ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

手作り~コンニャクとリンゴジュース~

2017-12-17 | グルメ
12月は何かとせわしないのですが、手作りのコンニャクとリンゴジュースを作る機会があったので参加しました。
まずはコンニャク!これは今年初めて我が家でも作ったので大いに関心があって男の方々の料理教室でしたが特別(?)に入れていただきました。
心の広い男性方、ご一緒させてくださってありがとうございました!
まずはコンニャク芋ですが5年物という立派な自家栽培のお芋を先生が持参してくださいました。(1.5㎏もありました!)


きれいに洗って皮をむきます。手がかゆくなるので手袋は必須だそうです。


つくりやすい500gのレシピで…まず刻みます。(滑らないように気を付けて)


それを水と一緒にミキサーにかけます。(少しずつ、水は全部で1.5ℓ~2ℓ)






鍋に移して中火でダマにならないように焦げ付かないように丹念にかき混ぜます。(これは力仕事!)


粘りが出てプツプツいい、コンニャク色に煮詰まってきたら火を止め60℃まで冷まします。(ここでティータイム!)
そこへ100ccのお湯で溶いた炭酸ナトリュウム25gを入れて良くかき混ぜます。




のり状になったコンニャクを容器に移し、固まるのを待ちます。


固まったコンニャクを切って湯がき(20分ほど)、水にさらして灰汁を抜きます。






刺身コンニャクの出来上がりです!
歯ごたえがあってとっても美味しいコンニャクが出来ました。
味噌漬けも美味しいというのでそれも作ってみました。
今年植えた我が家のコンニャク芋はまだまだ小さいです。(今は掘り上げて寒さ除けの部屋に待機中)
後2~3年先になると思いますが我が家の刺身コンニャク作りが楽しみです。


別の日、リンゴジュース作りをしました。
これはこの時期の恒例でもう10年近くも毎年作っています。
今年はいつもより人数が少なく大忙しだったので写真を撮る間もなかなか取れず…
地元産の「サンふじ」です。コンテナ12箱を一日がかりでジュースにしました。


使う道具や瓶も熱湯消毒にかけます。




大型ジューサーにどんどんリンゴを入れて絞り、それを80℃で滅菌して瓶詰にします。




昨年のつくり方と同じですので詳細はこちらのブログで…
http://blog.goo.ne.jp/s0i5n9a4no0594/e/eef8e16a4dadffdac55149b08da50398

みんなが大好きな一升瓶入りのリンゴジュースができました!


また別の日、美味しいコーヒーの入れ方と簡単ピザ作り教室に参加しました。
コーヒーを入れるのは我が家では夫の役割ですが、私も一応知っておきましょうと…
ピザはいつもイーストで発酵させて作るのですが、この日教わったのは市販のピザ生地ミックス!
それにオリーブオイルと水を混ぜて5分間ねかせ、フライパンに広げて片面を焼き、ひっくり返してもう片面に具をのせて焼きます。


この日作ったアップルピザ!くし形切りのりんごを電子レンジで加熱したものをカスタードクリームを塗った上に載せて焼きます。


ミックスピザも作りました。粉もクリームももちろんピザソースもすぐ使えるようになっていて便利!
サラミまでのカットされパックされていて本当に簡単ピザ造りでした!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする