆たお寿司が多い、ある意味「大人の回転寿司店」と言ってもいいと思います 客層は、凄く年齢層が高いです 本当に魚が好きなお客さんが集まっている様でお客さんの雑談を聞いていても、魚に詳しいなぁ・・・と、感心することもあったりします さて、今日もお魚好きがたくさんお店に来ていました

「赤だし(105)」出汁のあじもしっかりの赤出汁です いつもアラが入っているのですが、今日のは鯛ですね!おおっ!この鯛、ただものではないな♪ アラでこれだけ美味しくて存在感があるのも珍しいですね!おそらく今日入っている天然の真鯛(315)のアラなのだと思います
「剣先イカ下足(189)」島根県産 剣先イカの下足です 噛むほどにしっかりとした食感で甘味がしっかり 剣先イカならではなものですね♪今日も美味しくいただきました
「〆旬サバ(189)」長崎県産 自家製の〆鯖です 何度食べても食べ飽きない適度な味で〆られていて〆る事によって旨味がしっかりと引き出されています
「小あじ(147)」三重県産 今回も実に鮮度のいい小さな鯵です 片身を一貫として使っています 飾り包丁も綺麗に入れてくれていました 
「真いわし(147)」千葉県産 喜十郎さんの「真いわし」は、甘めに味付けされていて、私個人的に、これを食べる為にお店に行っている・・・そう言ってもいいくらいです 元々、生のそのままな鰯が大好きな私ですが、喜十郎さんのを食べたら、鰯はやはり、きっちりと腕のいい職人さんに〆もらった方がいいと思うようになりました♪それくらいのものです
「剣先イカエンペラ(105)」島根県産 今日のは、マヨネーズと、甘だれで炙っていたものです ビールにも合いそうなものですね♪
「ハモくずし寿司(315)」地物 こちらも勿論店内加工だったと思います 自家製・店内加工にこだわった喜十郎さん、地物の「はも湯引き(315)」も凄く美味で、毎年美味しくいただいていますが、今日はこちらを 鱧をペースト状になるまでたたいて、押し寿司にしています 甘めに味付けされ、骨切りした骨が隠れた食感・旨味にもなっていると思います 鱧というのはこれほどに旨かったのか!驚くほどに美味なもので、思わず笑顔が♪以前も食べた事がありましたが、これほどに旨かったかな?と、改めて感動しました 凄い♪
「自家製玉子焼(105)」やはり、職人さんの腕がいいので、この玉子焼きも凄く美味なものです

鮮魚を使ったネタが多いのですが、職人さんの腕が凄いので、そのままさばいただけのネタだけでなくも、ひと手間かけたネタの魅力は凄いと思います 「大人の回転寿司」と、検索していただいて、こちらのお店が紹介できたらいいな!と思います 私も、大人の魚の好きな方や、こだわりのある飲食関係の職人方にはこちらのお店を紹介しています(ウインナーのお寿司等、お子様向けのお寿司もちゃんとありますおで、そのあたりは誤解の無い様、お願いします)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする