須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

バラクラで樹木観察

2022-06-16 16:01:38 | 樹木

2022年6月16日 <父>

バラクラ イングリッシュガーデンで、珍しい樹木に出会いました。

その前に存在感のあるルピナスをご紹介。このルピナスの花はスーと

伸びていて、今まで見たのとは違うイメージです。

 

 

バラクラに着く前、急に雨が落ちてくることがありましたが、

園内にいる間は晴天に恵まれました。

見上げると上空に飛行機雲。飛行機もはっきり分かります。

 

 

ホスタの間のイングリッシュブルーベル。ピークを過ぎているのが残念です。

今年は、団地でも群落を見つけ、やっと名前がわかった花です。

イングリッシュブルーベルは、バラクラから日本中に広まったとのこと。

他にもたくさんの花をバラクラが紹介したことを知りました。

30年前に開設したケイ山田さんに感謝です。

 

 

樹林のなかにもイングリッシュブルーベルの群落がありました。

イギリスでは、この様な光景が普通に見られるのでしょうか。

 

 

ここからは樹木を2種紹介します。

蔓性のミヤママタタビ。葉が一部ピンクに色づいています。

マタタビは開花時に白くなるだけです。

 

 

上から撮影。この白色(ピンク)を目印に昆虫が吸蜜にくるようです。

 

 

もぐり込んで見上げます。葉の下に花が咲きます。

ミヤママタタビは増富温泉の先の渓谷沿いで見たことがあります。

イギリスにもあるのでしょうか。

 

 

出口近くにあった、ピンク色の花をつけた大木。

ベニバナハリエンジュです。白い花のハリエンジュ(ニセアカシア)は

どこにでもありますが、ピンク色の種類を見たのは初めてです。

花は大きめで、房は短い印象です。

2022年6月3日 長野県茅野市にて オリンパスE-M1Ⅲ  12-100㎜

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする