ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

高原の美術館~藤森照信先生、村野藤吾を語る~

2024-05-09 | ミュージアム

原村にある「八ヶ岳美術館」では企画展「建築家 村野藤吾と八ヶ岳美術館」が開かれています。建築史が専門で江戸東京博物館館長でもある茅野市出身の「藤森照信」先生の講演会が開かれて行ってきました。まずはこの日の美術館に向かう道からの阿弥陀岳の様子です。標高1350mにある美術館周辺は桜の花盛りでした。

     

 

鉢巻道路周辺に咲いていた色とりどりの桜たちです。この道は八ヶ岳の麓を走っていて、気持ちの良い道です。

     

     

     

 

新緑の美しいさと桜の花が相まって素敵な春景色が見られました。

     

 

「八ヶ岳美術館」は木立の中にあります。足元には「オニゼンマイ」が伸びてきていました。

     

  

 

ここの建物は建築家「村野藤吾」が彫刻家「清水多嘉示」の作品を展示するために1980年に建てました。連続ドーム型の斬新な建物です。パンフレットの上空写真からその様子が分かります。林の中に佇む素敵な美術館です。

     

     

     

     

     

 

正面玄関と今回の企画展です。

     

     

 

屋内は作品の撮影が禁止ですが建物などは撮影可とのことで主に天井です。この丸い天井にはレースのカーテンが絞り吊られていて、柔らかな光が差し込んでいました。館内展示は主に原村出身の彫刻家「清水多嘉示」の作品が展示されています。館内の作品展示の様子はパンフレットからです。「清水多嘉示」の展覧会は東京の「アーティゾン美術館」でも開かれています。展覧会 | アーティゾン美術館 (artizon.museum)

     

     

     

  

 

「藤森照信」先生の講演は「村野藤吾と八ヶ岳美術館」と題するもの…講演会の撮影はOKでした。おちゃさんが先日リンクを貼って下さいましたが、YouTubeでの配信もあります。  八ヶ岳美術館講演会「村野藤吾と八ヶ岳美術館」 - YouTube

     

 

建築作品を紹介されながらこの八ヶ岳美術館を建てた経緯などについても解説してくださいました。先日訪れた「谷村美術館」の様子も出てきましたし、新たに小諸市の「小山敬三美術館」も建てられたと知りました。八ヶ岳美術館を建てられるときに「朝倉彫塑館」を参考にされたとお聞きし、東京のその建物も思い出していました。

     

     

     

 

大人気の講演会でこの美術館始まって以来の大勢の方の入場だったようです。立ち見(聞き)の方も多く、駐車場には県外車もたくさんでした。先生とお話して写真にも納まっていただく時間があって嬉しかったです。

この美術館は「原村歴史民俗資料館」も併設していて、村内の縄文遺跡から出た土器なども展示されています。ここで発見したのはこのマット!「黒曜石の原産地まで○○歩」のこのマットは「星降る中部高地の縄文世界」を構成している市町村の博物館に設置されていて、あちこちで見かけて気になり、その原産地を捜し歩いたものです。どこで聞いてもその原産地がはっきりしなかったのですが、何とここには明記されていました!

     

     

 

昨年、原産地は「星ヶ塔黒曜石原産地遺跡」だと漸く探し当てたのですが、ここにはしっかり書かれていました!黒曜石についての解説もあり、長野県の石「黒曜石」と新潟の石「ヒスイ」と山梨の石「水晶」を糸魚川で確認してきたばかりなので納得でした。

  

 

美術館を後にして、帰り道で見かけた桜と木々の芽吹きの様子です。

     

     

     

 

とっても良い企画の充実の講演会でした。久しぶりに「八ヶ岳美術館」を訪れ、館内展示や建物も見ていい時間が過ごせた一日でした…

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸魚川市~美術館と博物館~

2024-05-01 | ミュージアム

今回の旅の目的の一つは「野村藤吾」の建築である「谷村美術館」を訪れることでした。「野村藤吾」は原村の「八ヶ岳美術館」も建築していて、そのことについて「藤森照信」先生の講演会があるので見ておきたかったのです。「谷村美術館」は糸魚川市にあって、1983年の建築で「澤田政廣」の彫刻作品が展示されています。

     

 

この独特な建物は砂漠の遺跡をイメージしているのだそうです。「野村藤吾」の紹介と建物の模型が展示されていました。

     

     

     

     

 

ここに植えられているモミジの木の若芽が色とりどりで美しかったです。

     

  

 

巡らされている回廊は足元がカーブしていて独特な作りになっていました。ボランティア(?)で説明して下さった方によると、壁に手をついてしまうことなく、少し離れたところを歩く様に設計されているのだそうです。

     

     

 

屋内は撮影禁止でしたので、絵葉書から…光を素敵に取り入れていて作品も見ごたえありました。特に照明を落として自然光の中で見ることのできる空間が良かったです。

  

      

 

続きの場所に「玉翠園」があって、素晴らしい日本庭園を見ることが出来ました。

     

     

 

「糸魚川市」はちょうど「フォッサマグナ」の場所に当たります。「フォッサマグナ」とこの地の名産「ヒスイ」を展示している博物館「フォッサマグナミュージアム」を訪れました。地震や火山噴火によって日本列島が形成された様子や、フォッサマグナを発見したナウマン博士のこと、様々な石や化石の展示やここで見つかったたくさんのヒスイの展示など、興味深く見学しました。

     

     

     

 

ここは「ブラタモリ」でタモリさんも訪れたようです。ヒスイのきれいな石をたくさん見ることが出来ましたが写真撮影が出来ず、室外の展示品と案内板のみの写真です。

     

     

  

     

     

 

「ブラタモリ」でタモリさんが歩いたのはこの場所だそうです。ここで取り上げられている加賀街道と松本街道(塩の道)が交わる場所も見てきました(次回記事で…)

     

 

ここでいただいた「黒曜石がつなぐ旅 黄金KAIDOへのヒストリー」というパンフレットがとっても興味深かったです。そこに書かれていた『中央日本4県「バイ・山の州(くに)」』は初めて知ったことでした。この4県をつなぐ「黒曜石」と「金」はこのフォッサマグナの地域でもあります。そしてこの地域には新潟県で「ヒスイ」、長野県で「黒曜石」、山梨県で「水晶」が日本有数の産地となっています。

  

     

     

     

 

「金」については「佐渡金山」と「土肥金山」は知っていましたが、地元でありながら失念していた茅野市の「金鶏金山」と山梨県の「湯之奥金山」はともに武田信玄が開発した金山だそうです。

      

 

美しい「ヒスイ」や糸魚川の海岸で見つけられる様々な石のパンフレットも興味深く見ました。糸魚川方面の日本海には海水浴に何度も来ているのですが、ヒスイなどの素敵な石に巡り合ったことが無かったです…

     

     

 

ここからの山の眺めと花盛りだった「ヤエザクラ」です。

     

     

     

 

糸魚川市では注目の施設、「谷村美術館」と「フォッサマグナミュージアム」が見学できました。ここで一泊して日本海に沈む夕日も見ましたので次に続きます…

  

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟へ~道中と新潟県立近代美術館~

2024-04-27 | ミュージアム
2泊3日で新潟県へ夫と行ってきました。行った理由はまた後で…今回の記事は一日目の道中と立ち寄った長岡市の「新潟県立近代美術館」と金属加工の「燕三条」のお店です。出発の朝は雨降りでしたし運転していたので県内の写真はありません。長野道から上信越道で向かいました。妙高SAで休憩…桜がきれいに咲いていました。この後は雨も止んで新潟ならではの雪山も現れてきて運転も代わったので写真が撮れました。
 
     
     
     
 
     
 
 
妙高高原には遊園地もあって高速道路から観覧車が見えました。
 
     
 
 
雪山と新緑の山を眺めて進みました。
 
     
 
     
 
     
 
 
上越JCTから北陸道に入って、海が見える米山SAで休憩しました。ここからは正面の日本海に「佐渡」が見え、反対側には「米山」が望めます。「佐渡」は2回行きましたし、「米山」も登ったことのある山です。
 
     
     
     
 
     
 
          
 
     
 
長岡市にある「新潟県立近代美術館」に着きました。ここのコレクションは定評があって、それを鑑賞しました。
 
     
    
     
 
     
 
     
 
 
コレクション展ではここに収蔵されている作品の中から選りすぐりの名品が展示されていましたが、その中で気になった作品たちです。
 
     
 
 
国内では安井曾太郎、岸田劉生、佐伯祐三、梅原龍三郎、それに軽井沢の美術館を訪れたことのある脇田和などの作家さんの作品がたくさん展示されていました。
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     
 
 
海外の作家さんの作品ではルオー、モネ、ミレイ等々です。ロダンの彫刻もありました。
 
     
 
     
 
     
 
     
 
 
企画展として取り上げられていたのは「難波田史雄」です。水彩とインクで描き出された作品と銅版画などが展示されていました。
 
     
 
     
 
     
     
     
 
 
この美術館は「千秋が原ふるさとの森」にあって広々とした場所に文化施設が集まっていました。
 
     
 
     
 
     
 
     
 
 
この美術館の後、信濃川沿いの道を「モノづくりの燕三条」へ向かいました。ここには夫が立ち寄りたいお店があったようです。燕三条地域のメーカーや商社直結型のアウトレットのお店です。なかなか興味深い品々があって楽しい買い物が出来ました。
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     
 
 
この後、北陸道で宿泊場所の新潟市に向かいました。次に続きます…
 
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5分咲きの桜~富山県中央植物園~

2024-04-11 | ミュージアム

今年は暖冬でしたが、3月になって寒かったためか桜の咲き具合が遅く、いつもは満開のはずの「さくら祭り」の「富山県中央植物園」の桜が5分咲きでした。4/6のことです。

     

     

 

園内はとても広いので、桜の咲く場所を中心に見てきました。まずは「アーモンド」の花です。

     

     

     

 

もう「牡丹」の花が咲いていました。「山茱萸」も花盛りでした。

     

     

 

オックスフォード庭園の場所にはこのような石積みがありました。「ドライストーンウォーリング」と呼ばれるものだそうです。これからボーダーガーデンに様々な花が咲きます。

     

     

     

 

「ハクモクレン」がみごとに咲き揃っていました。濃いエンジ色の「サラサレンゲ」は咲き始め状態でした。

     

     

     

 

それでは桜のプロムナードを見て下さい。300mほどの所に90本の「ソメイヨシノ」が植えられています。植物園のお知らせではこの日、5分咲きとのことでした。

     

     

     

     

     

     

 

「ナノハナ」と桜が咲き揃っている場所もありました。見事な景観でした。「シダレザクラ」も咲いていました。

     

     

     

 

「ユキヤナギ」が花盛りの場所がありました。池に映る姿も美しかったです。

     

     

 

桜の種類もいろいろありました。「ヘイシチザクラ」「マメザクラ(緑萼)」「トウカイザクラ」「ウンナンザクラ」などです。

     

  

          

  

 

球根植物のコーナーでは早春の小さな花たちがたくさん咲いていましたが、その中から「原種チューリップ」と「白いムスカリ」です。

     

     

 

大きな展示温室の中にはたくさんの熱帯植物やランなどが花盛りでした。写真もたくさん撮ったのですが載せきれませんので、その中で注目だったこの「ビルベルギア・サウンデルシイ」を載せます。花の配色に注目でした。

     

 

最後に植物園の池にいた水鳥たちです。たくさんいたのは「コガモ」です。カップルの姿も…「ホシハジロ」もいました。

     

     

     

 

満開の桜ではなかったですが、たくさんの桜の花に出会え、天気にも恵まれていいお花見が出来ました。広い園内を歩いたのですが、歩数は6248歩でした…

   

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢へ~国立工芸館~

2024-04-08 | ミュージアム

金沢へ行った目的のもう一つはこの「国立工芸館」です。東京の北の丸公園にあった「東京国立近代美術館工芸館」が閉館となって金沢に移転されたのは3年前のことです。以前の工芸館は重要文化財の建物がとても素敵でしたが、金沢の建物も国の登録有形文化財に指定されている明治時代の旧陸軍の建物です。

     

 

右の建物は1909年建設の「旧陸軍金沢偕行社」で陸軍将校の集会所だったそうで、工芸館の管理棟となっています。左の建物は1898年建設の「旧陸軍第九師団司令部庁舎」でこちらが工芸館の展示棟となっています。

     

     

 

この日は「人間国宝 鈴木蔵の志野展」が開かれていて、「志野」の名品をたっぷり鑑賞しました。

     

  

 

古い建物ですが、内部は新しい気持ちの良い展示室となっていました。日本を代表する陶芸家「鈴木蔵」の味わい深い「志野」の作品が多数展示されていました。

     

     

     

     

 

階段部分や部屋の窓などに明治時代の建物が残っていました。この階段部分は北の丸公園にあった東京国立近代美術館工芸館の内部と似た感じでした。

     

     

  

 

古い建物が見え隠れする展示室…エントランスの展示は「金子潤」の作品です。

  

 

建物の外観は明治時代の雰囲気を残しています。

     

     

     

 

この隣には「いしかわ赤レンガミュージアム」があります。赤煉瓦の3棟の建物は旧陸軍の兵器庫だったのもので明治末期の建築です。重要文化財に指定されていて、現在は「県立歴史博物館」と「加賀本多博物館」として使われています。

     

     

     

 

中庭にあったのは「辰巳用水」の石管だそうです。金沢城に犀川から水を汲み上げるのに使ったものだそうです。

     

     

 

ここの桜は咲き始めたところでした。4/2のことです。早咲きの桜は咲いていましたが…

     

     

     

 

この金沢城と兼六園の周辺にはたくさんの古い建物が残っていて注目です。こんなパンフレットもありました。

  

 

江戸時代の「成巽閣」と明治時代の「国立工芸館」の建物と企画展を見学したこの日でした…

      

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする