須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

伐採から一夜明けて

2023-02-18 21:13:08 | 樹木

2023年2月18日 <父>

昨日の伐採・剪定でミニ雑木林はすごくスッキリしました。

大きくなったコナラは全て伐採する予定でしたが、一部は

剪定に切り替えました。

中央のコナラは、2012年12月に伐採後の切り株から成長。

右端のコナラは2013年8月にシロスジカミキリの産卵後に

枯れそうになりましたが復活しました。

 

伐採したコナラ。この切り株からも芽が出ることでしょう。

 

中央は、<子>夫婦が2015年12月に結婚記念の伐採をしたコナラ。

周辺の樹木を伐採したので、今後は急成長することでしょう。

 

反対方向から撮影。手前はキブシです。

 

明るくなったミニ雑木林を観察。

ミヤマウグイスカグラはもう少しで開花です。

 

落葉をかき分け、福寿草の花を見つけました。

 

ハシバミの雌花(雌しべ)はもう少しで出てきそうです。

2023年2月18日 山梨県北杜市にて オリンパスTG-6

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ雑木林の伐採と剪定

2023-02-17 17:38:42 | 樹木

2023年2月17日 <父>

須玉のミニ雑木林は、コナラやヤマザクラが大きくなり過ぎました。

今日、お隣に近い樹木を中心に、業者に依頼して伐採・剪定作業が

行われました。

伐採には赤テープ、剪定には黄テープを巻きつけています。

 

クレーンにカゴを取り付けてヤマザクラの剪定から作業開始。

チェーンソーはマキタの充電式を使用していました。

クレーン操作は地上から、別の作業員さんが行います。

 

続けて伐採のコナラを上部の枝から切って行きます。

このコナラは、クレーンが届きません。

 

2段梯子に変更して作業します。

 

シルエットが絵になります。

 

一番奥のコナラは、2段梯子と園芸用三脚(10段)を使って剪定。

太い幹は、薪ストーブ用に40センチに玉切りしてもらいました。

 

積み上げた丸太。樹齢は15年程のようです。

この中には2度目の伐採のコナラもあります。

切り株からまた芽が出て来るのを期待します。

 

最後に電動チェーンソーを見せてもらいました。

<父>の持っているマキタの電動チェーンソーと似ています。

 

バッテリーを見てビックリ!40ボルトです。

<父>の18ボルトとは比較にならないパワーです。

電動工具のリチウムイオンバッテリーの進化は凄いですね。

2023年2月17日 山梨県北杜市にて オリンパスTG-6

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪舞う池

2023-02-16 09:59:11 | 雪・氷

2023年2月16日 <母>

珍しく東京に降った雪は止む気配無く、降り続きます。

久しぶりのストロボ撮影。

 

細い枝にも雪は着き、東京とは思えない光景にウットリ。

 

雪は、更に降り続きます。

 

水の色の濃淡に映る木々。

どこ迄が実像で、どこからが映り込みなのか、、、

 

ストロボ無しだと、地味ではありますが

しっとりとしますね。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の小山内裏公園へ

2023-02-15 09:21:31 | 公園・庭園・美術館・水族館

2023年2月15日 <父>

2月10日は予報より早く、朝から雪が降り初めてました。

お昼過ぎが雪のピークになるとのこと。

お昼前に<母>ご希望の八王子市の小山内裏公園に向かいます。

12時20分に公園の駐車場に到着。外気温は0度です。

途中のコンビニで買ったおにぎりで昼食。

 

13時。撮影目的の水辺の広場へ。観察デッキは雪に覆われていました。

 

13時10分。下のデッキに移動。雪が強くなってきました。

立ち枯れの光景は、大雨の水量調整のために川がせきとめられ、

近くのスギが枯れて出来たとのことです。

 

 

13時20分。池に近いデッキ。他にもカメラマンがやってきました。

 

13時30分。雪のピークです。傘にも雪が積もってきました。

 

14時10分。車に戻って少し休憩。

銀世界のなかで、女性がワンちゃんを散歩させていました。

 

このあとカメラ(E-M1Ⅲ)が不調に。ファインダーとモニターが自動切り替え

しません。ファインダーしか画像確認ができないのです。

すごく不便です。雪による接点不良でしょうか。

しかたなく対象を植物撮影に変更しました。

15時40分。雪がみぞれまじりになったため撮影終了。

車に戻る途中の広い遊歩道。両サイドの樹木はソメイヨシノでしょうか。

桜の時期にも来てみたいです。

 

帰りに早い夕食。久しぶりのラーメンがおいしかったです。

E-M1Ⅲも正常に戻ってホッとしました。

2023年2月10日

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソバちゃんはどこ?

2023-02-14 11:14:38 | イヌ・ネコ

2023年2月14日 <父>

今日はバレンタインデーですね。<父>には関係ありませんが…。

久しぶりにロシアンブルーのソバちゃん(♀)の登場です。

昨年11月に2歳になりました。先週と昨日の様子です。

先週は昼間のソバちゃんの様子を見ることができました。

ふだんは一人(一匹)暮らしの生活です。

ソバちゃんがいない。どこに行ったか探したらカーテンにいました。

尻尾が見えていますよ。

 

「あれ、来ていたの」

 

「この場所は暖かくて最高。」

 

帰る時、孫のみーちゃんに抱かれて玄関まできました。

これまでより抱っこを嫌がらなくなったようです。

2023年2月6日 オリンパスTG-6

 

昨日の帰り際、ソバちゃんがいません。

探したら羽毛布団の中にいました。

 

みーちゃんもママからもらったカメラで撮影。

良い写真がとれたかな。

 

写真のあとはソバちゃんのところに。

せっかく休んでいたのですが…。

2023年2月13日 オリンパスTG-6

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立ち枯れの木に降る雪

2023-02-13 08:10:44 | 雪・氷

2023年2月13日 <母>

一昨日出かけた目的地はこちらでした。

ここが東京?!という光景ですよね。

池の中に立ち枯れの木が林立する光景は

長野県の自然湖によく似ています。

 

周りの木々が白く装いました。

 

時おり吹き付ける強い風。

 

こちらは、立ち枯れていない木がある所。

比較的、風が来ない。

 

と、思ったら、吹いて来ました。(;^_^A

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京に雪!

2023-02-12 10:48:42 | 雪・氷

2023年2月12日 <母>

一昨日は東京に雪が降りました。

工事の黒いネットがまだあるので、

いくらか雪が目立ちます。

 

大きなクスノキの葉の、1枚1枚に雪が着いて、

木の周りの地面は、雪もうっすら。

 

この雪の撮影の行先は、、、あそこしかない!

即、出発!

途中立ち寄ったコンビニの近くのゴルフ場の雪景色。

 

数年前の雪の日、友人がここの垣根の隙間から

覗いて撮ったと言う、その場所に行ってみました。(;^_^A

 

印象的な1本の木。

 

長時間いるのも気がひけて、数分で終了。

その後、目的地に向かう途中の景色。

雪の長池見附橋(東京の四谷見附橋を移築)もステキでした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャン・ケン・ポン

2023-02-11 13:16:02 | 人物

2023年2月11日 <母>

次男夫婦に赤ちゃんが産まれました。

一昨日、会いに行って来ました。

息子が手慣れた、とは言えない手つきで(;^_^A

ミルクを飲ませていました。

 

飲みながら、ばぁばとジャンケンポン。

グウ!

 

チョキ・・・?

 

足でパァ!

 

グリンピ-スの豆ほどの大きさの足の指💛

 

息子は明日、単身上海に戻ります。

家族が揃うのは3か月か6か月、先になるそうです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が降り始める

2023-02-10 10:56:34 | 花・植物

2023年2月10日 <父>

朝から雪が降り始めました。正午過ぎが本降りになる予報です。

どこか撮影に行きたいですが、とりあえず8時過ぎに団地の植物の

様子を記録しました。

咲き始めたプリムラ・メラコイデス。寒さに耐えるでしょうか。

 

ツワブキとマンリョウ。ツワブキの花はもう終わりです。

 

パンジーとノースポール。

 

チューリップ花壇。発芽が降り始めの雪で分かりやすいです。

 

雑木林再生エリアのヤマコウバシ。冬でも残っている葉に雪が積もって来ました。

 

植えたばかりのルピナス。寒さに強いようですが…。

 

満開の八重咲日本水仙。雪の重みに耐えてほしいです。

 

ボケの赤い花。雪が似合います。

 

保育園の年長さんが植えた公園花壇に、雪が積もって来ました。

埋まってしまうようなら、明日、雪搔きすることにします。

2023年2月10日8時30分 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立岩湖への流れ

2023-02-09 19:28:16 | 自然風景

2023年2月9日 <母>

2月7日にアップした立岩湖に流入する川です。

一部凍ったり、その上に雪が積もったり。

対岸の枯草は眩しい程輝いて、氷を自分の色に染めていました。

 

 

 

小さなスケーターが一羽。

 

寒さを感じない光の中で、、、

 

ここだけ、少し寒い光景でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする