ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

年末恒例~門松作り~

2023-12-28 | 手仕事

先日、年末恒例の「門松作り」をしました。山仕事の仲間たちの会で毎年作っています。この会も会員の高齢化に伴ってもう限界の状況ですが、今年も講師の先生に来ていただいて指導していただきながら、門松を作ることが出来ました。材料は先生が用意してくださいました。今年の竹はおめでたい「笑い竹」です。年神様を笑顔で迎えられそうです。

  

 

丈夫な筒(底があります)の周囲に藁を巻いて黒いシュロ縄を巻いて縛ります。下から七、五、三周巻きます。筒の下の藁は外に向けて広げて丸くカットし、上の部分は筒に合わせて折り曲げて編み込みます。それが出来たら筒の中に砂を入れて固定し、そこに松、竹、梅、南天、葉ボタンなどを植えこみます。

  

     

 

2時間半くらいで出来上がりました。9人で作ったので並べて記念撮影をしました。

     

       

 

この日は原村の公民館での門松作りでした。公民館は小学校の隣です。毎年冬には校庭がスケートリンクになるのですが、もう準備ができていて、氷がはっていました。

     

     

 

この日の八ヶ岳は雪が降った後で山頂が雲の中でした。蓼科山も白くなっていました。

     

     

     

 

最後に一昨日の諏訪湖の様子です。間欠泉の吹きあがる風景と毎朝冷え込んでいて諏訪湖に薄氷がはった風景です。富士山も見ることが出来ましたので今年最後の一枚です。

     

     

     

     

 

いよいよ暮れも押し迫ってきました。少し早いですがここで年末のご挨拶を…

     皆さま、今年もblogを訪問してくださってありがとうございました。

     心温まるコメントもありがとうございました。

     来年もまた日々の出来事を綴っていきたいと思います。

     今年同様にお付き合いいただければ嬉しいです。

     来年もまたよろしくお願いいたします。

          皆さま、どうか良いお年をお迎えください。

     

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮れの風景

2023-12-27 | 日常のあれこれ

今年の記事は今年の内にと思いますが、なかなかまとめられません。ずいぶん端折っていますが、まずはこのところ咲いた花たち…もう地植えの花が無くなって鉢花ばかりです。早々咲いた「ミニカトレア」とまだ咲いている「シナノワスレグサ」と根が出て元気なサツマイモの苗です。

  

  

 

「イソギク」は12月まで路地で元気にしていました。「ゼラニウム」は屋内です。

  

 

今年のレモンはたった1つの収穫…花はたくさん咲いて実もついて摘果したのですが、最終的に実ったのはこれだけでした。貴重なレモンははちみつ漬けにしました。娘宅で収穫した富有柿と柚子が送られてきました。寒い当地ではできないものなので嬉しくいただきました。

  

 

たくさん届いた果物たち…キウイはご近所さんから、ミカンは静岡の夫の友人からリンゴは実家からです。

     

  

 

他に届いたものたち…娘からは鹿児島の立派な「鰻のかば焼き」が届いて堪能しました。宮島のお土産に「生もみじ饅頭」をいただきました。もみじ饅頭はお土産の定番ですが、生は初めて…しっとり美味しかったです。

  

  

 

とっても嬉しいプレゼントも届きました!「伊坂幸太郎」さんのサイン本です。「伊坂幸太郎」さんに近しい方がわざわざご本人に依頼してサインをして下さったのです。この本の内容もとっても素敵なクリスマスのお話で、この挿絵も心温まる雰囲気でした。とっても嬉しい本のプレゼントでした。

     

     

 

山の家で娘夫婦と一緒にささやかなクリスマス会をしました。ストーブで夫がピザを焼いてくれ、チキンやサラダと食卓を囲みました。ピザは生地から手作りしてくれました。シーフードやベーコンなど、4枚も焼いて熱々をいただきました。

  

  

 

娘がケーキを焼いてきてくれて皆で美味しくいただきました。リンゴのソテー、自家製アイス添えも美味しかったです。この時は娘宅のワンちゃんも一緒でした。ちょうど1歳になったところのワンちゃんです。

     

     

 

最後に当市の市役所庁舎最上階から眺めた風景です。ここからはいつも諏訪湖と八ヶ岳がきれいに見えます。

     

     

 

慌ただしい歳末も後わずかです。どうにか日々を過ごすことが出来ていますがあと一息です…

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭木の伐採と山仕事

2023-12-25 | 山仕事

山の家の木が大きくなりすぎてしまい、今後のことを考えて倒すことにしました。木を切り倒すことに長けておられる方をお願いして伐採しました。前もって下見をして倒す方法や方向などを検討していただき、当日を迎えました。まず木に御神酒をあげ、お祓いをしたうえでの伐採でした。この真ん中の木です。来ていただいた方の指導の下、夫が伐採しました。

  

 

倒す方向を確認したうえでクサビ形に切り込みを入れていきます。

  

 

次に反対側にも切り込みを入れていきます。

  

 

指導してくださる方が木に結び付けたロープを引いてくださり、良い方向に倒すことが出来ました。

   

 

上手に木々の間に倒すことが出来ました。

  

 

倒した木は玉切りにしました。経験のある方に指導していただきながら無事に倒すことが出来てホッとしました。

    

  

 

別の日に実家の山の手入れに行きました。アカマツの山です。小さな木がたくさん出てきているのでそれを切り取って整備しました。松葉がたくさん落ちていましたが、それは春になって整備する予定です。

     

     

  

 

秋の名残の赤い実や赤い葉、それに苔などが目に付きました。

     

  

 

斜面では土が削られて幹が下まで伸び、上から根が張り出しているかのような不思議な木を見つけました。

      

 

山でお弁当を食べて作業をしましたが寒かったです…暮れになってしまいましたが、気になっていた伐採ができ、恒例の山の手入れも出来て良かったです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原村のイルミネーション

2023-12-24 | ドライブと散策

久しぶりに泊りがけで山の家に行ったので、イルミネーションを見てきました。夕方薄暗くなったころです。

     

 

ペンションビレッジの入り口にあったのはモミの木のイルミネーション…でした。カーブミラーに映ったモミの木も…

  

     

 

会場は鉢巻道路近くの広場…夕方5時過ぎで−6.6℃!寒かったです。このイルミネーションは温度によって色の変化があるのだそうです。

     

 

それでは色の変化も楽しめる標高1335mの高原のイルミネーションを見て下さい。

     

  

      

  

   

     

         

                          

道筋には小さなモミの木のイルミネーションが並んでいました。

     

 

小さなイルミネーションの会場でしたが、工夫された美しいイルミネーションでした。ところどころのクリスマス飾りも眺めながら帰途に着きました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高遠へ~城址公園と建福寺~

2023-12-23 | ドライブと散策

信州高遠美術館」を訪れた後、「高遠城址公園」を少し散策しました。美術館のある南口近くの場所からは中央アルプスを望むことが出来ました。

     

     

 

さすがこの時期の公園を散策する方はいなくて、静かな城跡でした。もうすっかり葉の落ちた桜の木々の中を歩きました。

  

 

太鼓櫓が復元されています。江戸時代には太鼓で時を知らせていたそうです。

  

 

戦国時代は武田氏の城だった高遠城…ここで織田軍と戦った武田信玄の五男、仁科五郎盛信の霊を祀った神社がありました。

     

      

 

城址公園を後にして、城下町を散策しました。マンホールの蓋には桜が描かれていました。

     

  

 

酒蔵の前には「酒蔵の泉」と称される湧水がありました。

  

 

街中の裏手にある「建福寺」を訪れました。このお寺は臨済宗妙心寺派のお寺です。このお寺の建立には建長寺を開山した大覚禅師が関わっているそうです。

     

     

     

 

武田信玄が帰依し、武田勝頼が高遠城主だった時に母「諏訪御寮人」の墓をここに建てたそうです。病身の身で療養していた岡谷市の「小坂観音院」には供養塔がありますが、お墓はこちらにあります。

   

     

 

ここからは中央アルプスと南アルプスが眺められました。

  

     

 

武田氏の足跡が残る高遠城下でした…その後、中央アルプスがきれいに望める場所に立ち寄りながら帰宅しました。

     

     

     

     

 

高遠の歴史にも触れ、雄大なアルプスを望む景色に癒された高遠行きでした…

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする