ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

山梨の美術館へ その2

2017-01-29 | 日記
山梨の美術館で気になっていた清春白樺美術館へも行ってきました。
近くの甲州街道台ヶ原宿に立ち寄りました。宿場の面影を残す酒屋さんです。


こちらは有名な信玄餅のお店です。前回訪れた時は休日でここでお餅つきをして賑やかでしたが、今回はしっとり落ち着いた宿場町の風情でした。


清春芸術村の「ラルーシュ」パリの芸術家のアトリエを模して作った16角の建物!貸しアトリエだそうです。


ここも2回目ですが、今回行ったのはここにも空飛ぶ茶室が出来ていることを知ったからです。藤森照信先生の作品、じっくり見せてもらいました。


「茶室 徹」と名付けられていて哲学者、谷川徹三さんゆかりの茶室だそうです。


ここにあった檜の木の上に立てられています。


他にも建物があります。これはジョルジュ・ルオー記念館(礼拝堂)です。


光の美術館は自然光で作品を鑑賞します。安藤忠雄さんの設計です。


庭にはエッフェル塔の階段が…エッフェル塔100年の記念にパリから贈られたそうです。(取り換えられた古いもの)


美術館前の白樺の木々が青空に映えてきれいでした。


清治白樺美術館です。でも入館しようとしても鍵がかかっていて開きません!休館日をチェックしてきたのでお休みではないはず…他にお二人いましたがその方々は近くなのでまた来ますと帰って行かれました。私たちもまた桜の頃(ここの甲斐駒桜は見事だそうです)に来ようと帰ってきました。建物など十分に鑑賞できましたし…


ここからは金峰山が目の前に見えます。(五丈岩も見えました!)


反対側の甲斐駒は頂上が少しはっきりしませんが堂々たる姿です。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨の美術館へ その1

2017-01-29 | 日記
寒い日々なので、少しでも暖かいところへとお隣の山梨県へ…
出かけた朝は寒く、諏訪湖はほぼ全面結氷していました。(諏訪湖サービスエリアから…近すぎてほとんど利用したことのないサービスエリアですが、今回諏訪湖を上から見ようと立ち寄りました)


御神渡りの様!でもこれはワカサギ釣りのドーム船まで釣り客を運ぶ船の通り道だそうです。


山梨県に入ると富士山が目の前に現れてきます。さすが大きい富士山!逆光であまりはっきりしていませんが…


目的地は山梨県立美術館です…ここはミレーの作品が有名!皆さんこぞって見に行って混雑していた頃(二、三十年くらい前になるでしょうか)に訪れて以来です。


今回改めてこの「種をまく人」(絵葉書より)や「落穂ひろい」などをじっくりと鑑賞させてもらいました。


ちょうどキッズプログラムで小学6年生がギャラリートークをしていて参加させてもらいました。お子さんたちの懸命な姿が何ともほほえましかったです…この美術館ではコンサートをやったりといろいろすてきな企画もあるようです。

企画展は地元ゆかりの「野口小蘋」展でした。明治時代に活躍した女性南画家の没後100年の企画です。


写真撮影が許可されていたので素敵な作品を一枚…


すばらしい屏風もありました。


落款印がたくさん!それぞれ趣きがある印鑑です。


美術館のある芸術の森公園には文学館もあり、庭にはロダンやムーアの彫刻も…このように剪定された木々も!


ここからは大きな富士山がくっきりと望めました!これも逆光ですっきりしていませんが…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪湖の白鳥

2017-01-23 | 日記
諏訪湖には毎年冬になると白鳥がやってきます。
この冬は例年より少ないですが、横河川河口に集まっているので見てきました。


コハクチョウの姿はやはりきれいです。


中にはアメリカコハクチョウもいました。くちばしの黄色い部分がなくて黒いです。


今年は幼鳥も多いです(灰色がかっています)並んで氷上を歩いているのは家族でしょうか…


氷上は安心できる場所だそうです。眠っているハクチョウたちです。


別の日のハクチョウの姿!声をあげて羽を広げていました。




諏訪湖は全面結氷した日があったのですがすぐ融けてしまい、この日は岡谷側だけ凍っていました。


おまけの他の鳥たちです。諏訪湖にはたくさんの鳥がいますがそのごく一部…
ヒドリガモが並んで岸を登って行きます。


こんなに内陸の湖にもユリカモメが!


カワウは桟橋でじっとしていました。


可愛らしいハクセキレイ…氷の上を尾をふりふり歩く姿もかわいらしかったです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧ヶ峰でスノーシュー

2017-01-20 | 日記
冬は寒いけれど楽しみはあります。
スキーかスノーシューか迷ったけれどまず足慣らしに霧ヶ峰で歩いてみることにしました。
霧ヶ峰までの道は圧雪されていてちょっと怖かったです…


霧ヶ峰の雪原ですが、今年は雪がとても少ないです。向こうには蓼科山が見えます。


この日は雲が多かったですが八ヶ岳はこんな感じで見えました。富士山は残念ながら雲のなかでした…


霧ヶ峰のシンボル「霧の鐘」です。高原にいい音が響きます。


スキー場のリフトは停止しています…スキー客はいません(そりすべりの団体さんがいましたが)
その昔スキー場に行くには渋滞、リフトに乗るには長い行列が当たり前だったのに…ここも車山も白樺湖も閑散としていました。


スノーシューで雪原を歩きました。まっさらな雪の中を歩くのは気持ちよかったです。


白い雪と白い雲…空の青がきれいでした。


陽の光に雪がキラキラ輝いていました。


霧ヶ峰の風は特に午後は強くなります。雪上には風紋が…


ビーナスラインは除雪されているので白樺湖までドライブしました。


車山山頂の気象レーダー観測所が見えました。これは老朽化により廃止された富士山レーダーの代替えとして設置されたもの!


白樺湖は全面結氷してその上に雪が…真っ白な湖面でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士見のマリコさん

2017-01-17 | 日記
富士見町のマリコさんはこちらではとっても有名人!
といってもお人形さんですが、かわいくてちょっと不思議な雰囲気です。
富士見町高原のミュージアムで、人形作家、大御堂恵子展を見てきました。


大きな目に長いまつ毛、かわいいおちょぼ口の個性的な表情のマリコ人形です。


たくさんの作品にはいろいろな雰囲気のマリコさんがいました。


テレビドラマにも出演したそうです。(2016.4~日テレ「ゆとりですがなにか」)


こんな雰囲気の作品もあります。(これもテレビ出演作品 2015.4~日テレ「ドS刑事」)


御柱の作品も…この作家さんは富士見在住でマリコさんは地元のイベントにも参加しているようです。


着物姿のおしとやかなマリコさんです。マリコ人形は道の駅や商店街にもおいてあるようです。


私にとって富士見町のマリコさんは「あの方」なのですが…
このマリコさん、とってもかわいくて元気をもらえそうな雰囲気でした。

この日の八ヶ岳は雲の中…きっと雪でしょう。


蓼科山方面も同様、里も一面の雪景色でした。


この時の雪は少なかったですがその前に降った雪が残っています。


裏山も白くなっていました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする