ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

夏の暮らしの中で~その2~

2019-08-27 | 植物

夏に出会った花々の記録もここで…今年は我が家のほんの小さな庭にあった木を伐って、小さな花壇を作りました。そこに植えた花々…まずは大好きな「ホタルブクロ」です。

 

 

「あじさい」は鉢植えです。

 

 

 

「ナデシコ」も鉢植えです。「ナスタチウム」は種から育てたので沢山あって、グリーンカーテンの裾にも植えました。

 

 

久しぶりに植えた「ベルガモット」と「ガザニア」です。

 

 

畑花壇で咲いた「アナベル」…咲き始めはグリーンで、満開時は白く、咲き終わりはグリーンのドライになって、それぞれ素敵な花です。

 

 

「ラベンダー」もドライに…なかなか眠れない私のために、ベッドの壁一面に吊るしました!

 

両親が使っていた火鉢…今では水鉢となって「ホテイアオイ」と「メダカ」の住処です。

 

嬉しかったのは、原村の庭で「ホリホック」の「ピーチドリーム」と「チョコホリホック」が咲いたこと!

 

 

山梨で買って来た「フシグロセンノウ」も咲きましたが、四国で買って来た「キレンゲショウマ」は咲きませんでした。「レンゲショウマ」は咲いてくれました。

 

 

「ヤブラン」と「ヒオウギ」もこの時期に咲いてくれました。

 

 

今回のおまけは娘と行ったランチ…諏訪の「ル・ポミエ」さんです。

 

キッシュが美味しいと聞いていたので、シーフードキッシュと生ハムとクリームチーズのサンドイッチのプレートを…シェアして美味しくいただきました。

 

 

高島城のすぐそばのお店です。

 

もう一軒ランチ…去年も行きましたが、「指北庵」です。ここはNHK「ふるカフェ系ハルさんの休日」に登場した古民家カフェです。サークル仲間と行きました。去年行った後でこの番組を見てオーナーが知っている方だったことにビックリ…今回、じっくりお話もさせてもらいました!

 

蔵の窓に注目しつつカフェの入り口へ…

 

 

ここのランチは地元産にこだわった優しいメニューです。地元ならではの塩いかの酢の物やキュウリの粕和えなどもありました。

 

ギャラリーはサークルで一緒の方の旦那様の個展…じっくりその水彩画の世界に浸って来ました。

 

カフェの庭にはムクゲの花が咲いていました。

 

 

 

も一つおまけは娘が買って来てくれたスイーツです。カラフルな杏仁豆腐!味も目も楽しませてもらいました。

 

最後のおまけは実家でスイカ割りをした時の美味しかったスイカ(実家の自家製)!我が家と実家の小学生の男の子4人で大騒ぎしながらスイカ割りをしました…

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の暮らしの中で

2019-08-25 | 手仕事

お盆明けも相変わらずの忙しさ…中々ブログにたどり着けない日々…気づいたらもう8月も終わってしまいます。ここで夏の手仕事を記録しておきます。その前に夏祭り…これは訪問している施設の夏祭りの一コマです。高校生の書道パフォーマンスに元気をもらいました。

 

 

施設利用者さんたちのフラワーアレンジがすてきでした。ヒマワリとススキの大きなアレンジも…

 

 

 

お盆と言えば「盆踊り」…地区の盆踊りは毎年あるのですが、今までなかなか参加できませんでした。でも今年は地区の役員になったので参加せざるを得ず…地元の「岡谷踊り」と「木曽節」、それに何故か「炭坑節」を延々2時間も!踊って来ました。やぐらの上に満月がきれいでした。

 

 

お盆は相変わらずの大所帯…皆で95歳になった母のお祝いもしました。夕焼雲のきれいな日もありました。

 

お盆明けに「アロニア」をいただいて来てジャムにしました。「アロニア」は抗酸化作用のあるポリフェノールが豊富で、アントシアニンはブルーベリーの3倍もあるそうです。熟して黒くなった実は渋みがあって生食には向かないようです。焼酎を吹きかけて1日おき、その後冷凍解凍を2回してからジャムにしました。

 

 

 

手作りしたものは他にも…6月に竜峡小梅、7月に南高梅を漬けました。今年はどちらもジッパー付きの保存袋で漬けてみました。すぐに水が上がって漬けやすかったです。小梅はカリカリ漬けに、南高梅は8月になって3日間干しました。今年は少ない量でしたが、いい梅干しができました。

 

 

本瓜で「奈良漬け」を作りました。塩漬けをした本瓜の塩出しを今年は義姉に教わった砂糖を使う方法でやってみました。塩漬け瓜にたっぷりの砂糖で漬け直して一晩…すっかり水(塩)が出ています。

 

それを引き上げて砂糖を混ぜた酒粕に漬けます。今年は小野酒造の「夜明け前」の酒粕を使いました。

 

 

トマトもたくさん採れたので、ミニトマトはドライにし、大きなトマトはとりあえず水煮に…時間が出来たらこれでトマトピューレやピザソースを作ります。

 

 

そういえば7月にはラッキョウを収穫したので甘酢漬けにし、夫がラッキョウを使ったドレッシングを作ってくれました。新生姜も甘酢漬けとジンジャーシロップにし、最近ミョウガが出たのでそれも甘酢漬けにしました。

 

 

作ってから1年半ねかせていた味噌を開けました。いい色になって味もまろやかになっていました。

 

夏の新蕎麦粉が出たのでお盆に皆が集まった時、夫が蕎麦を打ってくれました。美味しいお蕎麦を皆で味わうことができました。そば打ちの過程を写真に撮ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夫が作ってくれたものはこのコンニャクも…手作りならではの刺身コンニャクはとっても美味しいです。

 

最後に暑い時に重宝する夫作の「ピンクグレープフルーツのグラニテ」と私作の「シソジュース」です。ちょっと疲れ気味のこの夏…こうしたもので乗り切りたいです。

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山へ~2つの美術館~

2019-08-17 | ミュージアム

大集合の嬉し忙しのお盆の時期が終わって、日常が戻りつつあります。8月は富山行きがあって、帰って来たらパソコンの不調に会い、その後の忙しさと相まってご無沙汰していたブログ…復活したパソコンで久しぶりのアップです。

とりあえず富山行きの記録…今回は行きも帰りも一人での運転だったので、道中の記録はほとんどありません。片道200㎞近く、4時間もの山道の運転がいつまで出来ることかと感じた今回の道中でした。それでも山や夏空、川の風景に癒されながら無事行って来ました。

 

 

 

 

娘宅では夏休み中の孫とお留守番…朝方見かけた雲に注目でした。

 

 

 

滞在中に富山市にある二つの美術館に行って来ました。一つは「富山市ガラス美術館」です。この美術館はガラス工芸の盛んな富山ならではの美術館です。市内の中心部にあるこの美術館…新国立競技場を手掛けた「隅研吾」さんの建築です。これは裏側ですが、壁面緑化が施されています。

 

正面の全体像がありませが、幹線道路に面した街中にひときわ目立つ建物です。図書館と美術館のコラボです!

 

 

ガラスと木材で出来た素敵な空間!そこに美術館と図書館が上手に同居していました。

 

 

 

エレベーターもガラス(?)の箱!…何やら透明部分が多い感じです。

 

洗面台もおしゃれでした…

 

企画展は「ルネ・ラリック~モダン・パリのエレガンス~」で、何と「北澤美術館」所蔵作品の展示でした!地元の美術館の作品を富山で…見たことのある作品もまた違った感じで、素敵な展示になっていました。

 

もう一つは「マルタ・クロノフスカ 不思議ないきもの」展で、ポーランドの作家さんによるガラス片で出来た動物たちに注目でした。唯一撮影可能だったのはこの犬です。

 

 

収蔵作品展は室外からの撮影が可能でした。ガラス張りの展示室は上手に撮れませんが。

 

 

この建物があった場所は元百貨店…こんな記録が残っていました。そしてここは飛騨街道の起点でもあったそうです。ここの海抜は11mでした!

 

 

富山の町中は路面電車が走り、信号の上には立山連峰が…いい雰囲気の街です。

 

 

次に向かったのは「富山県立美術館」です。一昨年新しくできた美術館…一度行きたいと思っていました。場所は「環水公園」のすぐそば…そういえば以前に環水公園を散策した時工事していました。建物は「内藤廣」さんが手がけています。そういえば安曇野ちひろ美術館もこの方の建築…正面からの写真が無くてこれは裏側からです。

 

富山県の主要産業のアルミとガラスを素敵に使った建物になっています。

 

 

 

前身の富山県立近代美術館からの収蔵作品はピカソやマチス、シャガールなど著名な作品が沢山…

 

 

そして「20世紀の椅子コレクション」にも注目でした。

 

こんなガラスの椅子や段ボールの椅子も…

 

 

大人も子供も参加できるアトリエがあったり、屋上広場があったり、工夫が凝らされた美術館でした。屋上庭園はNHKの「デザインあ」の総合指導者デザイナー「佐藤卓」さんが手がけています。

 

 

彫刻家「三沢厚彦」さんの作品が所々で出迎えてくれます。

 

 

ここからは環水公園とその先の立山連峰の眺めがいいはず…この日の立山は雲の先にちょっとだけでしたが。

 

 

 

 

真夏の暑い日でしたが、気になっていた美術館を巡って充実の一日を過ごすことができました。 

 

 

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林の中のヤマユリ~白林荘~

2019-08-03 | 自然観察

まだまだ7月の記録が続きます。教えていただいて行きたいと思っていたヤマユリの咲く場所…開花情報も教えていただいたのでさっそく行ってきました。富士見町にある「白林荘」です。娘を誘って行ったのは7月30日です。この前々日のNHK大河ドラマで紹介された犬養毅の別荘がここです!広大な敷地(なんと10000坪だそうです!)はこのアプローチだけでも雰囲気があります。さっそくヤマユリも咲いていました。

 

 

 

犬養毅の別荘として建てられ、今は管理人さんが維持管理されています。一般公開はしていませんが、管理人さんにお願いして見せていただきました。別荘の由来が書かれています。この管理人さん、先日の大河ドラマでの白林荘の紹介場面でも登場!6月にNHKの撮影が入ったのだそうです…

 

白林荘の玄関…改築されていますが、大正ロマン漂う作りの建物も注目です。

 

 

玄関を入るとこの大きな書が…

 

 

これは犬養毅の書だそうです。

 

部屋も趣きある佇まいです。

 

 

 

こちらは書庫…それに大きな洋箪笥(飾りの彫り物がレトロです)

 

 

部屋からの庭の眺めも素敵です。ヤマユリも見えます。

 

周囲に廊下が巡って眺めの良い造りです。続きに離れがあります。

 

離れは昭和になって建てられたそうです。なかなか凝った造りになっていて欄間は檜の一枚板だそうです。

 

 

 

どこも落ち着いた雰囲気の造りになっています。

 

 

タイル作りの洗面所も玄関の三和土もレトロです。

 

 

外に出てみます。この別荘の外観です。

 

 

犬養毅が中国から取り寄せたという「白松」!(TVでは管理人さんが説明…)この木肌は注目で、松葉は三葉です。この松葉を手元に置くとお金が貯まるとか…珍しい白松ですが、娘によると諏訪大社秋宮にも有るそうです。

 

 

 

それでは念願のヤマユリを見つつ、広い庭の散策です。木立の中のそこかしこに大きなやまゆりの花が咲いて見事でした。ちょうど見ごろ(管理人さんがそう言われていました)で、大きな花はその重みで垂れ下がってしまっているほど!

 

 

 

ヤマユリの香りも漂って、林の中は何やら妖艶な雰囲気?!

 

 

 

 

たくさんの道祖神もこの場に雰囲気にあっていました。

 

林の中ではこんなキノコやふかふかなコケも注目でした。

 

 

 

 

敷地内にあった別の建物…レトロなガラス窓や門構えも素敵な雰囲気でした。

 

 

 

見頃の素晴らしいヤマユリと、素敵な建物を見ることができて感激でした!それに久しぶりに娘といい時間が過ごせて嬉しかったです。丁寧に建物内を案内し、おもてなししてくださった管理人さんに感謝の見学でした。

せっかく富士見まで行ったので、これも見ごろかしらと「井戸尻考古館」の蓮池に…咲き始めの古代ハス(大賀ハス)を見ることができました。

 

 

 

 

 

あちこちにカエルの姿も…

 

 

スイレンの花も咲き始めていました。

 

 

コウホネはもう終わりかけていましたが、可愛らしい黄色の花が咲いていました。

 

 

秋の花、オミナエシがもう花盛りでした。

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「不思議の国のアリス展」と安曇野へ

2019-08-03 | ミュージアム

8月になってしまいましたが7月の記録を…「松本市美術館」の「不思議の国のアリス展」に行って来ました。いつも会期ギリギリに滑り込むことの多い企画展ですが、今回は会期早々に…

 

 

垂れ幕もインフォメーションも注目です。

 

 

 

「第1章 始まりの話ーアリス誕生」…では、アリス誕生秘話や原作原画の展示に注目でした。「第2章 アリスの物語ー不思議の国への招待」…では、アリスの話に登場するキャラクターを含めて魅力ある世界が展示されていました。「第3章 アートの国ー世界が愛する永遠のアリス」…では、各国の著名アーティストが描いた作品の展示に注目でした。写真撮影が可能だったのは第2章のみ…こんな撮影コーナーもありました。

 

 

誕生から150年余り…170もの言語に翻訳されている世界的ベストセラーのこのアリスの物語は、多くの作家さんの作品も魅力です。

 

 

 

 

 

雰囲気の違うアリスの世界…多くの作家さんに愛されたこの作品の魅力が伝わってきます。

 

 

 

 

最後に注目は「草間彌生」の描くアリスです!

 

これもアリス関連の草間彌生さんの作品…ウサギ穴に落ちるイメージ作品です。

 

アリスの魅力たっぷりの企画展を堪能し、草間彌生の常設展示がリニューアルしたというのでそれも鑑賞しました。

 

その後安曇野へ…松本からこの道を行きました。

 

安曇野では「かんてんぱぱ」のお店へ…貼ってあったこのポスターに注目でした。参加60町村の内、長野県内の参加は9町村!

 

一休みした先は隣の「ハマ園芸」…「HAMAフラワーパーク安曇野」です。

 

この庭に咲いていたアジサイが見事でした。

 

 

ダリアの花も素敵に咲いていました。

 

 

他に気になった花たちです。

 

 

 

 

ここでも黄金アカシアがシンボルツリーになっていました。

 

この後道の駅やJAの直売所めぐりをして帰途につきました。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする