ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

池と桜と~桜ヶ池公園のお花見~

2023-03-31 | ドライブと散策

富山県南砺市にある「桜ヶ池公園」に行ってきました。ちょうど桜も満開!いい風景が広がっていました。またまた雪山と桜の一枚です。

     

 

ここの桜もきれいに咲きほこって、ちょうど見頃でした。ここには遊具もたくさんあって、孫たちを遊ばせながらお花見をしました。

     

 

  

 

     

 

ここには名前の通り大きなため池があって、農林水産省の「ため池百選」にも選ばれています。

  

 

小さな「オオイヌノフグリ」が一面に咲き、「スイセン」も花開き、「ツクシ」も顔を出して春の景色が広がっていました。

     

 

  

 

     

 

藪の中では「タチツボスミレ(?)」や「ノイバラ」の花が咲いていました。

  

 

もう一度、雪山と桜の風景です。

     

 

最後に、ここまでの道中で見かけた雪山と、果樹園の剪定された柿(?)の木の枝ぶりが目に付きましたので撮ってみました。

  

 

久しぶりに良い天気のもと、楽しい公園の散策ができました。この日の歩数は3841歩でした…

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪と桜と~富山県へ~

2023-03-29 | ドライブと散策

コロナ禍で長いこと行くことが出来なかった長女宅…なんと3年ぶりに訪れました。富山県まで我が家からは高速で松本、上高地線で安房トンネル越え、そこから富山に向かいます。最初の一枚は雪!途中の道の駅「風穴の里」の駐車場で除雪作業をしていました。

     

 

この風穴の里からはトンネルばかりの道…片側は梓川の渓谷です。安房峠付近では雪がまだ残っていましたが、道に雪はなく乾いていました。北アルプスの西穂高岳や笠ヶ岳はまだ真っ白の雪景色でした。

  

 

  

 

     

 

富山県側に降りて行くと桜が咲き出していました。里まで下りるともう満開の桜!雪山の景色とは大違いでした。

  

 

平地まで行くと菜の花が咲き、麦が青々と伸び、桜が満開でした。

     

 

 

     

 

途中の「神通川」の河岸に植えられた桜並木でお花見をしました。晴れていましたが、春霞で朧げな写真ばかりですが、満開の桜を楽しむことが出来ました。

     

 

  

 

神通川の向こう岸にもたくさんの桜が植えられていていい眺めでした。

     

 

     

 

水仙の花もきれいに咲いて良い眺めでした。

     

 

      

 

満開の桜のお花見ができて良かったです。最後の写真はこの時に神通川の橋で見かけた街灯…魚がいました。この川ではアユやサクラマスがとれるそうです(富山特産の鱒寿司に使われます)。砺波市に入るとチューリップの街灯が目立ちました。(富山県はチューリップの球根出荷日本一で特に砺波市が多いです。)

     

 

  

 

春休み中、しばらく富山で過ごします…

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の訪れ~バラクライングリッシュガーデン~

2023-03-26 | 植物

早春の「バラクライングリッシュガーデン」に毎年行っています。今年も早春の花が咲き出した頃かと訪れました。木々はまだ冬の気配のガーデンですが、その足元には早春の小さな花たちが咲き出していました。

     

 

いつもここで注目するのは原種系クリスマスローズの「ニゲル」です。今年は早々と咲き出したようです。

     

 

このガーデンの一隅に群生して咲いていて、嬉しい花盛りでした。今年は早くから咲き出したようで、もう終盤でピンクに色変わりしているものもありました。

     

 

  

 

そして早春の花々…「シラー」と「チオノドクサ」です。どちらも小さな花ですが、「シラー」は茎にいくつもの花がついて、少し俯き加減に咲きます。

  

 

「チオノドクサ」は茎にひとつづつの花をつけ、上に向いて咲きます。その青い色合いもすてきです。

  

 

「ミニアイリス」は花芽が土からすぐに出て小さな花を咲かせます。彩りは様々ですが、アイリスの花姿です。

  

 

小さな花では「原種シクラメン」…とっても小さな花ですが、花姿はやはりシクラメンそのものです。

  

 

小さな花ではこちらの「キバナセツブンソウ」…白いセツブンソウとは雰囲気が違いますが、こちらも可愛らしい花です。

     

 

  

 

「ムスカリ」は白と空色が咲いていました。通常の青紫と違ってこうした色合いもいいものです。

  

 

白い清楚な「アズマイチゲ」⇒「キクザキイチゲ」も群生していました。曇り空で花開いているものが少なかったです。

     

 

   

 

「雪割草(ミスミソウ)」も色とりどりで咲いていました。咲き始めの健気な姿が可愛らしい「雪割草」です。

  

 

こちらは「プルモナリア・オフィキナリス」…ここで見かけて苗を購入し我が家でも咲きますが、まだ出てきていません。蓼科のこのガーデンより我が家の方が寒いのでしょうか…

  

 

原種系のクリスマスローズ「ニゲル」以外にも「クリスマスロース」があちこちで咲いていました。

     

 

  

 

この時期のここで見たい花はこの「スノードロップ」と「スノーフレーク」です。ここの「スノードロップ」は伸び伸びと大きく育っていました。

     

 

こちらは「スノーフレーク」…鈴蘭水仙の別名があるようにすずらんに似た花姿です。

  

 

この「スノーフレーク」の群生している姿もまた素敵なものです。

  

 

     

 

もう一つ群生して咲く景色がすてきなのはこの「原種クロッカス」です。とっても小さな花ですが、群生している様子はいつも注目して見る春のガーデン景色です。

  

 

  

 

     

 

早春のガーデンの花々を堪能できた訪問でした…静かなガーデンはしっかり春が訪れていました。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の花盛りと山仕事

2023-03-22 | 自然観察

ようやく寒さ厳しいこの地にも春の気配濃厚になってきました。今こちらは「梅」の花盛りです。実家の「梅」の木です。

     

 

昨日はお彼岸のお中日…実家の山仕事とお墓参りに行ってきました。いつもの山の様子です。

     

 

この日の山仕事はアカマツの落ち葉を掻き寄せる作業と、たくさん出てきている「ソヨゴ(青冬)」の剪定でした。「ソヨゴ」はモチノキ科の常緑広葉樹です。常緑広葉樹としてはかなり北方まで生育するため、サカキ(榊)の生育しない長野県などの寒冷な地域では榊の代用として使われるとウィキペディアにありました。

  

 

この山は「アカマツ」林ですが、この「ソヨゴ」の他に「ヒノキ」や「ネズミサシ」が生えています。これらは「アカマツ」と相性が良いそうで、あえて残して育てています。「ネズミサシ」は ヒノキ科 常緑樹、 葉は鋭いとげ状でこの葉を鼠の侵入防止に使ったそうです。

     

 

「ヒノキ」は「サワラ」と似ていますが、葉の裏を見るとヒノキはその白い線(白色気孔線)がY字で、サワラはX字だそうで、ヒノキの確認ができました。

  

 

昨年、この山の脇を流れる川沿いに一株だけ咲いていた「雪割草」を見つけたのですが、探したら今年も出ていました!蕾がついていてもうじき咲きそうでしたが、花を見られるか分からないので咲いている去年の写真ものせます。

  

 

     

 

山仕事の後でお墓詣りに行きました。実家のお墓は同姓の親族が集まった墓地になっていて、新たな墓石が建てられてきれいに整備されていますが、古い墓石もあります。今回その年号を見てみたら、何と江戸時代のものがいくつもありました。

    

 

  

 

お彼岸のお参りをし、刻まれた年号に遠い時代を思い馳せる一時でした。実家では梅の花盛りの風景といい香りを堪能しましたが、その他に「ヒヤシンス」や「水仙」、「椿」などが咲いていました。

     

 

  

 

最後に花盛りだった「梅」の花姿です。

     

 

  

 

     

 

山仕事とお墓参り、それに梅のお花見ができて充実の一日でした。山仕事はまだまだ続きます…

     

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の山の家

2023-03-19 | 自然観察

久しぶりに山の家の様子を見てきました。釜口水門から西街道を東に向かいます。八ヶ岳に向かって行く感じです。

     

 

この日は少し雲が出ていましたが青空も広がる天気で、往復の道中でいくつもの「飛行機雲」を見かけました。

     

 

「飛行機雲」は上空の気温が低く湿度が高いとできるそうですが、この日はこの条件に合っていたのでしょうか、幾筋もみられました。

  

 

     

 

原村に入って八ヶ岳に向かって登って行きます。阿弥陀岳と蓼科山が見えます。

     

 

  

 

原村から見える「諏訪湖」とその向こうの「北アルプス」です。

     

 

 

     

 

原村の家の庭の花が気になっていたのですが、咲いていたのは「スノードロップ」…枯葉の中から顔を出してたくさん咲いていました。

     

 

  

 

「フクジュソウ」も咲き出していました。まだ蕾のものも多かったです。

      

 

     

 

「フキノトウ」が顔を出していましたが、「コブシ」はまだ固い蕾でした。

      

 

     

 

帰り道で見た「甲斐駒ヶ岳」の姿です。

  

 

午後の「八ヶ岳」の姿です。午後の方がくっきりと見えます。

     

 

原村から見た「北アルプス」と諏訪市から見た「北アルプス」…まだまだしっかり雪をかぶっていました。

  

 

「諏訪湖」の下諏訪町側の湖畔を通って帰りました。湖面は穏やかに春の陽に輝いていました。

      

 

     

 

この日は久しぶりに原村まで行きました。寒さ厳しい八ヶ岳の麓でも花が咲き出し、春の兆しを感じることが出来ました…

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする