ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

暮れの風景と保存食

2018-12-25 | 日記

今年も残す所あとわずか…きっとこれが今年最後の記事になるかもしれません。残りの時間は年賀状、お掃除、帰省家族を迎える準備とおせち作りです!

この連休は原村へ…原村に向かう時の諏訪湖と八ヶ岳です。八ヶ岳はますます白くなってきていました。

 

 

この日の夕暮…木々の葉はみんな落ちて冬景色です。

 

次の日の朝、霧が立ち込めていました。こんな風景もいいものです。

 

 

見通しのいい所まで行ってみると、西山の裾野に霧がたなびいて素敵な景色になっていました。

 

 

寒い朝でしたが、暖冬傾向といわれる今年の冬、ダンコウバイの花芽が膨らんでいました!

 

このところクリスマスは娘夫婦と…ストーブで焼いたピザとローストチキン、それに娘の買って来てくれたケーキを美味しくいただきました!写真がぶれてしまってありませんが…

ストーブではいつものように冬仕事…胡桃を煎って割る仕事があります。落花生も煎っておきます。

 

冬に向けて漬物も…沢庵と野沢菜です。沢庵は夫が漬けてくれました。野沢菜は上農漬け(醤油、味醂、酢で)です。

 

 

たくさん作った干し柿…吊るしてあったのを下して藁の中に入れると白い粉がふいて美味しく出来上がります。

 

今年初挑戦したのは「柿酢」です!ビタミンもポリフェノールも豊富で健康食品としても注目の「柿酢」…血圧低下、心臓病予防、疲労回復などにも効果があるとか。コンテナ一杯の柿で作りました。まずはヘタを取って容器に詰めます。柿の皮についている酵母をそのままに漬けこんで発酵させます。

 

 

毎日かき混ぜていると何日かして発酵してきます。

 

 

発酵が進むと二層に分離してきます。ここまで一か月くらいかかります。

 

それを濾します…これにまた時間がかかります!

 

ようやく「柿酢」ができました!ここまで一か月半くらいかかりました。「柿酢」はツンとした酸っぱさがなくまろやかな酸味です。これからお料理に使ったり炭酸で割って飲んだりしたいと思います。こうした瓶詰が7本できました。

 

いろいろなことがあった今年…来年は穏やかな年であってほしいと願うばかりです。

少し早いですが、暮れのご挨拶をここで…

皆さま、今年もこのブログを訪問してくださってありがとうございました。

来年もまたお付き合いのほどをよろしくお願いいたします。

皆さま良いお年をお迎えください。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辰野美術館~シンビズム2~

2018-12-24 | ミュージアム

県内の学芸員さんが若手作家さんを推薦し、作品を紹介する企画展「シンビズム2」…隣町の「辰野美術館」で開かれていて観に行って来ました。作家さんたちのギャラリートークの日に行きたかったのですが、東京行きの日と重なってしまい別日で…

 

 

県内20人の作家さんの展示が県内4つの美術館で開催されています。南信会場は去年は諏訪市美術館で(去年も行きました!)今年は辰野美術館でした。

 

源場菜穂さんの作品は諏訪市美術館でも出会っていますが、その温かみのある作風の風景に心惹かれます。

 

 

平林孝央さんの作品は自然界に身を置く少女の不思議な雰囲気が魅力的です。

 

カミジョウミカさんの作品はずっと追いかけています…去年の原田泰治美術館でも松本のお店でも…ますます大作に挑戦し、次々素敵な作品を仕上げていて感動です。

 

 

伊藤純代さんは個性的な人形や洗練された器に注目でした。

 

伊藤三園さんはその繊細な切り絵がとっても素敵な作家さんです。

 

 

 

「シンビズム」とは「信州の美術の主義」…信州の、新しい美術、真の美術、親しむ美術などの意味を込めて名付けたそうです。どの作家さんも若々しい魅力にあふれていて素敵な企画展でした。

 

辰野美術館は地元ゆかりの作家さん「瀬戸團治」「中川紀元」などの作品展示と、地元の遺跡から出土した土器なども展示しています。その中で注目は縄文遺跡からの出土品…これは「縄文の顔」です。耳飾りをしていたりあどけない感じだったり表情豊かです。

 

 

 

そして最も注目はこの「仮面土偶」!茅野市の尖石縄文考古館にある国宝「仮面の女神」を彷彿させる姿です。これは縄文中期のものだそうです。

 

 

 

人面付深鉢形土器も縄文中期のものです。

 

ここでは伊藤純代さんの作品が縄文土器や土偶と一緒に展示され、新しいものと古いもののコラボに注目でした。

 

 

 

 

 

ここでも和田峠の黒曜石が活躍していました!この黒曜石は県内で2番目に大いもの…この土器に入っていたそうです。

 

スクレイバー(捕ったシカなどを解体するのに使った)や石鏃(矢の先に付けてシカなどを捕った)も黒曜石です。

 

 

古墳時代の土師器や勾玉も出土しています。

 

 

この美術館の3階には展望回廊があります。遠く霧が峰方面を望みます。

 

こちらは南アルプス方面…天竜川も望めます。

 

こちらは中央アルプス方面…木曽駒ヶ岳は雲の中でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京、上野界隈

2018-12-19 | 旅行

今回の東京行きでは上野界隈を歩きました。気になった「フェルメール展」ではなく(ちょっと天邪鬼?)「ルーベンス展」へ…その前に日暮里駅で降りて芸大方面に向かいました。途中にある「朝倉彫塑館」…朝倉文夫のアトリエ兼住居が美術館になっています。建物は登録有形文化財になっています。

 

途中で見かけた塀…この塀も登録有形文化財だそうです。谷中霊園が近く、お寺が多い街です。

 

 

こんな木の塀も趣があります。

 

芸大に向かう道は「芸術通り」と名付けられています。芸大の赤煉瓦の建物が見えてきました。

 

 

こちらは芸大美術館…この時は「東京芸術大学大学院博士審査展」が開かれていました。

 

 

作品は日本画やデザイン(宅配ロボット)、工芸など多方面にわたっていました。

 

 

 

ここの陳列館では「ART of 8K」が開かれていました。NHKでも紹介された注目の展覧会です。

 

昭和4年の建物も魅力的です!内部もレトロです。

 

 

 

作品は8K映像を駆使したものなど、とても楽しく魅力的でした。小石を使って宇宙空間を再現した映像などとても面白かったです。(写真がありませんが…)こんなカラフルな作品も…

 

 

 

 

次に訪れたのは東京国立博物館「黒田記念館」です。東博の隣にあります。ここもレトロな建物…昭和3年に竣工、洋画家黒田清輝の作品の保存、展示をしています。

 

 

静かな空間でゆったりと作品を観ることができました。

 

 

東博の隣には11月から2月まで公開されている旧「博物館動物園駅」…2004年に廃止された80年以上の歴史ある駅舎です。中では巨大アナウサギのオブジェがお出迎え!天井もレトロです。

 

 

 

 

向かいには旧東京音楽学校奏楽堂があります。明治23年(1890年)に建造された重要文化財の建物です。滝廉太郎の銅像も…

 

 

 

上野公園の噴水にはチューリップの花が沢山咲いていました。

 

国立西洋美術館の「ルーベンス展」を見ました。いつも何気なく通り過ぎててしまっていたルーベンスの作品をじっくり見るのもいいかなと…

 

写真は厳禁で何もありませんが日本初公開を含むルーベンス作品40点が10か国から集まったという展示は圧巻でした。超大型の祭壇画が一堂に並ぶさまも見ごたえありました。ルーベンスの絵画に影響を与えたギリシャ彫刻などの展示もありました。(パンフレットと絵葉書より)

 

 

 

特別展の後、常設展にも…先日の大原美術館と地中美術館で観た「モネの睡蓮」つながりで、ここの「モネの睡蓮」もまた見ておこうと…これは写真OKなので撮ってみました。最晩年の地中美術館の絵とはやはり作風が違います…

 

大原美術館で出会ったロダンの「カレーの市民」の像をここでも…黄葉のイチョウがきれいでした。

 

 

次に向かったのは国立科学博物館の明治150年記念「日本を変えた千の技術博」特別展です。明治からの様々な技術の発展が分かりやすく実物も展示されていて、興味津々で見てきました!

 

 

展示が沢山ありすぎてここには載せられません…でも懐かしいものや気になったものをいくつか…電話や蓄音機は初期のものから順に展示されていました。

 

 

 

セルロイドも懐かしいもの…起き上がり人形や筆箱など、私たち世代では身近なものでした。

 

 

こんな技術にも注目…日本の絵画を陶器に!

 

時計も随分進化しています。これは大正2年のセイコークオーツ時計「ローレル」…機械遺産だそうです。

 

科博の顔のクジラ像は健在でした…せっかくなので常設展も見てきました。

 

駆け足で見た中で目に留まったのは、木の実(マツボックリ)、鉱物(水晶)、チョウ(シジミチョウ)などです。

 

 

 

 

 そしてここの注目はその建物です!1930年竣工の建物は重要文化財です。内部も大理石やステンドグラスなどで素敵な空間になっています。

 

 

 

 

ドーム天井や階段の踊り場も趣きがあります。

 

 

 

外に出るともう夕暮れ…上野の森の夕景色です。

 

 

ルーベンス展の看板も灯りの中…良く歩いた一日でした!

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の東京へ

2018-12-18 | 旅行

今月も東京へ…今回は一人でしたが、また高速バスでした。出かける朝外へ出てみたら一面真っ白の積雪!大急ぎで車の雪下ろしをしてバス停に向かいました。(前日に冬用タイヤに替えたばかり!)バス停は雪が少なかったですがこの雪でバスは遅れ遅れでした。

 

相変わらずの景色ですが、山の姿は一層白くなっていました。甲斐駒と鳳凰三山です。

 

 

 

さすが北岳は雪が深いのでしょう、白さが違います!

 

七里岩を眺めつつ進みました。

 

この日の富士山は陽が高くなっていて(?)、上手に撮れませんでした…

 

葡萄の剪定枝を燃やす煙でしょうか、山裾にたなびいていました。

 

東京で見かけた「キンカン」の木…大きな木にたくさん実っていてきれいでした。今年我が家でも鉢植えのキンカンを育て始めましたが、露地でこんなに育つのはうらやましいかぎりです…

 

ランチは星野リゾートが展開する都市観光ホテル「OMO5」のカフェレストランで…

 

 

大きなクリスマスツリーは撮り忘れましたが、リースやエアープランツが素敵でした。

 

 

ランチも写真がありません…食後のティータイムのカフェラテの写真だけです。可愛らしいラテアートでした。

 

都電に乗ったら、車体がクリスマスバージョンになっていました!リースをつけ、車内の天井も窓もすっかりクリスマスの雰囲気でした。

 

 

 

 

 

そういえば東京ではこんなタクシーを多く見かけるようになりました。車いすもベビーカーもスムーズに乗れるそうです。

 

夕刻、少し時間があったので新宿駅から都庁へ…京王プラザホテルのイルミネーションです。

 

都庁展望台に久しぶりに行って見ました。ブルーにライトアップされた都庁でした。

  

展望台からは夕空に富士山がくっきりと見えました!コンデジと私の腕では上手に撮れませんが…

 

 

東京タワー方面の夜景です。

 

展望台は夕刻でしたが大勢の方(海外の方々も)で賑わっていました。(エレベーターに乗るのに30分待ち!)展望台を後にして新宿駅へ…途中で出会ったクリスマスツリーとイルミネーションです。

 

 

 

こちらは高島屋のクリスマスツリー…大きな素敵なツリーでした。

 

駅へのプロムナードにもイルミネーションが…クリスマス気分を味わって帰途につきました。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬景色とランチ会

2018-12-16 | 日記

先週はランチ会が二つ、そして週末は東京と相変わらずの忙しさでした…そして暖かかった気候が一転、寒くなり、冬景色があちこちで見られました。まずは諏訪湖の風景…八ヶ岳も白くなり、ワカサギ釣りの船が出ています。

 

 

茅野の中央道わきの木立もすっかり木の葉を落として冬景色です。

 

ビーナスラインに向かう道…雪の八ヶ岳が見えます。

 

茅野市北山地区からの八ヶ岳です。良い天気で八ヶ岳は青空に素晴らしい姿を見せてくれていました。

 

 

蓼科山も雪化粧です。

 

ここからは北アルプスが見えます。真っ白に雪化粧しています。

 

この地区にある「指北庵」でランチでした。このお店は今年、NHKのEテレ「ふるカフェ系 ハルさんの休日」に登場したそうです。古民家を改装してお店にしています。

 

 

100年以上の古民家で梁も立派です。

 

 

箪笥や火鉢、生活道具などがさりげなく置かれていました。

 

 

 

2階はギャラリーになっていてこの日は山ぶどうの蔓の皮で編んだ作品が展示されていました。

 

 

2階の窓からも八ヶ岳が望めます。

 

ここでのランチは野菜もお米のこの地のもの…手作りの優しいランチでした。

 

エゴマのおはぎ…エゴマは30分もすり鉢ですって作られるそうで、とっても美味しかったです。

 

茅野からの帰り道、諏訪の辺りからの北アルプス…槍ヶ岳がくっきり見えました。

 

 

湖畔に出ると太陽の光に湖面が輝いていました。

 

 

別の日、地元の「ローズリバー」さんへ…このお店はバラの花がたくさん咲く庭も人気です。

 

 

 

 

咲く時期は、お店の中からもバラを眺めながら食事ができます。

 

この日はキッシュなどと、レモンクリームのお肉料理を楽しみました。

 

 

デザートはタルトタタンにアーモンドクリームとアイス(イチゴのチーズケーキの人も)を美味しいコーヒーと共にいただきました。

 

 

 

ここで、時間が逆戻りですが、11月末の記録も少し…とっても素敵な色合いのバラに出会いました!松本のブライトガーデンの庭に咲いていたバラです。

 

娘にもらった花の中にも同じような色合いのカーネーションが…可愛いアレンジの花でした。

 

もらったもの続きで…息子のハワイ(仕事で)みやげの蜂蜜とコーヒー

 

 

最後に11月末のウォーキングで出会った、素敵な風景ときれいな色の宿り木…

 

 

 

忙しい時期ですが、素敵な風景やお花たち、美味しいものに癒されます…

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする