須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

槍→北穂高岳縦走! その2 ~槍沢ロッヂ→ヒュッテ大槍~

2012-08-21 06:30:05 | 
2012年8月21日 <子>


ハイペースで飛ばして槍沢ロッヂに着いたのが13時ころ。

槍沢ロッヂに泊まるのもアリです、と小屋の人に言われつつも、
事前の調べでは槍沢ロッヂ→ヒュッテ大槍は3時間20分ほどとされて
いたので、明日以降楽するためにも頑張ることを決意。




川沿いの登山道は先まで見渡せて良いのですが、その分なかなか景色が
変わらず長く感じます。日も出てきて暑い!





ここで植物関係をまとめてご紹介。

シナノキンバイ?


ミヤマアキノキリンソウでしょうか?


これはウサギギク!


恐らくイワギキョウ。



やっと槍ヶ岳の姿をとらえました。
殺生ヒュッテと槍ヶ岳山荘がかすかに見えています。
ヒュッテ大槍はまだ見えません…。



16時ジャスト、ついに到着。
殺生ヒュッテへの道と分かれてからは急勾配で心が折れかけました。

ヒュッテ大槍は食事もおいしく、水も湧水を汲み上げて無料でボトルに
入れてもらえます。その割に人も少なく非常に快適でした。
槍ヶ岳も目の前なので撮影にもオススメ。




次回は槍ヶ岳と星空のコラボレーションをお届け!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

槍→北穂高岳縦走! その1 ~諏訪湖花火→上高地周辺~

2012-08-20 17:21:15 | 
2012年8月20日 <子>

さて以前の白馬岳登頂シリーズでの予告通り、今回は
槍ヶ岳に登ってきました!

山の写真に入る前に…松本に前泊する前、ぶらり途中下車
して諏訪湖の花火大会を見物。
にこちゃんマーク花火。



ド迫力度は今までで一番かも知れません。
ただ帰りの電車待ちの行列も<子>史上最大級でした。




さて槍穂高の縦走ルートは「日本アルピニストの憧れ」、
「日本最難関ルート」等いろいろな表現をされるようです。

さすがに西穂高岳→奥穂高岳の危険ルートは回避しましたが、
以下のルートで行ってきました。1日目・2日目は相当疲れました
のであまり参考にして頂かない方がいいかも知れません。

1日目:9:00上高地→槍沢→16:00ヒュッテ大槍(7時間)
2日目:6:00ヒュッテ大槍→槍ヶ岳→大喰岳→中岳→南岳→北穂高岳→16:00涸沢小屋(10時間)
3日目:7:00涸沢小屋→横尾山荘→12:30上高地(5時間半)

天気はこんな感じ。
予報ではあまりよくありませんでしたが、晴れ間ものぞいてます。




徳沢で売っていたリンゴ。
初めて行きましたが徳沢は雰囲気が良いですね。




意外と長い横尾山荘までの道のり。
目標はまだまだ先のヒュッテ大槍、速足で行きます。




トリカブト系の何かしらの植物?
要リサーチです。




次回、9時上高地出発でヒュッテ大槍まで行けるのか!?
もお楽しみに。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポーチュラカ朝昼夕

2012-08-19 07:04:06 | 花・植物
2012年8月19日 <父>

猛暑が続きますね。こんな時期に色とりどりの花を見せてくれるのが
ポーチュラカ。ハナスベリヒユ、ヘラバマツバボタンともいうようです。
葉は畑の雑草スベリヒユに似ていますが、花は松葉ボタンそっくりです。

世田谷線宮の坂駅前に新設された花壇に植えられていました。
この花を撮るために宮の坂駅で途中下車。満開です。次の世田谷線が来る
のを待ってシャッターを切りました。


 8月1日7時50分



ポーチュラカの昼の状態を見るために、暑い中、宮の坂駅まで行きました。
まずは昼食。宮の坂区民センター内に開店したばかりの韓国料理「韓風」で
石焼ビビンバ(900円)を頂きました。とても美味。暑いときに辛いものもいい
ですね。汗だくだくになりましたが…。





12時45分。まだ満開状態ですが、少し花が閉じかけてきている感じです。
撮影してすぐに撮ったばかりの電車に飛び乗り、午後の仕事に間に合いました。





前日の夕方に撮影した花壇。完全に花を閉じています。
ニチニチソウが内側に植わっていたのですね。


 7月31日17時55分 東京・世田谷区にて(リコーGRデジタル3) 






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷺草舞う 2

2012-08-18 11:29:02 | 花・植物
2012年8月18日 <母>

昨日の写真と同じようだけど、何が違うの?
そうですね、昨日のはファンタジックフォーカスで
ソフトな雰囲気でしたが、今日のはかっちりタイプです。

鷺草とはよく名付けましたね。






なぜこのような形の花になるのか?
神の仕業ですね。






今日の雰囲気ではないかもしれませんが・・・






シロクロはっきりさせて。
黒バックの時はもっとマイナス補正が必要でした。






鷺草のあと園内を歩いてみましたが暑い暑い!
でも、涼やかな風景もありました。






木陰で湖面を渡る風も届いているのでしょうか。
ゆったり流れる時間。
汗ダラダラのわが身と比べて羨ましい気がしました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷺草舞う

2012-08-17 08:59:47 | 花・植物
2012年8月17日 <母>

暑い夏ですが、昭和記念公園には涼しげに舞う鷺草が
咲いていました。

話には聞いていましたが、花の鉢を借りて好きな場所で
鷺草を撮ることができるのですね。
それって
犬が、見つけた骨をお気に入りの場所に運んでかじって
いる光景を連想してなんだかおかしくなりました。

でもさっそく私もお気に入りの骨、じゃなくて鉢を借りて
撮影モード。






鷺草撮るのは初めて、どう撮っていいのやら・・・
とりあえず鷺が群れ飛んでいるイメージで。
(2枚目以降はファンタジックフォーカス)






花は大きくないし、風はあるし、難し~~。






カラー板も貸してくれて、それをバックに。
でもなんだか不自然ですね。




昨夜、きのうのブログを見直してびっくり。
数多くの間違いを発見したのです。

8月を8がつとしたり、ひらがなを二つ続けたりは
まだしも、141号線を144号線と書いてしまったのは
許せないですね。しかも2回も。
どーした<母>! しっかりせい!

急いでいたの?
  んー、そうでもない・・・

気が緩んでいた?
  むしろ脳が緩んでいたかも・・・

チェックはしていても気づかない事ってあるんですね(特に私の場合)。
既に多くの方が読まれた後、申し訳ないやら恥ずかしいやら。
気を引き締めた夜でした。
今日は大丈夫かな・・・コワゴワ










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いなかの高速道路

2012-08-16 10:18:48 | 自然風景
2012年8月16日 <母>

須玉から韮崎に行く場合、一般的には141号線で
行きますが、一本中に入ると素晴らしい道が
あります。

通称「いなかの高速道路」、田んぼの中の直線道路です。
本来は地元の方のための道なのでしょうね。






向かってくる車は撮りにくいので通り過ぎた車を。






稲田の向こうの白い線の所が通常ルートの141号。


pyoto by chichi





八ヶ岳方面。






目を右に向けると茅ケ岳方面。
さすが、ニセ八つと言われるだけあって似ていますね。






稲が順調に育っていました。


photo by chichi




稲の花ってじっくり見たことがなかったのですが
こんななんですね。


photo by chichi




本物の高速道路、談合坂を下るあたり、
今回も渋滞のお陰で戦艦大和を撮れました。




8月14日アップの「朝のヒマワリ」をご覧頂いた方、
記事の最後に書いたオリンピック放送の、ラジオと
テレビの時間差について、誤った見解を述べました。
申し訳ありません。

読者で詳しい方がコメントを下さっています。
是非ご覧になって下さいね。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須玉点描

2012-08-15 09:38:19 | 花・植物
2012年8月15日 <母>

標高700m弱の須玉も昼はうだるように暑い。
今は植物の端境期、その中で元気だったムクゲ。






ベランダから真下を見下ろすとアナベルが。
白いのが今咲いている花で、緑は終わった花。
久しぶりに行った須玉はつる性植物が繁茂していた。






アナベルの終わった緑の花がたくさんあって
しかも大きくて重たげに頭を下げていたので
切り取って紹興酒の甕にさす。
終わった花には見えないでしょう?






秋の気配?・・・に見えるけど後ろは
黄葉でなく花。
ピントは左だけ・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のヒマワリ 2

2012-08-14 06:32:21 | 夕景・夜景・朝景
2012年8月14日 <母>

ヒマワリとピンポン玉?
ではなくてヒマワリと月です。






ヒマワリとシャボン玉?
ではなくてヒマワリと月ですってば!






見事に満開のひまわり畑。






ジオラマで撮ると色も少し変わります。
鮮やかになりますね。






他の花はくたっとしていますが、一人イキの
いいのがいまして、お日様にニッコリ。
折りから、頼もしいアタッカーの様にも見えます。
それにしてもなぜ一本だけあんなに?




そうそう、オリンピックの見方で面白いことがありました。

11日、出かけた帰りカーラジオで女子バレーボールの
中継を聴いていました。
ラジオで1ゲーム目が終わり、2ゲーム目からテレビで観戦。
テレビの解説よりさっき聴いていたラジオの解説の方が感情が入って
迫力あったので、テレビの音を消して声だけラジオにしてみました。

すると、なんと画像よりラジオの声の方が少し早いのです。
テレビでサーブを打つ時に、もうアタックが成功したのが
わかってしまったり。。。
テレビの方が衛星を経るので遅いんですね。
勝った時は嬉しいけど、負けたときはつまらなかったですw



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のヒマワリ

2012-08-13 13:07:15 | 夕景・夜景・朝景
2012年8月13日 <母>

前日夜のヒマワリも撮ったけれど、やっぱり朝の
ヒマワリも見たくて、早起きして行きました。

須玉の家からだと15分くらいで着きますが、
<父>は行く気がないので一人。
4時はさすがにまだ暗くて、ぐずぐずしていて
少し明るくなってところでいざ行ってみると
すでに数組の人たちが来て撮影していました。

昨夜昇って来るのを見た月が沈んで行きます。






まだ日の出前、空がピンク色に染まっていく。
日中の暑さもなく、心地よい時間帯。






後ろ中央の山は、甲斐駒ヶ岳。
ここの畑のヒマワリは少しピークが過ぎていますね。






反対側を見ると富士山。
とんがり帽子の屋根や、重機のシルエットが
面白い。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cafe ICHI

2012-08-12 09:29:31 | foods
2012年8月12日 <母>

先日須玉に行ったとき、久しぶりに行った
お気に入りのcafe ICHIのご紹介です。
写真はすべて、<父>撮影です。

一番最初に行った時はお蕎麦屋さんで数回行きましたが
次に行った時は、洋食屋さんになっていました。

短時間集中型のお蕎麦屋さんで体を壊した
ご主人は、もともと目指していた、お客さんにも
ゆったりした時間を過ごしてもらえる商売に
変わった訳ですが、お蕎麦屋さんでないと知ると
訪れたお客も帰ってしまったり、客数はぐっと
落ちたそうです。

お蕎麦も美味しかったし、ハンバーグも他のどこ
よりも美味しくて、私はどちらも好きでした。

今回は、なんと両方食べられるようになっていましたが
こんな看板が出ていました。









窓側の席につきました。
店内にはゆったりした音楽がながれ、色々な
本やらコレクションを見ながら、待つ時間を
楽しめます。









店内の雰囲気。
あまり人が見えませんが、ほぼ満席でした。
そこに置いてあった本に、ICHIが紹介されていました。









今回私はお蕎麦、<父>はハンバーグを頂きました。
相変わらずの美味しさです。





満足満足で帰り際、ふとメニューにあった「あんぱん」が
気になり、1個お持ち帰りで頼みました。
作るのに4~5分かかると言われ不思議・・・
とりあえず袋入りのお写真。






この後、我慢しきれずに一口あんぐり、その美味しいこと!
今まで食べたあんぱんでこんな美味しいの食べた事ないっ!
手作りあんこに手作りフランスパン、あまりの美味しさに
全部平らげてしまい・・・肝心のアンパンの写真がないのが残念。

そのかわり(?)ユニークな駐車場の写真を。
竹林を切り取って、日陰のあるスペースに。
素晴らしいアイデアですね。




山梨県北杜市方面に行かれる方に是非お勧めのお店です。
清里の行き帰りにも良いですが、お急ぎの方には向きませんね。
それと、原則4名様までだそうです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする