ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

富山で出会った花々

2017-05-21 | 日記
富山県花総合センターで出会った花々です。
ここは4月初めにも行きましたが、今月はまた違った花々が咲いていました。
パンジータワーは春先からずっと?健在でした。


もう初夏の花、ジギタリスがあちこちに…


西洋オダマキもたくさんの種類がありました。


ルピナスの色もさまざま…


クレマチスも色や八重咲きなど目新しいものがありました。


もうバラの季節です。
そういえば今年は国際バラとガーデニングショウに行けなかったです…
イエライシャンという気品のある色のバラ


万葉というバラ…どこか和風


ディスタントドラムスは重厚な存在感


ラ・マリエは優しい色合い


ブルームーンはそのブルーの色合いが注目


このところ眞子さまが注目ですが、これはプリンセスアイコ


その他、気になったバラのあれこれ






モッコウバラの大木、白と薄黄の二本仕立て


ハマナスの紅と白




西洋シャクナゲもあれこれ花盛りでした。








温室のランもたくさんありましたが今回の注目はコーヒーとバナナです。




これは先が丸まったその名もメガネヤナギ!


ハクウンボクも花盛りでした。


ビバーナムワタナベ、これも大きな樹でした。


池の端には黄ショウブがたくさん、いい佇まいです。


カラーも池の端に咲いていました。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップあれこれ

2017-05-19 | 日記
連休明けでチューリップフェアは終わってしまったけれど、砺波のチューリップ公園に行ってきました。
大分終わってしまった花もあって、球根のために花が刈り取られていましたが、まだまだたくさんのチューリップが咲いていて見てきました。
八重咲きやフリフリ、色のきれいなものなど、チューリップあれこれです。










ブルーのワスレナグサとの植え込みにチューリップが映えます。










これはパーロット咲きと言うそうです。花びらに深い切れ込みやひねりの入ったものです。


これはビリディフローラ群だそうです。花びらの中央に緑色の筋が入っています。



八重咲きの白もオレンジ色のチューリップもきれいでした。




ユリ咲きのチューリップです。細長くとがる花弁が優雅です


チューリップの小道がすてきでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山への道

2017-05-19 | 日記
連休最終日に富山にやってきました。
移動の車で上高地線も安房トンネルも混雑でした…
長野県側のリンゴの木は花盛り


麦が青々と育っていました。


山道に入るとヤマザクラがあちこちで咲いていました。




山はまだ雪があります。


道沿いの崖にはヤマブキがたくさん咲いていました。


神岡鉱山もだいぶ緑が増えました。


新緑がきれいです。




渓谷は初夏の風景です。


神通川にそって富山に向かいます。


富山市に入ると立山が見えてきます。まだしっかり雪山です。




田植えが終わった田んぼの水鏡がきれいです。




麦がこんなに穂を付けていました。信州と大違い…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧渡辺家住宅の見学

2017-05-10 | 日記
中山道近くの江戸時代の武家住宅を見学してきました。
この渡辺家は高島藩に仕えた散居武士の家です。






農家の作りとあまり変わらないのですが、この式台は武家屋敷ならではだそうです。


台所には囲炉裏があります。

天井は高く煙でいぶされて黒光りしていました。


廊下と軒先です。この建物は江戸中期の創築、江戸末期の改築だそうです。




座敷の床の間には五月人形が飾られていました。


長押の上には押絵雛が!加藤清正の虎退治でしょうか…


渡辺家は明治以降に渡辺千秋、国武兄弟と千秋の子、千冬の3人の大臣を出したことで知られています。
曽孫にはノーベル賞受賞者野依良治さんがいます。

近くの郷土学習館には渡辺千秋、国武の書や二人の父が描いた絵が展示してあります。




千秋は高輪に、国武は麻布に居を構えていて、麻布の御屋敷跡のがま池はブラタモリでも取り上げられました。
これは中国の窯をデザインした置物(乾隆帝時代)で千冬が満州で手に入れたもの。


郷土館では晩年岡谷市に住んでお墓もある永田徳本の話も聞きました。
武田信虎、信玄の侍医でもあり、その後旅をして医療に携わった人でもあります。


トクホンや徳本峠の由来や山梨とのつながりや地元に残るお墓のこと、長寿(118才?)だったこと、薬草のことなど興味深いお話をたくさん聞かせてもらいました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古物市と手仕事市

2017-05-09 | 日記
毎年この時期には、あちこちで市が立ちます。
地元で行われた市に出かけてみました。
これはレトロな品物一杯の市でした。


先日takeさんに教えてもらって行った「リビルディングセンター」も出店していました。


このトランク、いい味出していますが、もうすでに我が家には鎮座しています!


小さなカード類が魅力でした。


こちらのお店でも各種レトロなトランクが!


松本手まりが無造作に置かれていました。


ミニバームコーン(鉋屑?)も注目の一品でした!


甘酒屋さんも人気でした。


地元の古道具屋さんは元製糸会社の建物で営業しています。


懐かしい絵の木箱に注目でした。
同行した娘は昔のガラス写真を購入しました(写真がありませんが)


別の日、クラフト作家さんが集まる手作り市に出かけました。
美味しそうなスイーツやお惣菜!本物そっくりにできています。




木製のミニチュアカーや電車、1~2㎝くらいです。




カラクリの白鳥!白鳥の湖の曲に合わせて羽ばたきます。


飛ばない帽子はありがたいこと!


縮緬細工のお花がきれいでした。




ミニサボテンと陶芸作家さんとの出会いです。


木のぼたんも味があります。


たくさんの作家さんが出店して、手作りならではの味のある作品を楽しめました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする